ブログ

学校生活

全校集会がありました。

全校集会
7月9日(木)に行われました全校集会で、6月13日に行われた「熊本県こころのきずなを深めるシンポジウム」に参加した若葉委員(児童会)の子ども2名が、シンポジウムに参加した報告を発表してくれました。その報告の概要です。

「6月は、こころのきずなをふかめる月間でした。みなさんもそれぞれの学級で人権学習をしましたね。」

「わたしたちは、6月13日に熊本県のこころのきずなをふかめるシンポジウムに参加してきました」

「シンポジウムでは、いじめを許さない学校学級づくりについて熊本県の代表の小学生と話し合いました。」

「昨年は、熊本県でいじめを受けた人が9000人以上もいました。そして約3000人の人がいじめを受けたことをだれにも相談できていませんでした。」

「そこで、みんなどうしていじめを受けても相談できないのか意見を交わしました。」

「私は、みんなと話し合って、いじめられている人がたくさんいたので、相手の気持ちを考えながら生活していきたいと考えました。」

「私は、いじめられたことをだれにも話していない人が3000人もいたので、友だちの様子をみて、元気がない人がいたら気づいて自分から声をかけようと思いました。」

「そして、日頃から友だち、家族、先生ときずなをつくっていく心のきずなを深める5箇条を話し合って決めました。」

「みんなでこころのきずなを深める5箇条をいいましょう。」

1 だれにでも笑顔ですすんであいさつをしよう。

2 困っているともだちには、すすんで声をかけよう。

3 ひとりぼっちをなくし、みんなでなかよく遊ぼう。

4 人にしてもらってうれしいことを考え、やさしい言葉を使おう。

5つめは、山鹿小みんなでかんえるように提案がありました。早速、各学級、委員会などで検討が始まりました。そしてこの4つとあわせて、山鹿小学校のこころのきずなを深める5つの約束として全員でとりくみ、いじめゼロの楽しい学校をつくっていきたいと思います。

0

テニスボールがやってきました。

テニスボール

山鹿小学校に大量のテニスボールが届きました。これは、子どもたちのイスの脚につけるためにいただいたものです。今回、6月28日(日曜日)に行われたPTA奉仕作業において、保護者の皆様のご協力で、これらのボール約3,700個に穴をあけ、イスに装着する作業を行いました。
このテニスボールを子どものイスにつけることによって、子どもが発表するときなどにイスを動かす音が小さくなり、静かな教室の環境が期待できます。教室が静かになることで、学習に集中でき、音が気になる子どもたちにとっても学習に取り組みやすくなる効果が期待できます。また、教室の床のキズの防止にも役立ちます。
今回は、NPOグローバル・スポーツ・アライアンス(東京都江東区)様を通して、「江東スポーツ施設運営パートナーズ」様よりテニスボールをご提供いただきました。またファンテニスクラブ様(植木町)、クラージュテニスクラブ様(合志市)からも提供をいただきました。心よりお礼を申し上げ、有効に活用していきたいと思います。
作業に参加いただいた保護者の皆様にも心よりお礼申し上げます。作業の様子を【学校生活】のコーナーに掲載しております。あわせてご覧ください。
0

梅雨の季節、アジサイがきれいです。

アジサイ
今年の梅雨は雨の日が多いようです。雨があがると、待っていたように子どもたちは運動場に出て、曇り空をふきとばすように元気な声を出して遊んでいます。そんな子どもたちを見守るように雨にぬれたアジサイが美しく校庭を彩ってくれています。校舎の中にも鉢植えのアジサイ、花瓶に生けられたアジサイがあちらこちらで様々な色を見せてくれています。
0

修学旅行で学んだこと

修学旅行
6年生が修学旅行に行ってきました。事前に学習したことをもとに、長崎、佐賀の現地を訪ね、実物を見て、聞いて、様々なことを学ぶことができました。2日間の行程の中で、長崎の原爆資料館、出島、大浦天主堂、佐賀の吉野ヶ里歴史公園などを見学しました。
1日目のフィールドワークでは、グループに分かれて、ボランティアガイドの方々の先導で、山里小学校や浦上天主堂、如己堂などを巡りました。実際に被爆された方の話を聞いたり、爆弾の威力を示す史跡を見たり、当時の人々の生活を偲ばせるものに触れたりすることで、学校で学習してきた戦争の恐ろしさを肌で直接感じてくれたのではないかと思います。フィールドワークの最後には、平和公園へ集合し、平和集会で平和の大切さを訴え、みんなで折った千羽鶴を折鶴の塔へ納めさせていただきました。
平和をバトンを受け継ぐ子どもたちです。その子どもたちにとって修学旅行での2日間は、平和について考えるたいへんよい機会だったのではないでしょうか。
0

