学校生活

2023年9月の記事一覧

にっこり 複式学級で分かれて学習している様子です

 9月7日(木)、6年生は理科室で理科「太陽と月」について学習中です。4つの位置に見える月の光があたるところに色をぬって、おたがいの考えを確認しています。

6年16年26年3

 5年生は教室で社会「水産業」について学習中です。沖合漁業などについて調べて分かったことを伝え合っています。

5年15年25年3

 5,6年生は、社会と理科の時だけは異なる教室で授業を進めています。

 2,3年生は同じ教室です。3年生は前で総合的な学習の時間でアシアカエビなど「芦北町の特産物」について調べたことを画像とキーワードで表して発表し合っています。

3年13年23年3

 2年生は後ろに集まって座り、生活の「動くおもちゃ」を試しにつくってみて動くかどうかをおたがいに「ああだこうだ」と言い合っています。自分たちの学習への集中はばっちりでした。

2年12年22年3

 

にっこり 運動会全体練習スタート

 9月6日(木)朝は、カナリア会の方に読み聞かせにおいでいただきました。

2,3年5,6年

 その後、すぐ運動場に出て全体練習スタートです。

全体1全体2

 開閉会式を通してみました。はじめて全学年の赤団、白団で並んでみました。最初から上級生が元気に「ゴーゴーゴー」を歌ってみんなを引っ張ってくれて、嬉しかったです。

全体3

にっこり 各学級の学活で保健指導中

 今週は各学級で身長・体重測定を行いましたが、その後には養護教諭による保健指導を教室で行っています。

 4年生はタブレットなどのメディアとの付き合い方についてでした。「依存症になっていませんか?」「いいえ。」「朝起きてすぐにメディアを視る人は依存症かもしれませんよ。」と言われ、何やら思い当たる笑顔が見られた人もいました。

 1年生は、「自分のうんち(うんこ)で体の状態がわかる」ことを学びました。4つのうんちの形から「どれが健康なうんちかな?」と考えました。しばらくは、自分のうんちに注目してくれるかもしれません。4年14年24年34年4

1年11年21年31年4

にっこり 4年生芦北町「健康応援メニュー」の学習

 9月5日(水)、芦北町から保健師さん、管理栄養士さんが来校され、4年生が「早寝早起き朝ご飯」について学習しました。

4年1

 寝ている間に、自分にはこんないいことが起こっているのだなあとわかりました。栄養のある食事をしたいなあと感じました。

4年24年3

 今週は特に体も疲れて来ている頃でしょう。「早寝早起き朝ご飯」がばっちりできているか、自分で見直す時間になりました。ありがとうございました。

4年44年54年6