学校生活 

2024年1月の記事一覧

能登半島地震への募金

 2024年・令和6年1月1日(月)の午後4時10分、私たちが玉名で穏やかなお正月を迎えていたころ、能登地方を震源とするマグニチュード7.6の強い地震が起き、石川県、富山県、福井県、新潟県で多くの災害、被害が発生しました。中でも石川県では、1月30日(火)現在で、災害関連死も含めて238名の方が亡くなられ、19名の方の安否がいまだにわかっていません。また、多くの家屋が倒壊したり、道路が寸断されたり、水道が使えない状況がつづいています。そして、1か月がたった今でも、真冬の凍てつく寒さの中で、多くの人びとが、避難生活を送られています。横島小学校の子どもたちと同じ年の子どもたちが、学校で学んだり、遊んだりできない状態があります。

 この地震によりお亡くなりになられたみなさんに謹んで哀悼の意を表します。また、被害に遭われたみなさんに心からお見舞い申し上げます。

 8年前の2016年の4月に熊本地震を経験した私たち熊本県民にとって、今の能登半島をはじめとする震災被害に遭われた方々の姿を見ると、心が強く痛みます。

 あの時、熊本県に全国各地や海外からも、たくさんの支援をいただきました。励ましをいただきました。そのおかげで、私たちは、悲しみや苦しみから、前を向いて復興へ立ち上がる元気や勇気を出すことができたと思います。

 そのことを横島小学校の子どもたちが思い出し、今度は、私たちが、震災で悲しんでいたり、苦しんでいたりする人たちに元気や勇気を出してもらうための行動をしようと考えました。子どもたちと先生方とで考えて、その思いを形にして届けるために募金活動をしようということになり、全校児童に呼びかけて取り組みました。そして、集まった募金を1月29日(月)に児童を代表して、運営委員会の子どもたちが、玉名市役所横島支所を通して、被災地に届けていただくようにしました。

 子どもたちが、それぞれの家庭や地域の皆さんの協力を得て、41,503円の尊い募金を玉名市役所横島支所を通して被災地に届けました。

 子どもたちの思いと行動が、被災地に届けられ、震災に遭われた方々の少しでもお役に立てればと思います。

 そして、被災地で、悲しみ、苦しんでおられるみなさんが、元気や勇気を出して復興へ歩んでいただければと横島小学校より心から願います。

0

3年生野鳥学習

 1月26日(金)の2時間目に3年生が、野鳥の会の満田さんをゲストティーチャーにお招きして野鳥学習をしました。

 3年生が総合的な学習の時間で学習してきている野鳥学習で、1月12日(金)に横島干拓に出かけていき、干拓の歴史と横島の海にやって来る渡り鳥や海にいる生き物の観察をしての学習でした。

 子どもたちも私も、身近な横島港付近にたくさんの種類の鳥たちや生き物がいることを初めて知りました。観察しに行って実際に見た鳥や生き物たちの写真をもとに、満田さんからあらためて鳥や海にいる生き物たちのことを通して、自然環境について教えていただきました。

 子どもたちから満田さんへ、たくさんの質問が出され、満田さんは、一つ一つ丁寧に答えてくださいました。

 そして、「50年後の地球にたくさんの生き物が残っているためには、現在の横島町にいる生き物たちを大切にすることです。」と教えてくださいました。それは、私たち人間も50年先に安心して暮らしていけることだと思います。自分たちができることで、横島町の生き物が生きていけるように取り組んで、人間も他の生き物たちも豊かに生きていける横島町を一緒につくっていきましょう。

0

なわとびフェア

 今日、1月25日(木)の2時間目に1年生と6年生、3時間目に2年生と5年生、4時間目に3年生が、「なわとびフェア」を行いました。4年生は、来週行う予定です。

 昨日、今日と極寒を思わせるような厳しい寒さでしたが、子どもたちは元気に「なわとびフェア」を行いました。昨年12月の持久走大会も、子どもたちは、がんばりましたが、その後の体育の授業は、なわとびに取り組んできました。

 今日は、子どもたち一人ひとりが、それぞれに目標を立てて、体育の時間以外でも、家庭でも自主的に練習してきた成果を家族の参観もえながら発揮しました。

 1年生と6年生がペアになって、それぞれの目標や記録更新をめざして跳びました。1年生は、6年生のなわとびを「すごいな~」と声に出したり、憧れたりして見ました。

 1年生もそれぞれが、練習してきた成果を見せてくれました。6年生も優しく応援してくれました。

 2年生は、5年生に応援してもらいながらがんばりました。

 5年生は、自分への挑戦と2年生の模範となるように跳びました。

 3年生もすばらしい技を見せてくれたり、自分の記録更新に挑んだりしました。

 3年生は、学級の友だちに自分のがんばりを見せたり、友達のがんばりをほめ合ったりしました。

 3年生は、大なわとびの記録更新もチャレンジしました。そして、みごとに記録更新を達成しました。

 なわとびフェアに取り組んでの振り返りもしっかりとできました。

 

 模範とびやお世話をしてくれた6年生に1年生がお礼を言いました。

 2年生も5年生にお礼を言いました。

 なわとびフェアの終わりの言葉を6年生が言ってくれました。

 今日は、平日にもかかわらず、たくさんの保護者やご家族が参観してくださいました。おかげさまで子どもたちは、ハッスルして挑むことができました。そして、それぞれの目標や記録更新ができたと思います。お忙しい中に参観していただきました皆様、ありがとうございました。