5年生宿泊教室

5年生宿泊教室
5月14日(水曜日)から15日(木曜日)まで、5年生は菊池少年自然の家に集団宿泊教室に行ってきました。
この集団宿泊教室は、豊かな自然の中での体験活動を通して、自然に親しみ、心と体を鍛え、豊かにすることを目的に実施しております。合わせて集団で過ごすときの決まりを守ること、仲間と協力することなどの大切さを感じ取ることも大切にし様々な活動に参加してきました。
これは、菊池の清流の中に入りニジマスを捕まえる体験の様子です。捕まえた魚は、その場で塩焼きにしてみんなでおいしくいただきました。
その他にも、登山やアスレチックでの活動など、2日間の様々な体験を通して、大きく成長した5年生を見ることができました。
0

おいしいスイカをいただきました。

スイカの贈呈

5月15日金曜日にJA鹿本園芸部会のみなさんから山鹿小学校においしくて大きなスイカのプレゼントがありました。
JA鹿本園芸部会では、1968年から山鹿市内の小学校や福祉施設にスイカを贈り続けてこられたそうです。山鹿小学校の子どもたちも、毎年恒例になったスイカのプレゼントを楽しみにしています。
本年度は、山鹿小学校を代表して3年生のみんなに大きなスイカを受け取ってもらいました。一人ではもてないスイカを友だちと大切に大切に受け取りました。
いただいたスイカは全校児童が給食でおいしくいただくことにしています。
JA鹿本園芸部会の皆様にお礼申し上げます。
0

花香る山鹿小学校その2

花香る山鹿小

今、山鹿小学校の校庭には、マーガレットやビオラ、マリーゴールドなど様々な花が色とりどりに咲き誇っています。各クラスでも学級園への花の種まき、苗植えも終わりました。これから、さらにたくさんの花々が学校を鮮やかに彩ってくれることでしょう。
連休がおわり、また学校に子どもたちの楽しそうな声、笑顔がもどってきました。
0

花香る山鹿小学校

キリシマツツジ

あたたかい季節になり、山鹿小学校では、学校いっぱいにいろいろな花が咲きほこっています。子どもたちは、花の香りに包まれた明るい学校生活をおくっています。体育館前のキリシマツツジの赤い絨毯が、「学びの街道」を両脇から彩り、そこを通る子どもたちを優しく見守ってくれているようです。キリシマツツジの後では、アジサイの葉の緑が日に日に濃くなっています。6月には、「学びの街道」は、アジサイロードになることでしょう。(正門から児童昇降口、正面玄関までまっすぐ続く外通路は、学びの街道と呼ばれています。)
0

若葉会の目標めざしてスタート!

若葉会目標

山鹿小学校では、子どもたちの自主的な活動を企画運営する児童会のことを若葉会とよんでいます。若葉会では、各委員会活動や学級活動の中で提案があった、学校での様々な活動について検討し、よりよい学校生活になるために様々な話し合いを行なっています。
今年度の若葉会の年間目標は「輝く笑顔 新しい自分にチャレンジ」です。よりよい学校、よりよい自分になるためにどんな活動をするか、若葉委員会のメンバーを中心に様々な話し合い、企画が動き出しています。
学びの街道と呼ばれる通路の上に掲げた若葉会の年間活動目標を毎日眺めながら、子どもたちは、新しい自分をめざしていろんなことにチャレンジしてくれることでしょう。
0

新しい平成27年度が始まりました。

入学式

平成27年度が始まりました。山鹿小学校の子どもたちもそれぞれにひとつ学年を進級し、新たな気持ちで学校に登校してくれました。4月8日の始業式では、校長先生より、命を大切にすること、いじめを絶対にしないこと、授業中は友だちと一緒に学び合うことなど、新しい出発でがんばることのお話がありました。
9日の入学式では、132名のかわいい1年生を迎えることができました。新しい仲間を加えて全部で715名の子どもたちでのスタートです。
楽しいことがいっぱいの山鹿小学校にしていきたいと思います。(写真は本年度の入学式の様子です。担任紹介があっています。入学式の様子は学校生活のページにも掲載しております。)
0

