学校生活

6年生 卒業制作

26日、6年生の卒業制作がありました。

今年は、家庭科室のなべ等を入れる棚を作成しました。

制作の流れに沿って、てきぱきと皆で協力しながら素晴らしい棚が完成しました。

大切に使わせていただきます。

5年生 南関あげ丼づくり

25日、5年生が町の生活研究グループの方々をお招きして、

地域に伝わる郷土料理として、南関あげ丼づくりをしました。

最後にみんなで試食会をしましたが、ごま油がきいていてとてもおいしくいただきました。

教育論文校内表彰

今年も、本校教職員から学校論文と個人論文2本、計3本の教育論文を出しました。

個人論文は、髙木先生、有村先生の2名でした。校内で、校長先生より表彰をしていただきました。

先生方も頑張りました。

 

2年生 性に関する指導

2月は、性教育月間です。

20日、2年生で性に関する指導が行われました。

「生命誕生」がテーマで、実際の赤ちゃんと同等の人形をだっこしたりして、命の尊さを学んでいきました。

 

登校班会議

20日の業間に「登校班会議」がありました。

1年間の登校についての反省と新登校班の確認でした。

来年度も新入生を含めた新登校班で安全に登校してきてくださいね。

学習成果発表会

16日は、学習成果発表会でした。

これまでに各学年一生懸命に発表の練習をして臨んでくれました。

それぞれに各学年のカラーが出て、とても素晴らしい感動のある発表会でした。

感動をありがとう!!

校内なわとび大会

7日、校内のなわとび大会がありました。

1・6年、2・5年、3・4年分けてありました。

それぞれの学年で、持久跳び、学年での種目跳び、自分の得意跳びの3種目で頑張りました。

これまでの練習をめいっぱい発揮してくれました。

ニュースポーツ 「ガガ」登場!

運動場に初お披露目です。ニュースポーツの「ガガ」ができる囲いがきました。

保護者の方につくっていただきました。

早速、本日、低学年の子どもたちがキャーキャー言いながら楽しみました。

遊び方は、子どもたちに聞いてみてください。

町人権フェスティバル 2年生発表

2月3日(日)に、町人権フェスティバルが開催されました。

本校からは、2年生が代表で「名前の呼ばれ方について」発表してくれました。

学級でしっかり考えたことを、本番でも来場者へ力強く伝えていました。

講演していただいた坂本さんへも「返しの感想」を3名発表してくれました。

 

節分の鬼登場!

本校の2月3日の節分には、毎年給食時に「鬼」が出ます。

今年は、本日1日に「鬼」が出ました。

「給食を食べない子はいないか~~!」

みんな、早く給食を食べてしまいました。

体育サポーター 最終日

31日に本年度最後の体育サポーターがありました。

2年生で体力を高める運動を教えていただきました。

夏の水泳指導から陸上、マット、跳び箱、縄跳び、体作り運動等いろいろな運動を教えていただきました。サポーターの皆様、ありがとうございました。また、来年もお世話になります。

町学校保健委員会 5年生公開授業

30日に、町の学校保健委員会において、本校5年生の公開授業がありました。

熊本市立川尻小学校の松島睦朗先生をお迎えし、「友達の見方を知ろう」という題材で行われました。子どもたちは、アートカードゲームを通して、いろいろな見方をしていきました。

みんなで、友達の知らなかったたくさんの「いいね。」を探すことができました。お互いに褒め合い、心地いい関係づくりをこれからも作っていきたいですね。

 

 

4年 南教諭 理科研究授業

29日の5校時、4年生理科、南先生の研究授業がありました。

「ものあたたまり方」で、「水はどのようにあたたまっていくのか」

示温インクを使っての実験でした。

予想と違う結果になってびっくりしていました。

1年 インフルエンザによる学級閉鎖

本日29日(火)から31日(木)までの3日間、

1年生は、インフルエンザによる学級閉鎖の措置をとることになりました。

在籍の半分が罹患しており、ほとんど教室はがらがら状態です。

この間にゆっくり休養して、また元気な顔を見せてください。

予防のための手洗い・うがい・人混みには出ない(出るときはマスク着用)をお願いします。

6年生 陶芸教室

25日、6年生の陶芸教室(2回目)がありました。

今回は、仕上げの段階で表面を滑らかにしたり、取っ手や飾りをつけたりしました。

三池焼の先生に丁寧に教えていただき、できあがりが楽しみです。

 

5年生 性教育「生命誕生」

25日に、5年生では、性教育が行われました。

「生命誕生」についての学習でした。

お母さんのおなかの中でどんなふうに赤ちゃんが育っていくのか学びました。

大切されて育ってきた命、大事にしてくださいね。

北原白秋 映画「この道」キャラバン隊来校

南関一小の校歌を作詞された北原白秋先生の映画「この道」が公開されました。

もう見られましたか。

24日は、そのPRとして「この道は、夢の道 キャラバン」が来校しました。

南関一小の校歌を歌い、子どもたちの「夢の書」を投函しました。

白秋先生との縁を感じました。

感謝!感謝!感謝!本校ホームページ視聴回数12000回突破!!