 寒い中でも、なわとびで身体を動かし、体力を向上させることができたなわとびフェアでした。企画運営をしていただいた先生方に感謝します。そして、一人ひとり、それぞれにがんばった子どもたちみんなに大きなはなまるをあげます。

 

 

 

 

0

6年生租税教室

 今日、1月24日(水)の5時間目に、6年生が、熊本県庁の県北広域本部収税課からお二人のゲストティーチャーに来ていただき、税金について学習する、租税教室を行いました。県北広域本部収税課の平島課長様は、本校の卒業生で、喜びと楽しみをもって来校されました。

 まず、税金が、私たちのくらしになぜ必要なのかをアニメで見て学習しました。かわいいキャラクターや子どもたちが好きなアニメタッチで、とても分かりやすいストーリーだったので、もし、税金がなかったら私たちの生活がどうなるかを学ぶことができました。

 また、税金が使われているものと使われていないものをクイズ形式で知ることができました。

 クイズを出して、子どもたちに税金が使われているものと使われていないものを教えてくださった横島小の先輩の平島課長様です。

 もし、税金で小学校が運営されなかったら、小学校の6年間で、一人につき何円のお金が必要かを考えさせていただきました。現在は、小学生一人に、1カ月間で約8万円必要で、1年間で96万円、6年間で576万円になるそうです。それが、6年生45人分だと259,200,000万円になるそうです。

 そして、現在のお札で1億円は、下の写真のケースのレプリカのようになり、その重さは、約10kgになるそうです。

 写真のレプリカは、学校等で学習するために特別な許可を得て持参していただいた1億円です。

 実際に手で持って重さを体感しました。

 今日の学習で6年生の子どもたちは、税金の大切さを学び、納税の義務を果たさなければならないことが分かったと思います。

 また、横島小学校の先輩の平島課長様が、ゲストティーチャーとして来てくださったことは、キャリア教育にもつながり、子どもたちはうれしかったと思います。 熊本県庁の県北広域本部収税課の皆様ありがとうございました。

0

冬休み明け集会

 2024年・令和6年1月9日(火)の朝活動の時間に冬休み明け集会をしました。インフルエンザや新型コロナウイルス感染症予防や時間の有効活用のために教務主任の田中先生の司会進行で、リモートで行いました。

 冬休みは、クリスマスや大掃除、お正月の行事など、年末年始に各家庭で代々受け継がれてきた、それぞれの家庭の文化を体験し、継承する、楽しくて大事な休みだと思います。子どもたちは、きっとたくさんの体験をして家族の絆を深め、楽しく過ごしてきたことでしょう。

 まず最初に、「みなさん、今日は、笑顔の登校ができましたか。」と尋ねると、「ハイ」という返事と、「・・・」微妙という反応を感じました。どちらの気持ちもわかります。そこで、「今年もみんなが、“笑顔の登校 感謝の下校”のできる横島小学校をみんなで力を合わせてつくっていきましょう。」と呼びかけました。

 その後に、「能登半島地震」について話しました。

 私たちが穏やかな元日を過ごしていた1月1日の午後4時過ぎにおこった震災は、石川県や新潟県、富山県、福井県に大きな被害をもたらしました。今日、1月9日(火)時点で、石川県では、168名の方が亡くなられ、323名の人びとが安否不明になっておられるそうです。また、凍てつくような寒さの中、たくさんの方々が避難生活をされています。家屋や建物の損壊、水道や道路の被害も多く出ています。

 謹んで亡くなられた方々に哀悼の意を表します。また、震災被害に遭われた皆様に心からお見舞い申し上げます。

 テレビのニュースでは、降り積もった雪の中で、懸命に捜索活動をされたり、復旧作業に尽力されたりしておられる姿を見ました。活動や作業に従事されておられるみなさんに心から敬意を表します。

 東日本大震災から13年、熊本地震から8年めとなる今年の、しかも元日にこんな震災がおきるなんて想像もできませんでした。しかし、これからも自然災害に私たちは遭うと思います。恐怖を感じます。けれども私たちは、生き抜かなければなりません。そこで私は、今日あらためて子どもたちと命を守るために自分ができること、やらなければならないことを確かめたいと思いました。その合言葉として、「自分の命は、自分で守る。」(自助)、「人の命は、みんなで守る。」(共助)を声を出して確認しました。自然の中では、私たちは微力です。人間の力では、どうしようもないことが多くあります。だからこそ、自分にできること、そばにいるみんなと力を合わせてできることで生き抜いていける道が開けると思います。これからも子どもたちと先生方、そして、保護者や家族、地域のみなさんと共助し合いながら、子どもたちの命を、自分の命を守っていきたいと思います。

 集会の最後に冬休み前集会で話した、「一年の計は元旦にあり」について子どもたちにたずねました。きっとそれぞれが考えてくれたことと信じます。私は、孔子の教えの「恕」から、今年一年を「相手の身になって思い、語り、行動できるようなる。」ができるようにしたいと話しました。

 そして、今年一年も横島小学校の全ての子どもたちの命が守られ、みんなが、“笑顔の登校 感謝の下校” ができる横島小学校になるように、先生方と子どもたち、保護者、家族、地域のみなさんと力を合わせて尽力したいと決意しました。

0