卒業式がありました

卒業式
卒業式がありました。
3月24日(火曜日)おだやかな春の日差しの中、山鹿小学校の卒業式を行いました。
多くの保護者、ご来賓、そして在校生の見守る中で、106名の卒業生は、ひとりひとりしっかりと卒業証書を受け取りました。卒業生のみなさんのこれからのますますの活躍を祈念致します。

 

0

百華百彩で6年生の作品を展示してあります。

百華百彩

山鹿小学校6年生の版画作品が豊前街道で展示されています。

第13回をむかえる「山鹿灯籠ロマン・百華百彩」が2月の毎週金曜日と土曜日に、さくら湯から八千代座にかけての豊前街道で開催されています。期間中は、和傘や竹灯りのオブジェが鮮やかに豊前街道のレトロな街並を照らし、多くの観光客の皆様でにぎわっています。

その中、山鹿温泉観光協会様のご協力で、足湯横の広場に山鹿小学校の6年生が製作した版画が展示されています。この作品は、木版画を薄い和紙に刷り、裏から彩色する「裏彩色」という技法によって製作したものです。テーマは、山鹿のすばらしい風景です。

暗闇にライトで映し出された子どもたちの作品、山鹿の風景に、多くの方がカメラを向けておられます。

どうぞ、2月の金耀日、土曜日は、豊前街道で子どもたちの作品をお楽しみください。

山鹿灯籠浪漫・百華百彩のご案内は専用ホームページをご覧ください。    
0

八千代座公演

八千代座公演

1月30日(金)に6年生によります八千代座公演を開催いたしました。当日は、山鹿市長様をはじめご来賓、地域の方々、保護者の皆様にご来場いただきました。

今年で14回目を迎えた本公演は、6年生がこれまでの学びの集大成として毎年取り組んできているものです。今回は、「温故創生〜古の努力を今、私たちがつなぐ〜」というテーマのもと、「八千代座物語」「山鹿灯籠物語」「温泉復活物語」の3つのストーリーを八千代座の舞台で展開しました。子どもたちは、それぞれの時代の中で、困難に立ち向かい、山鹿の伝統や宝を守り伝えてきた先人たちの努力する姿を演じました。そして、その先輩たちの思いや願いを今、子どもたち自身が受け着いていくことの大切さに気づいてくれました。

本公演の開催にあたりまして、ご協力いただきました八千代座の関係者の皆様をはじめ、ご指導ご協力いただきました皆様に心よりお礼申し上げます。

0

八千代座公演

八千代座公演


今年も八千代座公演の季節がやってきました。平成13年度に始まった八千代座公演、今年で14回を数える山鹿小学校の伝統行事です。(実は山鹿小学校は、大正時代にも八千代座で学芸会を行っていたという記録及び写真が残っています。)

この八千代座公演は、6年生が授業の中で学んできたふるさと山鹿のことをテーマに、演劇の形で表現するものです。国指定重要文化財である八千代座を舞台に、地域の方々や保護者、山鹿小学校の後輩たちにふるさとの魅力を堂々と発表してくれます。

この公演の特徴のひとつは、舞台の役者だけでなく、音響や照明、大道具や回り舞台をまわす裏方まですべて6年生の手で行なわれるところです。

1月30日(金曜日)9時45分に開演です。たくさんの皆様にご来場いただきますようご案内いたします。

くわしくは、本ホームページに記載しております「八千代座公演案内チラシ」をご覧ください。

0

どんどや

どんどや

1月10日土曜日に「どんどや」が山鹿小グランドで行われました。

「どんどや」の語源については、いろいろな説があるようですが、一説には、どんどん燃える様子からともいわれています。全国的には、「どんどん焼き」、「どんど焼き」などの呼び名もあり、日本各地にある正月の火祭り行事です。どんどやの火にあたったり、その残り火で焼いたお餅を食べると病気をしないとか、習字を燃やして、高く舞い上がれば書道が上達するなどの言い伝えも残っています。無病息災、五穀豊穣などを願った昔ながらの地域行事です。旧川辺小校区や旧山鹿小校区で、地域で行われるどんどやもあります。

