ブログ

学校生活

5月25日(月)から学校再開です!

 

 いよいよ来週25日(月)から学校が再開です。給食もあります。月曜日から元気に登校できますよう、準備をお願いします。わたしたち教職員も本日朝からボランティアで草取りや掃除を行いました。いつもは子どもたちと一緒に活動するので、すぐにきれいになりますが、職員だけだと大変でした。みんなと笑顔で、そして元気に会えることを楽しみにしています。

0

先生からのメッセージ 第2弾

1年部の先生たちからのメッセージ↓

2年部の先生たちからのメッセージ↓

 3年部の先生たちからのメッセージ↓

4年部の先生たちからのメッセージ↓

5年部の先生たちからのメッセージ↓

 

6年部の先生たちからのメッセージ↓

0

4月28日、登校日

 4月28日(火)、休校中の登校日で、久しぶりに子どもたちの笑顔が学校に戻ってきました。新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、手洗いうがいや手指消毒、教室の喚起をこまめに行いながらの授業となりました。午前中3時間だけの登校でしたが、子どもたちは、一生懸命に学習に取り組んでいました。ただ、朝のあいさつの様子は…ちょっと声が小さくて元気が今ひとつでした。今、こういう事情で気持ちもすっきりしないところもあるかと思いますが、ぜひ家庭でも気持ちの良いあいさつを交わせるようにして、毎日を元気に、明るく過ごして欲しいです。  写真は、なかよし学級の1年生が生活科の授業で、校内探険をしている様子です。春の暖かい陽気の中、花だんに植えていた草花を見たり、ウサギ小屋に行ったりしました。特にウサギには、興味津々な様子で、目を輝かせてみつめていました。

 次回の登校日は、5月7日(木)です。みなさんと会えるのを楽しみにしています。

0

新年度スタート!

 4月1日 新しい風      本日より令和2年度がスタートしました。

今日は、今年度から山鹿小に勤務される先生方がたくさん来られました。早速、今までいた先生方と交流する時間が自然にできるくらい、明るい雰囲気の職員室になりました。

また、今年度から採用となる先生の辞令交付式を行いました。校長先生や先輩の先生からの励ましを受け、やる気いっぱいの気持ちになっていました。

新しく23名の先生方が山鹿小に来られます。みなさんと会えることを楽しみにしています。

今後も体調を崩さないように、十分に気をつけて生活をしてください。 

4月8日(水)からは新学期です。感染予防のため、マスク着用で登校してください。ない場合は手作りのマスクでも構いません。ご協力をお願いします。

0

卒業証書授与式

 第7回 山鹿市立山鹿小学校卒業証書授与式

 さわやかな風がそっと頬をなでていく、気持ちのよい天候のもと、卒業証書授与式が行われました。今年は新型コロナウイルスの関係で、式を例年より縮小し、参加者は全員マスクを着用、体育館2階の窓は常時開けて換気をするなど、さまざまな配慮の上で行われました。3月より休校があって、十分な練習もできませんでしたが、卒業生は入場から堂々とした参加態度でした。式の中では、卒業生も、保護者も、職員も感極まって涙する場面もあり、厳粛かつ感動的な卒業式になりました。本日、校長先生から133名全員、卒業証書を手渡しすることができました。

 本日の卒業証書授与式に際して、保護者の皆様にはいろいろとご協力・ご理解していただいて、本当にありがとうございました。

卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。中学校での活躍を心より願っています。

 

 

0

6年生八千代座公演

  1月31日(金)に6年生による八千代座公演が行われました。第19回目となった今回の公演は、「One for all  all for one ~つながる思い「古代」から「令和」へ~」と題して、山鹿の伝統を引き継ぐことの大切さや、仲間と協力することの大切さなどについて、6年生が本当に素晴らしい劇を演じてくれました。

 笑いあり、涙ありで、見ている人たちの心も温まるとても良い公演でした。在校生も「おもしろかったです。」「協力することの大切さを感じました。」などの感想を発表していました。

 6年生のみなさんは、舞台に出演した人だけでなく、大道具や照明・音響、ポスターやチラシなどすべてのことを全員で分担して取り組み、まさに「One for all  all for one」の精神のもと、互いに協力をして頑張っていました。この協力が今回の八千代座公演の大成功につながったと思います。

