ブログ

今日の給食

2月4日(木)

アーモンドトースト、牛乳、豆と野菜のミネストローネ、小松菜サラダ

2月3日(水)

ミルクパン、牛乳、野菜ラーメン、もやしナムル、ジャンボぎょうざ

2月2日(火)

セルフ恵方巻き(のり、すめし、卵焼き、かにかま和え)、牛乳、いわしのつみれ汁、節分豆

 今日は、節分にちなんだ献立を提供しました。節分は、冬から春になる節目の日を意味し、昔から厄除けの行事として行われていました。節分には、豆まきをし、まいた豆を年の数だけ食べる風習があります。恵方巻きは、その年の縁起の良い方角(今年は南南東)を向いて食べます。また、「ひいらぎいわし」と言ってひいらぎの木の枝にいわしの頭をさし、玄関や台所に飾り、厄払いをする地域もあるそうです。

2月1日(月)

ぶえんずし、牛乳、あおさ汁、大根のごまネーズあえ

 「ぶえんずし」は、松島町でよくとれるこのしろを使った郷土料理です。ぶえんずしの「ぶえん」は、塩がいらないくらい新鮮な魚という意味の方言からこのような名前が付きました。給食では、生の魚を出すことができないため、このしろの切り身に片栗粉をまぶし、油で揚げ、ごはんと混ぜて作ります。

1月29日(金)

ごはん、牛乳、ぐる煮、白菜のおかか和え。ぽんかん

 Go To Eat最終日「高知県」の紹介で、ぐる煮を提供しました。ぐる煮はもともと、仏様にお供えするものとして「なむあみだぶつ」の6文字にちなみ、6種類の具材で作られていましたが、次第に材料が増え、「ぐる煮」と言われるようになりました。「ぐる」は、土佐地方の方言で、集まりや仲間という意味です。同じ大きさに切り、一緒に煮込んで作ることからこのような名前がつきました。

1月28日(木)

丸パン、牛乳、きしめん汁、みそかつ、ゆでキャベツ

 Go To Eat7日目「愛知県」の紹介で、きしめん汁とみそかつを提供しました。愛知県は、みそ作りに必要な大豆と塩に恵まれた地域であったことから、みそ作りが盛んに行われ、みそかつやみそ煮込みうどんなど、みその味付けが好まれています。きしめんは、名古屋の平手打ちめんのことで、うどんより麺が薄く、幅広いのが特徴です。

1月27日(木)

ごはん、牛乳、せんべい汁、卵焼き、キャベツの塩昆布和え

 Go To Eat6日目「青森県」の紹介で、せんべい汁を提供しました。青森県の八戸という地域では、昔からお米よりも小麦やそばが育ちやすい環境でした。そのため、青森県では、小麦粉やそば粉を使った料理が多くあります。今日は、「かやきせんべい」という、小麦粉から作られていているせんべいを使いました。青森県や東北地方についてぜひ調べてみて下さい。

1月26日(火)

パインパン、牛乳、ワンタンスープ、お好み焼き、瀬戸内産レモンゼリー

 Go To Eat5日目「広島県」の紹介で、お好み焼きと瀬戸内産レモンゼリーを提供しました。お好み焼きは、戦後の食べ物がない時代、とりあえず手に入る食材で作る食べ物として作られたのが始まりです。その後、好みの材料を入れて焼くようになり、「お好み焼き」と呼ばれるようになりました。

1月25日(月)

ごはん、牛乳、飛鳥汁、さばの塩焼き、切り干し大根の和え物

 Go To Eat4日目「奈良県」の飛鳥汁を提供しました。鶏肉や野菜の入った味噌汁に牛乳が入っています。牛乳は、飛鳥時代に中国の唐から伝わりました。当時は、貴族しか口にすることができない非常に貴重なものだったそうです。奈良県や近畿地方についてぜひ調べてみて下さい。

1月22日(金)

横須賀海軍カレー、牛乳、ビーンズサラダ

 Go To Eat3日目「神奈川県」発祥のカレーライスを提供しました。横須賀海軍カレーにちなんで、普段のカレーよりもスパイスを効かせて作りました。

1月21日(木)

セルフ佐世保バーガー、牛乳、コンソメスープ

 今日は、Go To Eat2日目「長崎県」の料理でした。パンにレタスとチーズ、ハンバーグを挟んでセルフで佐世保バーガーを作りました。長崎県や九州・沖縄地方の食事や文化について知るきっかけになるとありがたいです。

1月20日(水)

ごはん、牛乳、石狩鍋、れんこんのきんぴら

 1月24日~1月30日は「全国学校給食週間」で、給食の意義や役割について考える期間になっています。本校では、本日から29日まで、「日本全国Go To Eat」をテーマに給食週間特別メニューを提供します。初日の今日は、「北海道」の石狩鍋を提供しました。

1月14日(木)

ミルクパン、牛乳、フェジョアーダ、ブロッコリーのレモン和え

 フェジョアーダは、ブラジルの伝統的な料理で、豆と牛肉をトマトで煮込んだものです。4年生の道徳「世界の小学生」という教材に出てきます。4年生は、教科書に載っている料理が出ていると気づき、喜んで食べていました。

1月13日(水)

むぎごはん、牛乳、お雑煮、ブリの照り焼き、紅白なます

 「鏡開きメニュー」を提供しました。鏡開きは、お正月にお供えしていた鏡餅を食べ、1年の良運を願う日本の伝統的な食文化のひとつです。ブリは、熊本県産食材学校給食提供事業により、頂いたものです。ありがとうございました。

1月12日(火)

年賀状トースト、牛乳、ふわふわスープ、ごぼうサラダ

 今日は、年賀状トーストでした。今年の干支の丑にちなんだトーストです。今年も給食をしっかり食べて、モ~っと元気に過ごしてほしいと思います。

1月8日(金)

じゃがビーカレー、牛乳、マカロニサラダ

 今日は、3学期最初の給食でした。久しぶりの給食でしたが、みんなモリモリ食べていて、残食はゼロでした!新学期、良いスタートが切れて嬉しく思っています。(予定していた年賀状トーストは、来週に延期になりました。)

11月26日(木)

カステラ風ケーキ、牛乳、ちゃんぽん、こんにゃく海藻サラダ

 来週、6年生が修学旅行で長崎に行くことにちなみ、長崎料理を提供しました。今後も給食で様ざまな地域の料理を紹介していきたいと思います。

11月12日(木)

米粉入り人参パン、牛乳、肉団子スープ、キャラメルポテト

 今日は、秋が旬のさつまいもを使ったキャラメルポテトでした。バターとグラニュ糖、牛乳で作ったキャラメルの中に、コロコロに切って素揚げしたさつまいもを入れて作ります。給食だより12月号にレシピを掲載する予定ですので、ぜひご家庭でも作られて下さい。

11月6日(金)

かみかみごはん、牛乳、すまし汁、ごまじゃこサラダ、アーモンド

 今日は、少し早いですが11月8日の「いい歯の日」にちなんだ給食を提供しました。かみかみごはんには、よくかんで食べるよう、ごぼうやこんにゃく、さきいかを入れました。よくかんで丈夫な歯を作りましょう。

11月5日(木)

きなこトースト、牛乳、根菜ポトフ、カシュチップサラダ

 今日はきなこトーストでした。マーガリンにきなこと砂糖を混ぜ合わせたものをパンに塗ってオーブンで焼いて作ります。ご家庭でもぜひ作られてみて下さい。