学校生活

午前中の授業より

1年生「がいこくご」私が撮影した後に、ダンスがあったそうで、担任の先生も支援員の先生もなかなかハードだったと言われていました。

 

2年生算数での交流場面 ノートに書いた自分の考えをお互いに説明しています。

 

 

6年生算数 考えがまとまった人のところに行き、説明を聞いています。聞いた後、問題を解いています。

 

登校と自転車安全教室

【登校の様子】

今朝は小雨とやや強い風の中での登校となりました。こういう天気の時は、旧南関高校の前に立つようにしています。今朝は、登校班の子どもたちを見守りながら一緒に歩いていただいたご家族の方もいらっしゃいました。ありがとうございました。

【自転車安全教室】

朝の活動から1時間目にかけて、34年生の自転車安全教室を体育館で行いました。スライドを見たり、途中で話し合いをしたりしながら勉強しました。スピードを出しすぎないこと、見通しの悪い交差点などでの一旦停車、ブレーキのかけ方など、安全な自転車の乗り方についてたくさんのことを学びました。子どもたちの自転車の乗り方については、まだまだ十分とは言えません。ご家庭でのご指導をよろしくお願いします。

 

 

集会他諸々

朝の集会は、冨永先生の話でした。ご出身の鹿児島も大好き、南関も大好きというお話でした。

  

南関から鹿児島まで約214km 噴煙をあげる桜島の画像

鹿児島の人にとって、噴煙は普通(あたりまえ)の感覚だそうです。

   

誰もいない1年教室(机・椅子見事)            体育館で風船バレー

2時間目3時間目田植え 1年生4年生作品 2年生タブレット

城門様ご夫妻をはじめ、地域の方のご協力のもと、5年生が恒例の田植えを行いました。田んぼのぬるぬる感を楽しみながら、1つ1つ丁寧に植えていました。学校に戻ってきた時には、・・・・想像にお任せします。

 

 

 

1年生と4年生の図工の作品です。

 

 

2年生算数 100より大きい数(10のかたまりをつくりながら数えました)

 

3時間目 1年図画工作、4時間目 5年国語の授業を紹介します

3時間目、1年生の図工は、「みてみてあのね」と言う題材で、「友達や先生に伝えたいことをかこう」と言うテーマのもと絵を描いていました。それぞれに表現活動を楽しむ姿が見られました。

4時間目は、5年生の国語の学習でした。「みんなが過ごしやすい町」という単元学習で、各自のテーマに基づき、タブレットを使って調べ学習をがんばっていました。

「引き渡し訓練」を実施しました

昨日「集中豪雨が発生し、竜瀬川等が増水したため、通常の下校では児童の安全確保ができない」という想定のもと、「引き渡し訓練」を実施しました。昨年度の反省から、本年度は車の出入りを正門に変更して実施しました。新たに確認した課題を整理し、より安全性を高めていきたいと思います。ご協力いただいた保護者、ご家族等の皆様ありがとうございました。

   

   

3時間目の様子

3年生は、国語の授業の初めに立って音読をしていました。

1年生は、生活科で草花を探していました。

今日は、引き渡し訓練が予定されています。その様子もお伝えしたいと思います。

 

2年生算数

30cmものさしを使って10cmの長さを描いていました。私は小学校の頃、線を引くことが苦手でした。3年生のみんなは、上手に30cmものさしを使って、10cmの長さの線を引いていました。

 

 

 

午前中の様子

きれいな紫陽花が咲きました。(6年生)

 

 

6年生の挙手 まっすぐ

 

5年生表現運動(激しいかんじを表現しよう)

学習カード

やってみよう 試してみよう

話し合いの様子

プログラミング学習

1時間目に、やまびこ学級、むくのき学級、ひばり学級の子どもたちが、スクラッチ(Scratch)を使ってプログラミング学習をしていました。キャラクターの「Scratchキャット」に指令を出すことで、キャットに動きを与えることができます。タブレットの画面のように「指示が書かれているブロック」を組み合わせながら、指令を出します。

