学校生活

就任式

4月8日就任式、始業式でした。

新しく5名が赴任し、子どもたちが温かく迎えてくれました。

明日は、入学式。新入生を迎えるために校舎内の掃除も頑張りました。

卒業式

温かい陽気の中、令和2年度卒業証書授与式を挙行することができました。これまで卒業生を支えていただきました保護者の皆様、地域の皆様に心より感謝申し上げます。卒業生31名が夢の実現に向けて、何事にもチャレンジ精神で頑張ってくれることを期待します。

 

飾りつけ 修了式

【放課後子ども教室の皆さんに感謝】

昨日、放課後子ども教室のスタッフの皆さんと地域学校協働活動のスタッフの皆さんが、放課後子ども教室の時間に1年生と一緒に作られたものを飾っていただきました。感謝します。

 

 

 

【修了式】

令和2年度の修了式を体育館で行いました。新しい校旗の横で、各学年の代表の子どもたちがが、ふり返りを発表している様子です。

 

修了式の最後に転校する子どもさんとのお別れをしました。次の学校でも、笑顔で頑張ってくれることを期待しています。

カワセミ

本校職員(荒尾市在住)が、昨日自宅の庭で飛べない状態になっていたカワセミを見つけ、保護しました。御船にある鳥獣保護センターに連絡をして、保護してもらうことになりました。

朝の外遊びタイムの後

毎朝8時から体育委員会主催の「外遊びタイム」があります。今日は、昨日の雨で、遊べる場所は限られていましたが、ぬかるんでいない場所を見つけて楽しく遊んでいました。でも、この後が大変です。靴には土がいっぱいつきます。子どもたちは、校舎に入る前に土を落として入っていますが、どうしても入り口付近に土が落ちて汚れてしまいます。体育委員会では、活動の後の掃除も頑張ってくれています。画像には写っていませんが、中の方でも掃除をしている子どもがいました。感謝!

愛校作業第2弾~6年生の活動紹介~

いよいよ卒業式が来週に迫っているところですが、前回の「愛校作業」に続き、今日も「愛校作業第2弾」に取り組んでくれました。今日は、体育館2階ギャラリーの掃除をがんばってくれました。普段掃除をする場所ではありませんので、ほこりがたくさんあったのですが、協力し合いながら黙々と作業に取り組んでくれました。6年生の姿から、感謝の気持ちを込めて作業をしている様子が伝わってきました。卒業生の皆さん、ありがとうございました。

昨日(3月11日)諸々その2

3年生になってから理科の勉強をする2年生で、有明高専の西先生による理科の特別授業がありました。テーマは「聞こえる見える」です。音が伝わるしくみや見えるしくみについて実験をしながら楽しく勉強しました。

 

 

 

 

昨日(3月11日)諸々 その1

【新しい電子黒板】

新しい電子黒板が届きました。これまで使っていたものより幅が広く、反射もなく、とても見やすいです。画像は新しい電子黒板と従来の電子黒板です。サイズは比較できませんが、どちらが新しい電子黒板だと思われますか?

 

【新1年生を迎える準備その2】

新1年生を迎えるために、図工の時間に作った作品が教室に飾られてありました。

 

感謝の気持ちで

6年生が卒業を前に、思い出がいっぱいつまった学校をきれいにしてくれています。今日は3時間目に、用水路の除草や掃除、屋外トイレの掃除などに取り組んでくれました。感謝!

 

お別れ集会

昨年の送別遠足、4月の歓迎遠足は、臨時休校により中止となりました。楽しみにしていた今日の送別遠足も生憎の天候で、お別れ集会のみの遠足となりました。集会は、音楽室から配信し、各学級で視聴しました。私は、自分のパソコンで見ていましたので、その画像を一部ですが、ご紹介します。どの学級も工夫を凝らし、6年生への感謝の気持ちがこもった発表でした。

  

 

 

 

新しい校旗

お知らせが遅くなりましたが、2月22日に新しい校旗が届きました。資源回収の収益金等を活用させていただきました。3月23日の修了式で子どもたちには紹介したいと思います。ありがとうございました。

町人権子ども集会DVD視聴

例年、2月に開催されていました南関町人権子ども集会が中止となりました。代替策として各学校の発表をDVDにまとめ、それぞれの学校、それぞれの学級で視聴することになりました。今日の5時間目に1年生が視聴していました。視聴した後に、感想を書いたり、発表したりして、学びを深めていました。画像は、二小3年生の発表を視聴している場面です。