 また、公演をするにあたって、保護者の皆様をはじめ、演劇指導をしていただいた劇団の方々、八千代座の方など、多くの方にご協力をいただき感謝申し上げます。そして、寒い中この公演を見に来てくださった皆様、本当にありがとうございました。

0

あいさつ運動

 1月17日(金)に、山鹿市長の中嶋憲正様が来られて、あいさつ運動が行われました。天気は曇り空でしたが、市長の元気なあいさつに負けないくらい子どもたちも明るく、帽子をとって、笑顔であいさつをすることができました。市長は「子どもたちがニコニコと笑顔で登校している姿に、そして元気なあいさつにとても感動しました。さすが、山小」と涙を流して喜ばれていました。

  3学期の目標「さすが山小を、日常の姿でも」ができています。地域の方からも「さすが山小」と言ってもらえるように、笑顔で元気のよいあいさつを目指して、これからも頑張っていきたいと思います。

  また、あいさつ運動には、鞠智城のイメージキャラクターである「ころう君」も来てくれて、子どもたちから大人気でした。

 

0

どんどや

 1月11日(土)にどんどやが行われました。代表の児童3名による点火式があり、たくさんの子どもたち・保護者の方が見守る中、カウントダウンとともに火をつけました。やぐらが勢いよく炎に包まれ、「パン、パン」と音を立てながら燃えていくと、大きな歓声が上がりました。その後は、おいしいお雑煮やきなこ餅などが振るまわれ、心もお腹も満たされました。

 1月4日早朝の竹きり、前日のやぐら作り、当日の朝からの準備には、父親委員、どんどや委員の保護者の方、卒業生の保護者の方をはじめ、多くの方にご協力いただきました。さらに6年生も手伝ってくれ、今日のどんどやが大成功に終わりました。みなさん、本当にありがとうございました。

0

3学期、始業式

  1月8日(水)、3学期の始業式が行われました。3人の代表児童が新年の抱負を発表しました。苦手なものを克服したり、初日の出を見た思い出を語ったり、3学期の50日を大切に過ごしたいですなど発表しました。校長先生からは、2学期の頑張りをさらに高めようという内容の話がありました。「さすが山小を、日常の姿でも」見てもらえるよう頑張ってほしいです。

0

2学期、終業式。

12月24日(火)、2学期の終業式が行われました。終業式の前に表彰がありましたが、たくさんの子どもたちが入賞し、山鹿小の子どもたちの活躍が感じられました。

 さて終業式では、1年、3年、5年生の子どもが代表で2学期の反省を発表しました。運動会での頑張りや見学旅行での学び、日ごろの授業の感想などを発表しました。校長先生からも、2学期の子どもたちの頑張りの紹介とともに、日常も頑張っていこうということを話されました。まずは登下校のあいさつ。いつもみんなのことを見守っていらっしゃる登校指導の方や、地域の方へのあいさつを頑張りましょう。本日から冬休みです。どうぞ健康で安全に過ごされ、よい年をお迎えください。そして1月8日(水)の3学期、始業式で元気に会いましょう。

0

水俣に学ぶ肥後っ子教室

 11月15日(金)に「水俣に学ぶ肥後っ子教室」で5年生は水俣に行ってきました。水俣病資料館につくとすぐに語り部の緒方さんによる講話があり、子どもたちは、スライドを見たり、熱心にメモをとったりして、真剣に話を聞いていました。現状から目を背けず、しっかりと向き合うことの大切さを学んだ子どもたちです。その学びを11月30日(土)に行われる山小フェスタで発表します。たくさんの参観をよろしくお願いします。

0

山鹿市南部地区小中学校音楽会

 11月7日(木)に、山鹿市南部地区小中学校音楽会が山鹿中学校体育館で行われました。本校からは、音楽部と6年生が学校の代表として出場しました。音楽部は、先日の全日本合唱コンクールの課題曲だった「烏かねもん勘三郎」を演奏し、素晴らしいハーモニーを聴かせてくれました。そして、6年生は「僕のドラゴン」を演奏しました。3部合唱の難しい曲でしたが、見事に歌い上げ、のびやかに表現することができ、たくさんの拍手をもらって6年生みんな笑顔で歌い終えることができました。音楽部、6年生ともに11月30日(土)に行われる「山小フェスタ」でも発表しますので、ぜひお聴きください。