 

4年生算数と6年生体育の様子の紹介

 

2時間目の4年生の算数「わり算のしかたを考えよう」では、授業の始めに、前日に学習した内容のふり返りの場面で「教え合う」姿が見られました。

   

同じく2時間目の6年生の体育の授業は、「リレー」でした。全力で運動場を走り抜ける姿がたくさん見られました。

 

6年生英語と縦割り班話し合い

4時間目の6年生英語の授業。授業の初めにテストが返却され、答えの確認があっていました。

  

2時間目と3時間目の間の休み時間に縦割り班掃除の話し合いをしている様子です。

集会 3年算数

今朝の集会は、養護教諭の島本先生の話でした。小学校の頃は、給食の時間が一番好きな時間だったそうです(私もです)。食べ物に関心があり、五大栄養素の図と出会ってからは、食べ物と栄養に関して、さらに興味・関心が高まったそうです。子どもたちには、これから先、興味や関心があることを大切にしてほしいというメッセージを伝えられました。

3時間目に、4年生教室前を通りかかった時、子どもが前に出て発表をしていましたので、撮影しました。

道徳研究授業

5時間目に3年生で道徳の研究授業を行いました。この後、講師の先生をお迎えしての授業研究会がありますので、取り急ぎ授業の様子を画像にてお知らせします。

   

  

電子黒板(国語)(算数)

画像は、電子黒板の画像です。国語の教科書が映し出され、読み上げる音声が出て、さらには、読んでいるところが見て分かるように黄色で表示されます。

  

 

電子黒板の前に出て、自分の考えを説明しています。

表現

1年生の廊下を通りかかった時に写しました。画像のとおり、手をまっすぐに挙げて「指名してほしい」という気持ちを表現していました。

体育館に行ったら、5年生が表現運動をしていました。曲に合わせて、曲の雰囲気に合う動きを考えて、体育館中を動き回っていました。子どもたちもですが、担任の先生が一番楽しそうでした。

 

 

お礼の手紙

ヤマチクさんの従業員さんが作られたマスク(200枚)に「ヤマチクさんの箸とこどもたちの絵・メッセージ」を添えて、医療・介護施設関係者に贈るという取組に対して、樹心台様からお礼の手紙をいただきました。本校では3年生から6年生までが取り組みました。この取組については、5月28日(木)の熊日新聞にも掲載され、ニュースでも紹介されました。手紙の下にある画像は、掲示してある様子です。

 

ICTを活用し、「密接」避けることを意識した学び合いの学習活動~6年生算数より~

3時間目、6年生の算数は、「分数のわり算の計算の仕方」でした。タブレットで各自計算を行い、近くの人と解き方を確認し合った後、前の電子黒板で代表の子どもが、実際にタブレット上で操作しながら説明していました。他の子どもたちは、電子黒板に映る友達の解き方と、自分の解き方を比べながらポイントを確認していました。

6月9日(火)午前中の様子

 

1年生が、黒板にひらがなを書いていました。とても上手でした。びっくりしました。

 

4年生が、72÷3(2桁÷1桁)について、求め方をタブレットを使って考え、発表していました。

 

 

3時間目、4時間目に3年生の校区探検に参加しました。暑い中、ちょうど1時間よくがんばりました。実際に見る、確かめる、疑問に思うなど、とても大事な学びをしてくれました。明日は、東コースです。曇ることを願っています。

 

玉名郡PTA連合会より消毒液をいただきました

先日、玉名郡PTA連合会より、下の写真のような「除菌ジェル」を18本いただきました。これは、熊本地震の折りにいただいた全国からの義援金を元に購入していただいたものです。(購入費用の不足分は玉名郡PTAから出していただいたとのことでした。)アルコール分75%の除菌ジェルです。現在アルコール消毒液がなかなか手に入りませんので、大変ありがたく、大切に使わせていただきます。

 

 

 

 