ハクモクレン

昨年よりも若干早いように感じますが、正門横のハクモクレンがほぼ満開となっています。昭和52年度(S52年4月1日~S53年3月31日)卒業生の記念樹です。

リモート集会

児童集会をリモートで行いました。各委員会の委員長さんから、今年1年間の活動報告がありました。音楽室から発信し、各教室の電子黒板で見ました。これまで委員会をリードしてきた6年生に感謝します。新年度からは、現5年生,4年生,3年生が引き継ぎ、さらに活気ある一小を創ってくれることを期待します。

 

授業参観

授業参観お世話になりました。運動場への駐車については、ご不便をおかけしましたが、お願いしましたようにコーンの外側を通っていただきまして感謝申し上げます。授業の様子を画像にてお知らせします。1年生から順に紹介します。

 

 

 

 

 

 

2月22日 イタリアとのオンライン交流会

22日(月)、イタリアに帰国した東本くん兄弟と本校2年生、6年生とのオンライン交流会が実現しました。14時30分(時差が8時間なので、イタリアは午前6時30分。普段は寝ている時間帯と思いますが、今週は、学校は休みと言うことでした。)スタートで45分間の交流でした。二人とも元気でしたし、事前にお願いしていた本校の子どもたちからの質問には、プレゼン資料を準備するなどして答えてくれました。イタリアクイズもありました。時差が8時間ということは、イタリアから日本までの距離は、計算上約13000㎞となりますが、隣の教室にいる人と交流しているような感じに思えるほどでした。

 

 

初めての学力テスト

2時間と3時間目に学力テストがありました。2時間目に1年生・3年生・4年生が、3時間目に2年生・5年生・6年生が国語のテストを受けました。1年生は、初めての経験です。邪魔をしないように、廊下から撮影しました。金曜日までに一教科ずつ、算数、社会、理科の順でテストが行われます。

 

2年生町探検動画

動画の部屋に、2年生が12月におこなった町探検のあとにまとめたものをアップしています。5分22秒です。スクールサポートスタッフが編集したものです。ご覧ください。

1時間面までの様子

【朝の画像】

 

 

【1時間目】

1年生の国語 似ている漢字を正しく書く勉強です。友達が書いた「友」という字の最後の払いが、チョークで書いた関係でうまくはらえていませんでした。それに気づいた友達が、赤色のチョークではらいをつけたしています。

 

 

雪の中

朝からすごい雪でしたね。1時間目の休み時間には吹雪でしたね。こういう時でも、始業前からボランティアをしてくれていました。感心!感謝!

年賀状コンクール表彰式の紹介

昨日、年賀状コンクールの表彰が校長室にて行われました。6年生 田中恵麻さんが「南関郵便局長賞」を、3年生 坂本 瑠璃さんが「トッパ丸賞」を受賞しました。それぞれ、竹元南関郵便局長とトッパ丸から賞状と副賞を授与していただきました。おめでとうございます。

朝からボランティア

朝、玄関前のスペースに落ち葉がたくさん落ちていました。南先生が、放送で呼びかけられたところ、3年生と2年生の子どもたちが集まってくれました。担任の先生も一緒にボランティアをされていました。あとで参加した子どもたちは、運動場の落ち葉集めをしてくれました。

 

むくのき学級、ひばり学級、やまびこ学級での学習の様子を紹介

 

今日の3時間目の「むくのき学級(4年生)」では、算数の学習でした。「わり算の仕方」を一生懸命考え、解いていました。「ひばり学級(1・2・6年生)」では、6年生の社会の学習でした。(1~2年生はそれぞれ交流学級にて学習)「近代国家をめざして」の単元学習に取り組んでいました。「やまびこ学級(6年生)」でも、社会の授業中で、復習プリントに取り組んでいるところでした。それぞれの学級で、静かな環境で、集中して学習に取り組む姿が見られました。

     むくのき学級            ひばり学級            やまびこ学級

待ってるよ

1年生が、生活科の時間に2月22日(月)に開催します新1年生の体験入学で、新1年生に学校の勉強を紹介する練習をしていました。新1年生に分かるように、声の大きさや速さ、動き、立ち位置などに気をつけながら練習をしていました。

  

最後のクラブ活動

6時間目は、今年最後のクラブ活動の時間でした。クラブ活動は、4年生・5年生・6年生の異年齢集団での活動です。地域の先生をお迎えして活動(絵手紙)をしていたクラブの様子を画像にて紹介します。