感謝! 視聴回数12000回を突破しました!!

本校のホームページをかわいがっていただき、誠にありがとうございます。

「楽しみにして見ています。」と言う声も聞かれました。

感謝!感謝! これからもますますかわいがっていただけるよう、学校の様子をしっかりお伝えしていきたいと思います。

次は、視聴回数13000回目指していきます。

まだ、ホームページがあることを知らない周りの方にもお伝えいただけたらありがたいです。

今後ともよろしくお願いします。


感謝!感謝!感謝! 

3年 きなこづくり、納豆づくり

22日に、収穫していた大豆をきなこにしました。

炒った大豆をたたいた後、すり鉢を使ってすりつぶしていきました。

その後は、きなこの試食会でした。とてもおいしくいただきました。

納豆は、今できている最中です。来週には食べられます。楽しみです。

ひばり学級 研究授業

22日は、ひばり学級での研究授業でした。

「こんな時、どうしますか」~あいさつ名人になろう~という題材で行われました。

子どもたちは、気持ちのよいあいさつは、どんなあいさつかを考え、実際にロールプレイであいさつの練習をし、実践につなげていました。

全校で気持ちのいいあいさつできるといいですね。

地域貢献!北原白秋生誕祭に有志参加

20日は、「白秋生誕祭」が御茶屋跡でありました。

南関第一小学校の宝でもある「北原白秋先生作詞、山田耕筰先生作曲」による「南関一小校歌」を22名の有志で歌って披露しました。

子どもたちも楽しそうに歌うことができました。

映画「この道」も上映されており、北原白秋先生がクローズアップされています。24日は、映画「この道」のキャラバン隊も本校にやってきます。

南関一小 ふれあい祭り

19日、今年も南関一小の好例行事「ふれあい祭り」がありました。

1年から4年は、体育館で自分のおじいちゃんおばあちゃんや地域の高齢者方と一緒に

手作りの遊び物で遊びました。

高学年はPTAとお昼のお手伝い、6年はどんどや組み立てのお手伝いと頑張ってくれました。

どんどやも勢いよく燃え上がり、楽しいひとときを過ごせました。

地域の皆様、ありがとうございました。

 

特別支援学級合同 鏡開き

17日は、特別支援学級3クラスで、鏡開きをしました。

お正月の鏡餅を手で割って、ぜんざいを作りました。

みんなでおいしく食べました。今年1年幸せに暮らせますように。

体の学習(手洗い)について

9日~11日に体の学習がありました。

今回は養護の原先生から、手洗いについての話でした。

「手洗いチェッカー」で手を洗った後に、ブルーライトを当て、汚れの落ち具合を見ました。

これからインフルエンザの季節です。しっかり手洗いしていきたいと思います。

 

3年 消費者教育出前授業

11日は、3年生での消費者教育出前授業がありました。

NPO法人「お金の学校くまもと」から出前授業に来ていただきました。

お金の大切さや賢いお金の使い方を楽しく学ぶことができました。

3年 大豆の脱穀

3年生は、この1年間、大豆作りに励んできました。

10日は、最後の大豆の脱穀をしました。

昔の道具を使って(とうみやぶりこ等)、頑張りました。

大豆のこともよく分かり、ありがとうございました。

冬休み明け集会

1月8日から、後期後半がスタートしました。

ほぼ皆、元気に登校していました。

校長先生からのお話を聞き、気持ちを新たに、2019年を

頑張っていく決意ができたようです。

明けましておめでとうございます。

明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。

本校のホームページがリニューアルしていたみたいで、しばらく更新できませんでしたが、

今日から気持ちも新たに、子どもたちの様子、学校の様子をお知らせしていきたいと思います。

どうぞよろしくお願いします。

冬休み前集会

今日で、後期前半も終わり。明日からは子どもたちにとって楽しみの冬休みです。
最後に、校長先生、北村先生、小森田先生、原先生から冬休みに入るに当たってのお話がありました。
事故やけが、病気もなく楽しい冬休みを送ってくださいね。

かかしコンクール表彰式

南関町教育委員会から「かかしコンクール」の表彰に来校されました。
本校は、「ドラえもん」かかしが優秀賞を受賞しました。
作成した子どもたちへ、表彰していただきました。ありがとうございました。
また、これまでにかかわってくれた実行委員さん、お疲れ様でした。

