ブログ

2021年7月の記事一覧

1学期末授業参観

 今日(7月2日)、1学期末の授業参観を行いました。現在、人権旬間に入っていますので、どの学級も人権学習の授業を見ていただきました。

 

 1年生は「ぼく うれしかったよ」、2年生は「はらが立った」という学習でした。

 

 3年生は「くまくんは ひとりぼっち」、4年生は「わたしはバイキンなんかじゃない」という学習でした。

 

 5年生は「泣こごて 腹んたつ」、6年生は「わたしの気持ちがわかりますか」という学習でした。

 「学校が楽しい」「高木小でよかった」という気持ちで学校生活を送っている子どもたちですが、今以上に自分を大切にし、同じように周りのお友達を大切にできるようになってくれたらと願っています。

七夕飾り

今年も、地域の方に、七夕用の笹をいただきました。

この日は、1年生、なかよし学級で、七夕の飾りづくりが行われていました。

色紙で飾りを作ったり、お願い事を書いた短冊を下げたりしました。

これは、1年生の様子です。

なかよし学級では、長~いきれいな飾りができました。

短冊も願いを込めて書きました。どんな願い事を書いたか、授業参観の折にぜひご覧ください!

1年生 生活科「シャボン玉で遊ぼう」

 先日(6月30日)、1年生は生活科の学習でシャボン玉を作って遊びました。

 事前に準備したストローやうちわの骨を使って、シャボン玉作りに挑戦しました。

 午後の日差しが強い中でしたが、シャボン玉を思いきり楽しんだ1年生でした。

6年生 社会「大仏の地上絵」

 昨日(6月30日)、6年生は、社会科の学習で東大寺の大仏の地上絵を運動場に描きました。めあては、「東大寺の大仏の大きさを実感すること」です。

 事前に学習した内容と設計図をもとに、役割分担をして描いていきました。

 教室には設計図と手順などが掲示してありました。蒸し暑い中、みんなで協力して頑張りました。

 目を描いていますが、目だけで1.2mあります。5時間目を全部使ってやっとできあがりました。

 大仏の大きさを実感し、昔の人々の思いの深さと技術の高さを知ることができた6年生でした。