  

 

 

遠隔授業その後

昨日、ホームページで本校の6年生と二小の6年生が、英語の時間に遠隔授業で交流したことを紹介しましたが、本日二小よりお礼のメッセージが届きました。英語専科の先生が届けられました。

縄跳び大会 遠隔授業

【縄跳び大会】1年生と5年生が合同で縄跳び大会を開催しました。例年だと6年生が1年生と組んで開催しますが、今年は密を避けるため、人数の少ない1年生と5年生以外は学年単独で実施します。

  

【遠隔授業】本校の6年生と二小の6年生が、英語の授業で6年生での一番の思い出(My Album MY best memory)を紹介し合いました。

 

二小の6年生が、自分の思い出を英語で紹介しています。

 

本校児童の原稿

本校児童が思い出を英語で紹介しています。

いろいろ機材を使っています。

  

毛筆

5年生の毛筆です。「考える子」を書いていました。4文字のバランスに気をつけて上手に書いていました。

  

にょきにょきとびだせ

1年生の図工です。傘を入れるビニル袋のようなものに絵を描き、それを箱の中に詰め込み、ストローで空気を吹き込むと、中の袋が飛び出す仕組みになっています。子どもたちは、想像力を発揮し(発想)、試行錯誤しながら、楽しい作品を創り出して(創造)いました。図工は、未来に生きる子どもたちにとって、新たなものを発想し、創造するという資質・能力の育成の上でも、大切な勉強です。

   

 

4年生ハードル走

5時間目の運動場。4年生がハードル走をしていました。インターバル(ハードルとハードルの間)を3歩のリズムで走り、ハードルを軽快に飛び越えながら、かっこうよく走り抜けていました。

  

5年生研究授業(算数)

5時間目に5年生で算数の研究授業がありました。授業の流れに沿ってご紹介します。

【問題把握】棒を使って正方形を30個作る。棒は何本必要か。

  

【一人学び】タブレットやノートに考えをかき、電子黒板に映し出し説明します。

  

【板書】

3年算数 6年総合的な学習の時間

【3年生の算数】

画像は今日の問題です。
もとにする大きさを□で表して解く勉強です。この問題では、あすとさんの「あた」(親指と人差し指をひろげた長さ)をもとにするので□で表し、その3倍が机の横の長さ36㎝になることを式で表すことになります。式は□×3=36です。
式を発表するとき、担任の先生が「自信が無いという人や、ちょっと不安という人は、途中まででいいので発表してください」と言われました。発表した後、「同じです」とか「わかりました」という反応が返ってきました。とても温かい反応でした。先生もほめていらっしゃいました。次の画像は、□の数の求め方について、説明している場面です。

 

【6年生】総合的な学習の時間に、職業(自分の夢)について調べたことをタブレットを使ってまとめています。

  

 

大賑わいの昼休みの運動場

昼には、春を思わせるような温かさとなり、昼休みは外遊びをする子どもたちで大賑わいでした。野球やドッヂボールをしたり、おにごっこをしたりして遊んでいました。5年生は、今日がみんなで遊ぶ日で「けいどろ」をしていました。

 

 

4年生 算数「わりきれるまで計算する仕方を考えよう」

 3時間目、4年生教室では、「小数のわり算」の学習が行われていました。一の位でわりきれない時、小数点を付けて、十分の一の位に「0」を付けて解き進める内容でした。子どもたちは真剣に解き方を考え、お互いに教え合う姿が見られました。集中力を持続して取り組む姿に感心しました。

 

のりのりダンス

2年生の体育(表現運動)の時間に、体育サポートの先生によるダンスの指導がありました。のりのりでダンスをしている様子を画像にてご紹介します。

  

5年図工「わくわくアート」

5時間目の5年生の図工の時間です。柔らかい針金を使っての工作です。子どもたちは作り始めてすぐにいろんな技を使って、制作に取り組んでいました。できあがりが楽しみです。

  

 

この情報をアップしているとき、音楽室から6年生が卒業式で歌う曲が聞こえてきました。約2ヶ月で卒業式。感染が治まり在校生も参加できる卒業式になることを願っています。そのためにも、マスク着用、手洗い、3密をさける生活を徹底していきましょう。

 

朝の様子

いつも進んで落ち葉拾いをしてくれる3年生。終わった後には道具をきれいに片付けをしてくれます。本当にありがたいです。

 

 

1年「生活科 冬を楽しもう」、6年「租税教室」の学習活動を紹介!

