学校生活

2年生タブレットでドリル学習

2年生が、1時間目国語のテストと2時間目算数テストの後に、タブレットを使ってドリル学習をしました。

私は、そばで見ていただけですが、子どもたちは寺田先生の板書の流れに沿って、ドリル学習を自分たちで進めていました(操作などで困ったときは、教え合いをしていました。)

訂正

本日、昨日の運動場の水面にうつるムクノキの画像をアップしましたが、文章中の文字に間違いがありましたので、お詫びして訂正します。間違いは以下の通りです。

水面に写る×→水面に映る○

3年生算数授業

めあて「はしたの大きさの表し方を考えよう」

1mを3等分した大きさをテープ図を使って、考える授業でした。タブレットで作業をしながら、表し方を考える内容で、視覚的にも分かりやすい授業でした。画像は、導入時の板書、タブレットを操作しながら考えている場面、児童の発表の様子です。

 

表彰集会

朝の集会は、表彰集会でした。「南からの挑戦状」「町駅伝大会」「玉名荒尾図工美術展」「明るい絵画コンクール」の表彰をしました。

昔の道具を使って

5時間目、3年生が「ぶりこ」を使って大豆の脱穀、そして「とうみ」を使って殻と豆の選別を体験しました。必要性と便利性を追求して、新たな道具を創り出した先人の知恵を体験的に学ぶことができました。

3年生が「豆腐作り」を体験しました!

 12月13日(金)の3~4時間目に、丸美屋南関工場から福永さんを講師としてお迎えし、3年生が「豆腐作り」を体験しました。今回の活動は、「総合的な学習の時間」の学習活動の一環として行ったものです。3年生は、国語科「すがたをかえる大豆」の学習とも関連させながら学習を深めていきました。「豆腐作り」では、子どもたちは福永さんから「作り方の手順」を丁寧に教えていただきながら、上手に豆腐を作り上げていました。自分たちで

作った、作りたての豆腐の味は格別だったようです。

しめ縄つくり

稗島さんをGT(ゲストティーチャー)としてお迎えし、5年生がしめ縄作りを体験しました。わらを使って縄をなうのは難しい技ですが、苦戦しながらもしめ縄を仕上げることができました。

大根スープ第2弾(1年生)と新聞情報

1年生が大根スープをつくりました。おいしい!温まる!みんな笑顔でした!

お知らせ)本日の熊日新聞2面の社説に「ゲーム障害」の記事が掲載されていました。画像をアップできませんので、ご了承ください。拡大したものを校内に掲示しておきます。

持久走大会

各学年のスタートの様子を画像にてお知らせします。

56年、34年、1年、2年の順です。

芸術鑑賞会

劇団風の子九州による「みんなのお家」を鑑賞しました。テーマは「家族愛」かと思っていましたが、そうではありませんでした。是非、お子様に、劇の様子をお尋ねください。

松葉かきを使わせれば全国NO1?

少し大げさなタイトルですが、朝からのボランティア「落ち葉集め」では、南先生の放送による呼びかけで、2年生がにこにこ顔で集まってきます。松葉かきの使い方がとても上手です。多分、同じ全国の2年生の中では、松葉かきの使い方はNO1かもしれません。1年生も参加してくれます。

大根スープをつくろう

1時間目に、2年生が種から育ててきた大根を使って「大根スープ」を作っていました。私たちもいただきましたが、とてもおいしく、冷えた体も心もぽかぽかになりました。

持久走大会に向けての試走

この冬一番の寒い朝でした。2時間目くらいからは、ぽかぽかでした。

子どもたちは、10日の持久走大会に向けて試走を頑張っています。今年、子どもたちの安全確保のためにコースを変更しましたが、見守る側の私たちも、昨年までよりも少しだけ安心して見守ることができています。試走の時には、職員が子どもたちの安全を確保するために、ポイントになる場所に立ちますが、そのすべての場所で、子どもたちの走る様子を見守ることができるからです。

ワッキーさんサプライズ登場

本日56時間目に、56年生を対象にニュースポーツ「スポーツテンカ」の紹介がありました。日本レクレーション協会が普及活動に取り組んでいるもので、考案された吉本興業のワッキーさんがサプライズで登場。1対1のゲームです。相手が両手で下投げしたボールを、いろいろな種類の技でキャッチします。相手がキャッチできなかったら1点。5点先取のゲームです。キャッチができたら1歩相手の方に前進。2歩前進できる技のキャッチや一度に5点獲得できる難しいキャッチもあります。

 

児童集会

今日の集会は、スクールサポートスタッフの猿渡大樹(ひろき)先生の心温まる話でした。先生が好きな漢字は「優」。理由は、「(自分が)優しい人でありたい」「(自分が)人のことを心配できる人でありたい」そういう思いから好きな漢字は「優」だそうです。詳しいことは、ぜひ子どもたちに尋ねられてください。