0

卒業式がありました。

卒業式

 3月22日(金曜日)に卒業式を行いました。旧川辺小学校と旧山鹿小学校が統合して新しい山鹿小学校が歩み始めて6回目の卒業式となりました。当日は、多くのご来賓の皆様にご列席いただき、保護者の皆様のあたたかいまなざしの中で、129名に卒業証書を授与することができました。在校生の見守る会場では、これまで6年間の成長の姿を濃縮したかのような、卒業生の「はい」という点呼の声が響き渡りました。

卒業証書を手にした卒業生に在校生からの送別の言葉、歌、そして卒業生の旅立ちの歌、在校生へのメッセージと、互いの思いが通い合う素晴らしい卒業式でした。

 本年度も、終わりを迎えました。1年間、山鹿小学校の教育にご支援いただきました皆様に心より感謝申しあげます。ありがとうございました。

0

6年生を送る会

6年生を送る会  

  8日金曜日のお別れ遠足は、素晴らしい遠足日和に恵まれ、思い出深い一日となりました。朝から全校児童が体育館に集まり、6年生を送る会を開いてくれま した。5年生の進行で、各学年いろいろ工夫して6年生へのあたたかいメッセージを伝えてくれました。

 送る会の最後には、6年生から在校生へのメッセージを伝えました。6年生の発表の最後に、この一年間6年生が大切にしてきた言葉をみんなに紹介しました。

 つらいことがあっても、明日はやってきます。頑張って生きていれば、明日はきっと幸せになれるのです。

 未来に無限の可能性のある子どもたちになんともふさわしい言葉だと思います。

  送る会の終了後、カルチャースポーツセンターまで遠足に出かけました。気持ち良い青空のもと、お弁当を食べ、友だちと楽しい時間を過ごすことができました。楽しい一日が終わり、また明日がやってきます。6年生は、卒業が目前に迫ってきました。幸せの明日にむかってラストスパートです。

 【学校生活】コーナーに6年生を送る会の様子を掲載いたしました。あわせてご覧ください。

0

八千代座公演が終わりました。

八千代座公演

 八千代座公演が終わりました。6年間のふるさと(地域)学習の集大成とした八千代座公演を6年生は見事に演じてくれました。そして、音響から照明、大道具作りから広報、舞台裏の様々なことまで手分けして見事に公演を成功させてくれました。役者の子どもたちと裏方の子どもたちの協力によって、来場者の皆様の心を打つ感動的な舞台が完成しました。子どもたちのがんばりに大きな拍手を送りたいと思います。保護者の皆様、地域の方々には、早朝より、たくさんご来場いただき誠にありがとうございました。また、公演までの間に、準備物等のご協力ならびに子どもたちの活動への応援をたくさんいただきありがとうございました。

 学校生活のコーナーに新聞掲示委員会HP担当班の子どもたちが作成した八千代座公演レポートを掲載しております。あわせてご覧ください。

0

どんどやがありました

どんどや

 1月12日土曜日に山鹿小学校グランドでPTA主催のどんどやが行われました。前日から天候を心配しておりましたが、当日は皆様のご協力で無事にやぐらに火を入れることができました。

 6年生の子どもたちは、早めに学校に集合し、やぐらの中に書き初めを入れる作業や、お雑煮の中に入れる野菜を切る作業など、保護者のみなさんと一緒に頑張って準備をしてくれました。8時前に始まった準備は、10時にはすべて整い、グランドに集まって開会式、火入れ式を行いました。火が入った櫓は、前日の雨も吹き飛ばして、勢いよく大きな音をたてながら天まで炎を巻き上げていました。

 グランドに集まった子どもたちは、大きな歓声とともに天高く舞い上がる書き初めを見上げていました。子どもたちの願い、思いを天まで届かせてくれたどんどやでした。その後、各学年ごとに保護者の皆様に準備いただいたお餅やお雑煮をみんなで美味しくいただきました。

 当日は、保護者の皆様をはじめ、多くの地域の方々に参加いただき、ありがとうございました。どんどやの準備にあたり、竹の切り出し、前日のやぐら組み、食材準備等、特にPTA父親委員会並びにどんどや委員会、PTA役員の皆様には大変お世話になり心より感謝申し上げます。

