ブログ

2021年11月の記事一覧

令和3年11月30日(火)

サンマの甘露煮、味噌けんちん汁、里芋のゆかり和え、麦ご飯、牛乳

 秋の捕れるサンマは、特に脂がのっておいしいと言われています。また、サンマの脂には血液をサラサラにする栄養が多く、血管がつまるなどの病気を防ぐ役割もあります。

0

令和3年11月26日(金)

ちゃんぽん、カリフラワーのカレーマヨ和え、みかん、ココアパン、牛乳

 カリフラワーとブロッコリーは形が似ていますが、どちらも冬に旬を迎える野菜で、風邪予防に役立つビタミンがたくさん含まれています。今日はカリフラワーがカレー粉とマヨネーズで和えてあり、子供たちが喜ぶ味付けになっています。

0

令和3年11月25日(木)

いちょう葉汁、たまご焼き、カリカリきゅうり、豚キムチご飯、牛乳

 ニンジンや大根を三角の形に切ることを、その形がいちょうの葉っぱに似ていることから、「いちょう切り」と呼ばれています。「いちょう葉汁」には「いちょう切り」にした野菜がたくさん使われています。

0

令和3年11月24日(水)

鮭の香草焼き、野菜スープ、ごぼうサラダ、スィートポテト、ロールパン、牛乳

 「鮭」は英語では「サーモン」と呼ばれ、世界中で食べられている魚です。お寿司屋さんでも人気のある食材で、焼いてもおいしく食べることができます。

0

令和3年11月22日(月)

レンコンのはさみ揚げ、なめこ汁、ちぐさ和え、麦ご飯、牛乳

 きのこには、シイタケ、えのき、しめじ、マイタケ、マッシュルームなど、いろいろな種類があります。今日の給食では「なめこ」が使われ、子供たちにも食べやすい味付けになっています。

0

令和3年11月19日(金)

カレーうどん、りんごサラダ、黒豆きなこクリーム、食パン、牛乳

 寒くなると温かい料理をおいしいと感じるようになります。とろりとしたカレールウは冷めにくいため、温かいまま、おいしく食べることができますので、「カレーうどん」は寒い季節にぴったりの料理ですね。

0

令和3年11月18日(木)

高野豆腐の胡麻がらめ、ニラ玉汁、柿なます、みかんゼリー、麦ご飯、牛乳

 「柿なます」に使われている柿は、10月から11月頃に多く出回る今が旬の果物です。柿にはビタミンCがたくさん含まれていて、風邪の予防にもなるため、今の時季にぜひ食べてもらいたい食べ物です。

0

令和3年11月17日(水)

ポークビーンズ、ほうれん草サラダ、ヨーグルト、カボチャパン、牛乳

 ほうれん草は寒くなると甘みが増し、一段と美味しくなります。一年中食べることができる野菜ですが、冬のほうれん草は栄養(ビタミン)もたくさん含まれているそうです。

0

令和3年11月15日(月)

八宝豆腐、ニラまんじゅう、りんご、麦ご飯、牛乳

 「八宝豆腐」には、豆腐の他にも肉やウズラのたまご、、野菜などのたくさんの材料が使われています。そのことでいろいろな栄養を摂ることができ、より一層美味しくなりますね。

0

令和3年11月12日(金)

白菜のクリーム煮、にんじんサラダ、ミックスかりんとう、丸パン、牛乳

 今日は「かみかみメニュー」として、「ミックスかりんとう」があります。サツマイモ、いりこ、大豆、アーモンドなどのかみ応えのある食べ物が使われています。よくかんで、食べることを意識したいです。

0

令和3年11月10日(水)

きのこスパゲティ、海藻サラダ、ミルクパン、みかん、牛乳

 秋はきのこがおいしい季節です。きのこにはうま味成分が含まれているため、料理をより一層おいしくしてくれる働きがあります。今日の「きのこスパゲティ」には、シイタケ、シメジ、エリンギ、マッシュルームといったきのこが使われています。

0

令和3年11月9日(火)

ポークカレーライス、ニラ玉サラダ、牛乳

 給食で使われている「ニラ」は甲佐町で栽培されたものです。毎月、いろいろなメニューに使われています。甲佐町には「ニラスープ」「ニラメンコ(メンチカツ)」「ニラあられ」など、「ニラ」を使った特産品がたくさんあります。

0

令和3年11月5日(金)

セルフツナドック、ミネストローネ、野菜チップス、牛乳

 来週の11月8日(月)は「いい歯の日」です。11月の給食では、「かみかみメニュー」がたくさん取り入れられています。今日の「野菜チップス」もその一つです。サツマイモとゴボウを油でからっと揚げてあります。よく噛むことを意識しながら食べたいです。

0

令和3年11月4日(木)

せんだご汁、焼ししゃも、おかか和え、麦ご飯、牛乳

 「だご汁」は熊本県の有名な郷土料理の一つですが、地域によって作り方に違いがあります。「せんだご汁」は天草地方のだご汁で、サツマイモと片栗粉を使った団子が入っているのが特徴です。

0

令和3年11月2日(火)

筑前煮、スルメの酢の物、ひじきの佃煮、麦ご飯、牛乳

 「筑前煮」は、福岡県の郷土料理です。昔、福岡県が筑前と呼ばれていたことから、筑前煮と呼ばれるようになりました。今が旬の里芋やレンコンなどの野菜が使われています。

0