 山鹿小学校の「どんどや」は、PTA行事として旧山鹿小学校時代から、新校舎建築時にも1度も途絶えることなく、長く受け継がれてきた行事です。この日は、多くの保護者、地域の方々に参加、ご協力いただいて盛大にどんどやを行なうことができました。

 多くの子どもたちがどんどやに参加してくれました。この1年きっと元気で明るくすごしてくれると思います。

 ご協力いただきました皆様にこころより感謝申し上げます。

0

あけましておめでとうございます。

謹賀新年

平成27年がスタートしました。

みなさまには、よき新年をおむかえのことと思います。

新年、新学期を気分も新たにさらなる飛躍を目指して山鹿小学校はがんばっていきます。

これまで同様、皆様のあたたかいご支援をよろしくお願いいたします。

本ホームページも新たな企画ページを加えるなど、さらなる進化、を目指して日々更新していこうと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

(使用しております本校の鳥瞰図は、新校舎を設計した「シーラカンスK&H」より提供いただいております。)
0

玄関に門松が登場しました。

門松

山鹿小学校の玄関に大きな門松が登場ました。これは、用務員の先生方にお世話になって立てていただいたものです。

子どもたちは、大きな門松を見て、楽しみなお正月への期待をさらに大きく膨らましていました。

12月25日木曜日より冬休みが始まりました。子どもたちが冬休み中に、家庭や地域のさまざまな行事に参加し、楽しい思い出をたくさん作り、希望に満ちた新年を迎えてくれることを願っております。

みなさま、よいお年をおむかえください。

0

人権の花集会

人権の花運動

山鹿小学校では、人権の花運動に取り組んできました。「人権の花運動」とは、花を育てることで、命の大切さ、相手を思いやる心などを育てることを目的として実施されています。

5月12日に「人権の花 種子伝達式」がありました。その時いただいた種を、みんなで大切にそだててきました。人権の種は大きく育ち、ヒマワリや千日紅、マリーゴールドのきれいな花が学校に色とりどりの花を咲かせてくれました。「花香る山鹿小学校」が人権の花でいっぱいになりました。



今回の「人権の花集会」では、山鹿市長様、熊本地方法務局山鹿支局長様、山鹿市人権擁護委員協議会会長様、山鹿市人権政策課長様はじめ、山鹿市人権擁護委員の方々にご出席いただき、子どもたちに人権の大切さについて学び感じる機会をいただきました。

最後に、みんな運動場に出て、大切に育てた花から採取した種を、風船につけて飛ばしました。
お近くで風船につけられた人権の花の種を見つけられた方がおいででしたら、大切に育てていただければ子どもたちも喜ぶと思います。


0

音楽部 NHK全国学校音楽コンクール受賞報告

山鹿小音楽部

山鹿小学校音楽部の子どもたちが10月31日に市役所を訪ね、市長に受賞の報告をしました。
山鹿小学校音楽部は、10月12日に東京で行なわれたNHK全国学校音楽コンクールで全国2位にあたる「銀賞」を受賞しました。昨年まで連続「銅賞」に続き今年はさらによい結果を残したことに、音楽部の部長は、「銀賞と聞いてとてもうれしかった。」と感想を述べていました。
今回の受賞は、1936年に全国優勝をして以来の快挙ということになります。その間78年、そこには、脈々とながれる山鹿小学校の歌声響く歴史が流れています。
あらためて、応援いただいた皆様に心よりお礼申し上げます。
この日は、岩手県で行なわれた全日本合唱コンクールでみごと「金賞を」受賞した山鹿中学校もいっしょに受賞の喜びを報告しました。
0

成蹊園

成蹊園

山鹿小学校は、平成25年に旧川辺小学校と旧山鹿小学校が統合して生まれました。旧川辺小学校から受け継いだもののひとつに成蹊園と呼ばれる学校園があります。

この成蹊園は、昭和9年に旧川辺村の方々が土地の寄付等の多くの協力によって開墾されたと記録に残されています。それ以来、栗や梅の栽培、収穫などを通して子どもたちの豊かな心や体を培ってきました。

園の名前になった「成蹊」とは、中国の故事「桃李成蹊」からとられました。桃や李の木の下には、その香りを求めもとめて人が集まり自然と小道ができる。すなわち、人柄の良い人や、人徳のある人のもとには自然に人が集まってくるという意味です。

統合された現在も、川辺地域の方々のご協力のもと成蹊園に託された地域の願いは、受け継がれています。

先日、2年生が栗拾いに出かけました。
0