校内人権集会

2時間目、3時間目に校内人権集会を開催しました。1年生から6年生までの全学級が、人権旬間での学びを発表してくれました。詳しいことは、ぜひお子様に尋ねられてください。

「どんな発表をした?」「どんなことを思った?」「どんなことを考えた?」など、お話をされてください。

画像は、1年生が発表したあと、他の学年からの返し(感想発表)を受けている場面です。

 

ご案内(11月30日開催)

先日、お知らせしていましたとおり、11月30日の土曜日、お隣の町、和水町の三加和公民館で(一小からでしたら車で15分程度でしょう。)「地域と学校の連携・協働」実践交流会が開催されます。本校から、地域の方のご指導を受けながら体験した米作りを通して学んだことを3人の5年生が報告します。

9時開始です。子どもたちの発表の時間のみの参加でも結構ですので、ご参加いただきますようご案内申し上げます。(画像は、昼休みの練習の様子です。タブレットを見ながら、発表の仕方をふり返っています。)

 

朝ランニングの後(体育委員会)

のランニングが終わったあとの、運動場への出入り口付近の様子です。ランニングが終わった後には、砂や土で汚れてしまします。体育委員会の活動を、朝ランニングだけで終わらず、その後の掃除までしていたのです。感心しました。

11月29日(金)家庭教育講演会のご案内

ホームページを閲覧していただき誠にありがとうございます。「我が子が、毎日どんなものを食べているのか」と、関心をお持ちの保護者の方が多いかと思い、画像とメニューをアップしています。

さて、画像(家庭教育講演会案内のプリント)を載せています。(防災無線でも放送されています。)

11月18日付けでご案内の文書をお届けしましたとおり、11月29日(金)19時より、南の関うから館にて講演会が開催されます。演題は「生きることは食べること、すべては食育につながる」です。まだ申込可能ですので、ご参加のほどよろしくお願いいたします。

2年算数 4年総合

昨日の様子です。画像は、2年生のタブレットを使って算数の勉強をしている様子です。学び合いの場面です。

4年生は、校区内にあります特別養護老人ホームに入居されているおじいちゃん、おばあちゃんとの交流の様子です。

なかよし集会

朝の活動で、なかよし委員会主催による「なかよし集会」が開催されました。活動は、なかよし班(縦割り班)対抗での「おんぶじゃんけん」です。なかよし委員会の説明の後、先生方をじゃんけんの相手にして、おんぶじゃんけんがスタート。みんなで楽しく、笑顔の集会となりました。次回は、29日(金)の昼休みに行います。

ニュースポーツ「ガガ」で遊んだ跡

昨年、保護者の方に作成していただいた「ガガ」。雨の予報が出ていましたので、片付けをしました。子どもたちが遊んでくれたおかげで草が伸びていません。晴れた日に他の場所に設置します。

一列登校 朝ラン

気温2度 体感温度は今年一番の寒さではないかと思われるくらいの寒さでした。

それでも子どもたちは登校班で一列で登校しています。挨拶の声も元気です。

今日から朝ランがスタートしました。健康観察、準備運動の後、WANIMAの曲に乗って元気に、ランニングをしていました。

玉名教育事務所学校訪問

本日は、玉名教育事務所の学校訪問です。教育事務所より10名、南関町教育委員会より8名の皆様をお迎えし、全学級の授業を参観されました。授業の様子を画像にてお伝えします。

かかしコンクール実行委員さん

17日の関所まつりで行われたかかしコンクールの5年生実行委員のメンバーです。30日の土曜日には三加和公民館で開催される「地域と学校の連携・協働」実践交流会で、これまでの取組を発表します。

芸術の秋

玉名荒尾教育会関係の作品展が終わり、校内の掲示物は絵画、版画、感想画等の作品が多く掲示されています。ちょっと遅めの芸術の秋といったところです。

第4回「言葉の広場」を行いました!

 今回で4回目となる「言葉の広場」。子どもたちの表現力向上を目的として、朝活動の時間に縦割り班で行っています。今回は、これまでの内容を変更し、「お互いの似ているところ、似ていないところ」を班の仲間で質問し合ました。交流の時間には、設問ごとに結果を発表し合ってお互いのことを知る時間としても活用しました。

今年一番の冷え込み

朝、学校の外気温は2度でした。南関中学校前を通るときには1度でした。今年一番の冷え込みでしたが、子どもたちは元気に登校しています。画像は、登校後に、登校班ごとに校舎に向かって元気に挨拶をしているところです。