 どんどやの様子を学校生活のコーナーに掲載しております。あわせてご覧ください。

0

山鹿小夢灯籠をつくりました

夢灯籠

12月17日(月曜日)に6年生が灯籠作りに挑戦しました。この授業は、山鹿灯籠振興会の皆さんが、伝統的工芸品産業振興会の「児童生徒に対する伝統的工芸品教育事業」の一環として実施いただいたものです。この事業は、職人さんから伝統的工芸品を学ぶことを目的としています。

当日は、6人の灯籠師さんに教室まで来ていただきました。教室では、今回の事業に合わせて開発された金灯籠製作キットを使って灯籠の製作体験をさせていただきました。灯籠師の皆さんに優しく丁寧に教えていただきながら、自分だけの灯籠が完成しました。灯籠の中に自分の夢を書いた短冊を飾り、山鹿小夢灯籠と名付けました。今回の体験活動を通して国の伝統的工芸品である山鹿灯籠について更に理解すると共に、製作に関わる灯籠師の皆さんの声を聞くことで、伝統的工芸品の素晴らしさに触れる良い機会となりました。

 今回制作した山鹿小学校夢灯籠は、2月に山鹿市で開催される百華百彩のお祭りで、山鹿灯籠民芸館に展示する予定です。

 平成30年も残りわずかとなりました。今年1年、本校の教育活動にご協力、ご支援いただきました皆様に心より感謝申し上げます。来る年も「いい声」「いい顔」「いい心」をお伝するホームページになるように努めたいと思います。

0

山鹿市親善球技大会

ハンドボール大会
 先週の11月26日(月曜日)に山鹿市の親善球技大会が行われました。山鹿市はハンドボールのまちとして、オムロンハンドボールチームをはじめ、様々なところで、ハンドボールの試合や関連した行事が盛んに行われています。
この日は、山鹿市内の小学校の6年生が2つの会場に集まり、互いの親睦を図るために、ハンドボールの親善試合を行いました。

 山鹿小学校の6年生は、クラスごとにチームを作り、7分交代で試合に臨みました。試合前には、体育の授業で、オムロンの選手の方に指導していただく機会もありました。試合中は、教えてもらったことを思い出しながら、一所懸命に、楽しくプレーすることができました。ハンドボール部の子どもたちが、みんなをリードしてボールを運ぶ場面や、チームみんなで相手の攻撃からゴールを守る場面など、ハンドボールならではの迫力あるプレーがたくさん見られました。なにより輝いていたのは、山鹿小の6年生がルールに従い、正々堂々と行動する姿でした。 

 今山鹿では、ハンドボールの第17回女子アジア選手権大会が行われています。来年には、ハンドボールの女子世界選手権が山鹿市でも開催されます。世界のプレーを子どもたちが目にすることで、近い将来、山鹿市からオリンピック選手が誕生するのも夢ではないような気がします。

 

【新聞掲示委員会ホームページ班】

私たちは11月26日山鹿市親善ハンドボール大会出場しました。

2試合行いました。私のチームはどちらも負けてしまいました。けれども、みんなで協力してプレーできたのでよかったです。大会は終わってしまったけどこれからも休み時間にハンドボールをして遊びたいと思います。(まる)

私たちは11月26日に親善ハンドボール大会に参加しました。みんなが本気になってプレーできたのでよかったです。山鹿は、ハンドボールのまちなのでこれからも部活動のハンドボールを続けていこうと思いました。(はる)

0

南部地区音楽会がありました。

南部地区音楽会

 11月5日(火曜日)に山鹿中学校体育館で南部地区音楽会がありました。山鹿市の南部地区の5つの小学校と2つの中学校の代表の子どもたちが集まって、すてきな歌声や演奏を披露してくれました。

 山鹿小学校は、6年生と音楽部が出演しました。6年生は音楽の時間を中心に、繰り返し練習した「トゥモロー」を、希望に満ちた笑顔とともに会場の皆様にきいていただくことができました。音楽部も、コンクールにむけて練習を積み上げてきている「いまのいま」という曲を美しい歌声で歌い上げることができました。

 それぞれに、心のこもった歌声に、会場のみなさんからも大きな拍手をいただきました。審査員の先生からも、言葉の発音が明確で明るく、音と音の重なり合いによって生まれたハーモニーが前へ前へと響き伝わる素晴らしい表現力との評価をいただきました。