6年 陶芸体験

6年生は、窯元の「三池窯」さんから講師としてむかえ、
陶芸体験教室が行われました。
子どもたちは、土をこねながら、思い思いの形を作っていました。
焼き上がりが楽しみです。

5年 しめ縄作り

PTA副会長の稗島さんに来ていただき、しめ縄作りを行いました。
わらを苦労してないながら、やっとのことでしめ縄が完成しました。
家の玄関に飾りたいと思います。

門松づくり

本日、6年生と保護者、親父の会有志の皆さんと門松づくりをしました。
あいにくの雨でしたが、みんな雨ガッパを着て、土運びや松などの飾り付けを手伝いながら行いました。
立派な門松ができました。これで南関第一小学校にも平和な正月が来そうです。
皆さんご協力ありがとうございました。

3年 豆腐づくり

今日は豆腐づくりに挑戦しました。
福永さんに教えてもらいながら、豆乳とにがりを混ぜながら、作りました。
本来の大豆の甘い味が感じられ、とてもおいしくいただきました。

校内持久走大会

今日の2・3校時に校内持久走大会がありました。
昨日が雨のために今日まで延期になっていました。
寒い中、子どもたちもしっかり頑張りました。
保護者の応援も多く、ありがとうございました。

6年 卒業証書 紙すき体験

三加和町の伝承工芸館にて、今年の卒業証書づくり「紙すき体験」を行いました。
ほとんどが初めての体験でしたが、教えてもらいながら、
なんとか自分たちの卒業証書を作ることができました。

感謝!感謝!本校ホームページ視聴回数11000回突破!!

感謝!
視聴回数10000回を突破したのが、10月末でしたが、
なんと2か月とかからず、11000回突破しました!
本校のホームページをかわいがっていただき、誠にありがとうございます。
感謝!感謝!
これからもますます学校の様子、子どもたちの様子、先生たちの様子をしっかりお伝えしていきたいと思います。
めざすは、本年度終了までに視聴回数15000回です。今後ともよろしくお願いします。
感謝!感謝!感謝!

南関町小学生駅伝大会

南関中学校付近を周回する駅伝大会が行われました。
天気も良く、絶好の駅伝大会日和でした。
本校からは、2チーム参加しました。結果は、6位と7位でした。
子どもたちも頑張りました。

授業参観、学級懇談会、教育講演会

午後から、授業参観、学級懇談会、教育講演会がありました。
教育後援会では、NPO法人子どもとメディアの黒田加奈子さんをお迎えし、親子で考える子どもとメディアのことについてお話をいただきました。
携帯、スマホの使い方等について考えることができました。

放課後子ども教室 熊本県から視察団

毎週木曜日の6校時、1年生が参加する放課後子ども教室があっています。
今回は、熊本県から視察に来られました。
今日の活動は、「クリスマスツリーづくり」でした。
素敵なクリスマスツリーが出来上がりました。

4年 英語アドバイザー事業

5日の2校時に英語教育アドバイザーの野中先生に来ていただき、
4年生の外国語活動の授業が行われました。
その後、指導助言をいただきました。
今後の指導の参考にし、英語教育が充実するようにしていきたいです。

朝ランニング再開

最近、雨が続きなかなかできなかった朝ランニングを再開しました。
11日の持久走大会に向けて、久しぶりに走りました。
子どもたちもウズウズしていたようでした。

1・2年 子どもの丘保育園との交流

子どもの丘保育園との交流がありました。
園児と一緒に手作りのゲームを楽しみました。
1・2年生がくじや魚釣り、的あてなど楽しいゲームを考えてくれました。
園児もお土産いっぱいで喜んでくれました。

むくのき学級 研究授業

むくのき学級で、研究授業が行われました。
日生指導で、自分たちで育てた落花生とサツマイモのお店が出されました。
自分たちで重さを量り、値段をつけ、販売することができました。
お釣りの間違いもあったりしましたが、楽しく学びました。

地域貢献!5・6年 校区清掃

毎年、持久走大会のコースになる歩道の清掃を今年も5・6年生で行いました。
空き缶、ゴミ等を拾いコースもきれいになり、走りやすくなりました。
今年は記録も狙えるかも!?

校内人権集会

2・3校時に校内人権集会が行われました。
各学年で人権学習で学んだことをもとにして、
全校に皆に自分の思いや伝えたいことをしっかりと発表してくれました。
とても、心温まる集会でした。

6年 習字 卒業制作

毎年恒例になっている習字の卒業制作がありました。
今年も、徳山剛山先生においでいただき指導してもらいました。
それぞれ思い思いの「字」を書くことができました。