3時間目、運動場で1年生が走り回る姿が見えましたので、「何をしているのかな?」と様子を近くまで見に行ってみると、紙コップと割り箸、画びょうで作った「風車」をくるくる回して楽しんでいるところでした。上手く回らない子どもたちは、よく回るように工夫したり、友達と一緒に修理したり、髙田先生に手伝ってもらったりしながら楽しんでいました。

 

5時間は、南関町役場 税務住民課から講師として起こしいただき「租税教室」を開いていただきました。最初に、身の回りのものに「税金が使われているか、使われていない」か予想させられました。その後に、「税金のあるくらしと税金のないくらし」を比較して考えるDVDを視聴しました。しっかり学習に向かっている姿が印象的な時間でした。講師を務められた職員の方から、「子どもたちがしっかり食いついてくれてとってもありがたかったです。」とのお言葉をいただきました。(写真を撮ったつもりでしたが、記録がなされていませんでした。申し訳ありません。)

 

ハンドパワー 学級会 換気

【3年生理科】磁石に近づけた鉄は磁石になるのだろうか?

不思議な現象を見た子どもから「ハンドパワーだ」というつぶやきも聞かれました。

 

【2年生学級会】代表委員会に向けての話し合いが行われていました。

 

【他の場所で勉強をしている時の教室】換気を徹底しています。

3年生の算数紹介~「電子黒板で説明していいですか」~

1時間目、算数の授業を参観しました。今日は、「かける数」が2けたの計算の仕方を考える学習でした。立式まではいいのですが、計算の仕方の説明となると子どもたちは頭を抱えている様子でした。協働解決の場面では、計算の仕方の説明に自信のある子どもたちが堂々と自分の考えを説明する姿が見られました。中には、指名されて「電子黒板を使って説明してもいいですか」と言って、ノートを書画カメラを通して電子黒板に映し出して説明する児童もいました。ICT機器を「みんなに分かりやすく説明するためのツール」として活用していることをとても頼もしく感じました。

2年生 人権学習の紹介

4時間目、「とくちゃんたちのなかま」という教材を使って人権学習を行いました。第1時の今日は、教材文を通して、「なかま」について考えていきました。これから、日頃の学校生活を振り返って、自分を、学級をしっかり見つめていく活動へと進んでいきます。

朝の様子

今朝出勤した時の外気温はマイナス6度でした。子どもたちも先生方も無事登校(出勤)することができ安心したところです。保護者の皆様の声かけ、見守りに心より感謝申し上げます。

 

今年もしめ縄飾り(5年生作成)を飾っていただきました

昨年12月に5年生が「しめ縄飾り」を作成しました。自宅用とお世話になった地域の方々(公的機関等)の分と作成してくれました。下の写真は、南関郵便局入り口に飾っていただいた写真です。ありがとうございました。コロナ禍ではありますが、今年も、「地域とつながる」教育活動を大切にしていきたいと考えておりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします。

後期後半スタート

新年あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。朝の冬休み明け集会は、放送で行いました。私からは、①今の学年のまとめと次の学年への準備、そして、②本校の課題である、いつでもどこでも一列歩行+挨拶、について話をしました。①については、学級で話し合うことをお願いし、②については、とにかく続けること、続けることであたりまえになり、習慣化してほしいことを伝えました。

画像は、子どもたちを迎える板書と、①について話し合いをした学級の板書です。

オンラインによる「冬休み前集会」を実施しました!

今日は、3蜜を避けるため、校長室と各教室をつなぎ、オンラインにて「冬休み前集会」を行いました。開始直後音声が聞こえないなどのトラブルがあり、会順を入れ替える等のハプニングがありましたが、無事に終えることができました。まず、各クラスごとに、冬休み前までのくらしでがんばったことや楽しかったことなどを発表しました。子どもたちは、校長先生のお話や生徒指導担当による「冬休みのくらし」、養護教諭による「冬休みの健康的なくらし方」、図書担当による「冬休みの読書活動の充実」のお話し等、しっかり聞いていました。お話を聞いた後に「校歌斉唱」、最後に表彰を行いました。明日から、11日間の冬休みが始まります。感染リスクレベルは「レベル5限界警報」が維持されていますので、マスク着用や3密を避ける過ごし方に留意し、健康的で安全な冬休みを過ごしてほしいと願っています。良いお年をお迎えください。

夏休み明けから今までがんばったことなどを発表している様子 電子黒板から流れる「校長先生のお話」を聞いている様子