学校生活

2023年4月の記事一覧

にっこり 交通安全教室

 4月28日(金)、交通安全教室を行いました。外で実施できるのは、4,5年ぶりのことです。

 1,2年生は、運動場のコースや校門外の道路を使って、安全な歩行や横断を学習しました。特に、車が完全に止まって運転手さんと目を合わせてから横断することを練習しました。横断後のお礼まで上手でした。

1,2年11,2年21,2年31,2年41,2年51,2年6

 3~6年生は、自転車を持ってきてもらい、まずは自転車についてのきまりの確認。自転車点検(ブレーキ、タイヤの空気、ハンドル、サドルの高さ、ベル、ライトなど)。安全な自転車の乗り方や横断について学習しました。見えにくい所から出る交差点は要注意です。止まって確認の練習をしました。

3~6年13~6年23~6年33~6年43~6年53~6年6

 4,5月は小学生の交通事故が多い月です。連休中は日頃は通行しない車も通ります。どうか安全に過ごせますようにと願っています。

 3年生以上の保護者の皆様には、自転車の運搬等、たいへんお世話になりました。

にっこり 一人一人の「マイ一輪車」が決まりました

 4月27日(木)、体育委員会からの呼びかけにより昼休みに集合して、一輪車選びが行われました。

一輪車1

 大きい順に一輪車が並べられています。6年生から自分の体に合う一輪車を選んでいきます。昨年に比べて一回り大きくなっているはずなのに、これまで使っていた一輪車を選ぶ子もいます。乗りやすいのでしょうね。すると、低学年用の小さな一輪車が少なくなっていくのです。

一輪車2一輪車3

 どうにか、今年の「マイ自転車」が決まりました。タイヤの修理等に今から出す物もあります。遊びの中で楽しく一輪車を使っていけるといいですね。

一輪車4

 体育委員さんが、翌朝もみんなの一輪車のタイヤの空気を入れてくれていましたよ。ありがとうございます。

 

にっこり 代表委員会と委員会活動

 4月26日(水)、第1回代表委員会が行われました。

代表1

 議題は、「児童会目標について」です。各学級からだされたキーワードには、「自分から進んで」「言葉で表現する」「心やさしく」「地域の人と」「関わり合って」「もりあげる」「友だちと」などが見られます。3年生以上の代表の子どもたちは、それらを選びながら、うまくつなぎあわせていっていました。

代表2代表3代表4

 決定した目標は、連休明けの「人権の花伝達式」にて発表されるようです。

 同時に、各委員会活動も進められていました。各委員会わずかな人数で、積極的に活動を進めています。「自分から主体的に」動く姿が見られて、気持ちよかったです。

環境1環境2保健給食図書放送体育

ハート 1年生が5,6年生にお手紙を届けました

 4月25日(火)、1年生が5,6年生教室に緊張しながら入っています。「失礼します。」

1年1

 

 入学してすぐで、登校後の自分の道具の片付け方が分からなかった時に、5,6年生が1年生教室に来て教えてくれていました。

 そのお礼のお手紙を届けに来てくれたのですね。かわいい声で「ありがとうございました。」 すてきなお手紙を5,6年生の代表の人が笑顔で受け取りました。

お礼1お礼2お礼3

 今週は、時間はかかっても自分の分は自分で片付けています。もう大丈夫ですよ、のお知らせでもありますね。

にっこり 朝の会などの様子です

 4月25日(火)、ひさしぶりに朝の登校時に風混じりの雨が降りました。徒歩通学の1年生も傘が飛ばされないように、力いっぱいに傘を握って歩きました。(^^)

 各学級の今日の朝の会などの様子です。

 朝の会の時間前に、放送にあわせてみんなで校歌を歌います。1年生は、教室後ろの歌詞を見ながら歌っています。はっきりした声で歌えていますよ。

1年1

 朝の会は、1年生も日直さんが前に出て進めています。

1年2

 2,3年生は、日直さんの「たなはきれいですか?」の声で、一斉に自分の棚の中を振り返ったところです。この後、「あっ。」と立ち上がって整理をしに行った人もいます。

2,3年

 4年生は、「今日のめあて」をみんなですばやく決めて、唱えて確認をしています。「声の大きさに気をつけよう」だそうです。

4年

 5,6年生は、今日は係さんがクイズを出してくれる日です。「火が・・・野菜は何でしょう?」数人目の人が「もやしです。」「ピンポン。」なるほど、「燃やし」と考えるのですね。

5,6年