芋の苗植え

12年生が、芋の苗植えをしました。密集をさけるために、3時間目に2年生が、4時間目に1年生が苗植えをしました。苗は、「がまだす隊」から提供していただきました。ありがとうございます。

 

芋植えではありませんが、体育の授業では、途中給水タイムをとります。水筒を離して置いてあるのは、給水タイムの時に密集をさけるためです。

 

児童集会

朝の集会で総務委員会が、児童会のテーマを劇をまじえて発表してくれました。地域の人に挨拶をして「挨拶をすることのよさ」を体験した6年生へのインタビューもありました。

挨拶の劇

インタビュー

返し(感想発表)

芋畑畝作りからマルチはりまで(地域学校協働活動・学校応援団)

本日の9時位から学校応援団の皆様(6名)に、12年生の芋畑の畝作りとマルチはりをしていただきました。5月末には、保護者の方に畑を耕していただきました。「保護者・地域の皆様のご支援あっての学校」ということを改めて感じたところです。心より感謝申し上げます。収穫まで大切に育てます。収穫後の「子どもたちからの返し」を楽しみにされてください。

 

 

 

2年国語・掲示物

2年生説明文「たんぽぽのちえ」ワークシートの書き方を、書画カメラを使って電子黒板に映し出しながら説明しています。

ALTの先生が作られた掲示物(渡り廊下)

 

訂正

本日アップしました「初めてのタブレット」で、人数を17名と記載しましたが、18名の間違いです。

初めてのタブレット

入学して初めてタブレットを使いました。たしざんの勉強です。担任の先生をはじめ4名の先生が17名の子どもたちに関わっていただきました。

4年生外国語活動

今日の勉強は「Do you like~」でした。電子黒板から流れる歌に合わせて、子どもたちも一緒に歌を歌いながら楽しく学んでいます。

 

 

集会 学校再会初日

今日の集会は、3年担任の井上先生の話でした。「今の自分は、運動が好き、人と関わることが好き、絵をかくことや字を書くことが好き」。でも、子どもの頃は嫌いだったとのこと。3年生3人が、井上先生の2年生の頃、4年生の頃、そして教職に就いた22歳の頃の役をしてくれました。好きになった理由は、「まずは、やってみたこと」そして「続けたこと」だそうです。やってみて、続ける内に楽しさが分かってきた。さらには友達が褒めてくれたことも大きな理由とのことでした。

4年教室)電子黒板を廊下の方に出し、さらに座席と座席の間をあけています。

思い切り造形遊び 静かに読書

昨日の1年生の「砂山での造形遊び」の様子です。思い切り山砂とたわむれ、「こうしよう」「ああしよう」「こうしたら面白いよ」「こうしたら水がはやく流れたよ」等々、豊かな発想や創造力を発揮し、試行錯誤しながら、活動を楽しんでいました。

 

今日の3時間目の図書室です。2年生が無言で読書を楽しんでいます。

昨日、本校の教育の部屋を更新しました。遅くなりましたが、今年の学校経営の構想をアップしています。ご覧ください。

1年ひらがな 6年算数

授業の途中で見かけました。「か」がつく2文字の言葉、3文字、4文字、5文字、6文字と文字を増やしながら言葉をみつける学習で、担任がやり方を説明した板書のようです。6文字目がおもしろかったので撮影しました。

  

画像が分かりにくいですが、左から2番目の子どもがタブレットを操作して、点対称な図形を描いています。すると、教室の電子黒板に、タブレットの画面(点対称な形を描いている)が映し出されます。

5年生算数

電子黒板に映し出された立体の体積の求め方について、自分が考えたやり方を説明しています。赤線は担任が、子どもの説明を受けて電子黒板に描きこんだ線です。

担任:他の方法はないですか?