 山鹿小学校の「いい顔」「いい声」が響き渡った音楽会の会場でした。

【新聞掲示委員会HP担当班】

南部地区音楽会で、私たちは、「トゥモロー」という歌を歌いました。この歌は、つらいことがあっても、明日に向かっていける歌です。歌の最後のところで思いが強く出るように何度も練習しました。音楽会当日は、練習の成果をしっかり果たし力強く思いを伝えることができたと思います。(6年 まる)

 

南部地区音楽会で歌った「トゥモロー」は、明日は絶対幸せになれるという歌です。みんな、心を一つにして声が美しく響くように頑張って練習をくりかえしました。音楽会では、多くの人の前でしたが、緊張せずに練習通りに上手く歌えていたと思います。(6年 はる)

0

おいしいみかんをいただきました。

みかん贈呈
 10月16日(火曜日)にJA鹿本みかん部のみなさんが山鹿小学校に来校され、美味しいみかんをたくさんいただきました。このみかんは、極わせ種の「豊福」というみかんで、山鹿小学校の子どもたちが「みかんを食べて元気で頑張ってほしい」との願いをこめて贈られたものです。

 山鹿小学校を代表して2年生が美味しいみかんを受け取ってくれて、早速試食。「色がきれい!」「甘くておいしい!」「みかんが大好きなので、たくさん食べたいです。」「これから給食でみかんが食べられることが楽しみです。」などと感想を発表してくれました。

 いただいた たくさんのみかんは、翌日の給食で全児童で美味しくいただきました。

 毎年、美味しいプレゼントをいただき、今年で8年目となります。JA鹿本みかん部の皆様に心より感謝申しあげます。

0

運動会がありました。

運動会
 山鹿小学校の運動会を実施いたしました。今年の運動会は、突然の降雨により、15日(土曜日)の途中で競技の続行が不可能となり、止むを得ず翌日に延期いたしました。

子どもたちは、突然の雨の中でも、一所懸命に演技に競技に参加してくれました。途中の中止に残念そうでしたが、気分を切り替え、翌16日の運動会も頑張ってくれました。

 2日目の運動会は、前日と変わって、照りつける日差しの中、暑さに負けず頑張る子どもたちの姿を多く見ることができました。2日間になってしまった運動会でしたが、この経験を子どもたちにとっての学びの機会にしたいと思っております。


 保護者の皆様、地域の方々におかれましては、突然の天候不良により、運動会の予定が変更になり、ご迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げます。
 そのような中にも、2日間の運動会に多くの皆様にご来校いただき、子どもたちにあたたかいご声援をいただきましたことにお礼申し上げます。また、2日間に渡る運動会の準備、後始末等に、多くの保護者の皆様、地域の方々のご協力をいただきましたことに心より感謝申し上げます。

0

運動会の練習が始まりました。

運動会の練習
 運動会の練習が始まりました。運動会にむけて、応援団の結団式があり、全体練習も始まりました。赤、青、黄と、今年は白団が新しく増えました。どの団も、優勝目指して応援練習など、力を合わせてがんばっています。

 みんなで決めた今年の運動会のスローガンは、「ひびけ 全力の応援!涙と笑顔 心は一つ!!」です。組体操や徒走の練習も暑い中、がんばっています。みなさん応援してください。(新聞掲示委員会HP担当班 まる・はる)

※運動会の練習が始まりました。新聞掲示委員会のホームページ担当班が、運動会の練習の様子について、学校生活のコーナーで紹介していきます。どうぞご覧ください。

0

「やりたくなくても やらなければいけないことはします」

始業式
 8月29日水曜日に2学期が始まりました。始業式では、各学年の代表の子どもたちが、夏休みの思い出や2学期のめあてを発表してくれました。夏休みの思い出として、6年生は、終戦記念日の式典をテレビでみて、修学旅行で学んだことを思い出し、これまでと違った気持ちで見ることができた。戦争は二度と繰り返してはならないと思った。と発表してくれました。2年生や4年生の子どもたちからは、2学期の目標として、地域での気持ちの良い挨拶。笑顔で発表。ひとりぼっちの友だちを作らない。などを発表してくれました。

 校長先生からは、2学期は、さらにレベルアップした暮らしをしてほしいとお話がありました。そのためには、

「やりたくなくても やらなければいけないことは します」

「やりたくても やってはならないことは しません。」

という大事な約束をしました。

 運動会など、大きな行事も待っています。みんなで力を合わせてさらにレベルアップした山鹿小学校をつくっていきたいと思います。


0