表彰集会

11日の朝、表彰集会を行いました。玉名荒尾教育会の作文・感想画・自由研究の表彰、そして校内での算数難問挑戦の表彰です。

一列登校 元気な挨拶

右端を一列登校

あいにくの雨でしたが、子どもたちは一列で登校しています。朝の集会で、どの登校班も一列で登校し、元気に挨拶をしてくれたことを褒めました。挨拶については、全職員でずっと言い続けてきたことですが、今日は嬉しい「記念日」になったと、子どもたちに話したところです。

退任式

28日は、南一小を去る先生方とのお別れの式でした。

今年は、6名の先生とお別れをすることになり、

寂しさから式では泣き出す子もいました。

これからの先生方のご活躍を祈念いたします。

そして、南関第一小のますますの発展を祈念いたします。

平成30年度 卒業式

22日は、本校72回目の卒業式でした。

とうとう卒業生との最後の日となりました。

卒業生のみならず在校生まで涙涙の式となりました。

卒業生の皆さん、本当におめでとう。そして、素晴らしい卒業式をありがとう !

 

 

平成30年度 修了式

20日は、平成30年度の修了式が行われました。

各学年の代表による発表があり、

校長先生から、各学年、修了証をいただきました。

最後に校長先生より、全学年それぞれに表彰をしていただきました。

後は、卒業式を迎えるだけになりました。

中学校出前授業

14日に南関中学校から出前授業に来ていただきました。

6年生が、式守先生から英語の授業を受けました。

少々緊張していましたが、楽しく受けることができ、

中学校の授業をちょっぴり感じ取ることができました。

4年 2分の1成人式

12日は、4年生で「2分の1成人式」が行われました。

初めは、小さい頃の写真を見て誰かを当てるクイズがあり、たいへん盛り上がりました。

最後は、自分のお父さんお母さんに向けての感謝の手紙をそれぞれ読みあげました。

涙を流しながら、聞いていました。とても感動的な式になりました。

5年 感謝の会

11日は、5年生がこの1年間米作りでお世話になった方々を招待しての「感謝の会」がありました。城門さんを初め、学校応援団として米作りの活動を支えていただいた方、20名ほど参加していただきました。おいしい”南関あげ丼”を食べていただきました。

この1年間、本当にお世話になりました。

送別遠足

8日は、6年生とのお別れ会・送別遠足でした。

体育館で、お別れ会をした後、こどもの丘保育園へ送別遠足に行きました。

6年生との最後の遠足とあって、少し寂しいような、でも楽しい遠足になりました。

「ようこそ先輩」南関中より3名来校

7日は、南関中より本校卒業生の3名(坂本春菜さん、内野輝くん、濵口麗弥さん)が、

「ようこそ先輩」として、6年生へお話をしてくれました。

学校のこと、部活のこと、勉強のこと、先生のことなど、

いろいろとアドバイスをしてくれました。

 

3月最後の読み聞かせ・「10分隊」表彰

5日は、本年度最後の読み聞かせがありました。

手作りの紙芝居があったり、町の偉人石井了介氏の絵画本を見せていただいたりしました。

また、玉名教育事務所からは、本年度「10分隊」へ表彰状をいただきました。(校長から表彰)

 

年賀状コンクール表彰

4日の業間に町教委と郵便局から来校され、

年賀状コンクールの表彰がありました。

本校から、公民館長賞と南関郵便局長賞の2つをいただきました。

児童集会(委員会年間報告)

4日の児童集会は、各委員会の年間報告会でした。

それぞれの委員長さんから、年間の反省を含めた報告がありました。

また、その後は、校長先生より、6年生と5年生に表彰がありました。

6年生は「手本賞」、5年生「チーム賞」をもらいました。

学校の高学年の姿として、示してくれた賞でした。

南関ブロック特別支援学級合同お別れ会

28日、南関町の特支学級合お別れ会が南関中でありました。

最初にみんなでカレー作りをして、おいしくいただきました。

その後に、3年生のお兄さんお姉さんとのお別れセレモニーがありました。

みんさん元気で頑張ってください。

 

感謝!感謝!感謝!感謝!本校ホームページ視聴回数13000回突破!!

感謝です! 視聴回数13000回を突破しました!!

本校のホームページをかわいがっていただき、誠にありがとうございます。

2月も本日で終わり。後残すところ1ヶ月となりました。

感謝!感謝! 3月もたくさんの行事等があります。これからもますますかわいがっていただけるよう、

学校の様子をしっかりお伝えしていきたいと思います。

 目標の視聴回数15000回を目指していきます。 今後ともよろしくお願いします。

 

感謝!感謝!感謝! 

新入児童体験入学

27日、来年度の新入児童の体験入学がありました。

新入児童は、1年生とふれあい活動を楽しみながら、過ごしました。

保護者の方は、会の中で「親の学びプログラム」を体験しました。

みなさん笑顔でいろいろな話ができたようです。