子どもたち:意思表示の挙手

 グー :自信がないな~

 チョキ:ちょっと自信あり(まよっている)

 パー :自信あり

 

読書と自学の計画

今年から5時間目が始まる前の10分間を、1~3年生は読書、4~6年生は今日の学びをふり返り家庭学習の計画を立てる時間として設定しました。まだ始まったばかりで、担任からの課題が中心となりますが、少しずつ計画的に家庭学習に向かう力を身に付けていってほしいと思います。

22日(金)から本日の様子

廃棄せずにきゅうり棚に変身

3年生の総合的な学習の時間で、地域からのお願いを伝えました。

地域の方(ヤマチク様)からのお願いとは、

「社員が作ったマスク(200枚)と箸をセットにして、こういう状況の中で、がんばっていただいている方々に感謝の気持ちを届けたい。子どもたちの絵を見てもらい、笑顔と元気になってもらいたい。」というものでした。子どもたちにとっては、社会(地域)貢献活動になりました。

(サンプル)

 

 

 

山城産業様より除菌水をいただきました

本日、山城産業様より町内の5校に除菌水を寄贈していただきました。アルコール消毒液がなくなりかけていましたので、本当に助かりました。

子どもたちには、挨拶をするなど、感謝の気持ちを表してほしいと思います。

段ボール箱の中には、除菌水10Lが入った容器が入っています。

 

できるだけ間をあけて

お隣とできるだけ間(1m)をあけてのグループ学習(5年生)

間をあけて(発表の練習 2年生)

オキザリス・トライアングラリスという名前の花です。

玄関にあります。

理科・透明マスク

理科の勉強

透明マスクの画像です。6年生で授業をする職員が着けています。

全職員がこれを着けて授業をしたいのですが、入手が不可能な状況です。

19日のこの部屋で、理科専科の画像をアップしましたが、よく見ていただくと、授業者は透明マスクを着用しています。

 

昨日の掃除から本日2時間目まで

机にもぐって、もくもくと掃除

流しの掃除(磨いています)

今朝の朝活動の時間

6年生が1年生に読み聞かせ

書画カメラを使って電子黒板で絵本を映し出しながら

3年生道徳「足りない気持ちはなんだろう?」

 

地区名のお詫びとテレビ番組紹介

先日、一小校区の地区名をお知らせしましたが、関村地区の「坊田(ぼうだ)」地区が掲載されていないというご指摘をいただきました。謹んでお詫び申し上げます。他にも漏れがございましたら、ご連絡いただきますようよろしくお願い申し上げます。

熊本市教育センターと県内民放テレビ局合同制作の番組が11日から延長して放送されます。「熊本市教育センターホームページ」で検索されると、時間帯ごとの詳細な番組表を見ることができます。学校からのおたよりの部屋にもアップしておきます。なお、RKKは通常のチャンネルで、その他TKU,KKT,KABはサブチャンネルです。

用水路の清掃

用水路にたまった土砂や草の除去作業をしました。疲れはしましたが、どじょうや川エビをみつけることができて、作業をしたかいがありました。

わかりにくいですが、どじょうです。

 

地区名(読み方)解答

先日、地区名の問題をアップしていましたが、解答をアップします。間違えていたら、お知らせください。地区の漏れがあった場合もお知らせください。

ふるさとの地区名

画像は、一小校区の地区名を漢字で書いた一覧表です。(抜けがありましたら、お知らせください)自分の地区はどこなのか?読み方は?地区名には、何か意味があるのでは?そんなことを考えながら、お子様と一緒に見てみてください。

読み方の答えは、2~3日後にアップする予定です。ちなみに、私の実家の地区名は「追分」です。昔の街道に関係がある地名のようです。

草取り3

24日金曜日の夕方の光景です。運動に来られていたご家族が草取りをされている画像です。「(運動場を)使わせていただきますので、草取りをします。」と嬉しいお言葉をいただきました。感謝。

お願いです。校歌とドローンの画像をアップしていますが、こんな時ですので、町外に出られている皆さんにも懐かしい校舎や一小校区を見ながら校歌を聴いていただき、元気になっていただければと思っています。口コミで広がればいいなと思っています。