学校生活

新規日誌1

12月8日(火) 3年 社会「昔の道具を使ってみよう」

丸美屋の福永さんのご協力をいただき、昔の道具『とうみ』と『めぐり棒』を使って、大豆とさやを分ける体験をしました。とうみを回転させると、風の作用で大豆とさやに振り分けることができます。昔の道具は、人々の知恵を集結して作られたのだと実感しました。貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

0

12月8日(火) 火災避難訓練

寒さも厳しくなり、乾燥しやすい季節となりました。この時期は、火災の発生が多くなります。皆で、しっかり火の用心を心がけたいと思います。さて、今日は、一日のうちでいつ訓練を実施するかを子供たちに伝えない(予告なし)で、訓練に臨みました。ちょうど休み時間だったので、子供たちは自分の判断で避難する経験をすることができました。「火事がどこで起きているかを確認して、速やかに避難すること」の大切さを改めて学びました。(警備会社ニシケイの方々に機械操作等でご助言をいただきました。ありがとうございました。)

0

12月7日(月) お楽しみ会 おはなし「くすくす」 

今日は、1・2年生それぞれに、おはなし「くすくす」さんによるお楽しみ会(読み聞かせ)を行いました。これは、PTAの「ふれあい読書研究会」の委嘱を受けて実施したものです。クリスマスも間近ということで、ペープサートや絵本の読み聞かせ、エプロンシアターやサンタさんのブラックシアターなど、子供たちが喜ぶいろいろな仕掛けがたくさんありました。

0

12月4日(金) 授業参観

今日は、授業参観、PTA講演会、学級懇談会を実施しました。PTA講演会(保護者のみ)は、Zoomによるリモート講演会としました。これは、熊本県教育委員会の「情報安全出前講座」を活用したものです。『親子で考えようメディアの関わり方』と題し、玉名教育事務所からファシリテータとしておいでいただいた宮本指導主事に、校長室から講話をしていただきました。各教室では、保護者の方々がプレゼンテーションを見ながら熱心に聞かれていました。それぞれがSNS等について理解し、ゲームなどは家族でルールを決めて行うことが大切だとわかりました。

0

11月30日(月) 6年 外国語科研究授業

今日は、6年生の外国語科の授業を参観しました。単元のゴールは、「おすすめのカレーを紹介しよう。」です。担任の先生のデモンストレーションを参考にしながら、子どもたちが英語であいさつや質問をしている姿は、とても頼もしく見えました。また、書く力が高まってきていることも分かりました。中学校にスムーズにつながるようにしていきたいです。

 

0

11月24日(火) 4年 認知症サポーター養成講座(総合)

今日は、玉名市包括支援センターの方々による「認知症サポーター養成講座」を実施しました。まず、「物忘れ」というキーワードから、認知症について分かりやすく説明していただきました。「身近な人が認知症になっても優しく接していきたい。」「自分にできることを考えてやっていきたい。」など、それぞれの思いを伝え合いました。最後に認知症サポーターのオレンジリングをいただきました。『笑顔で支え合う町づくり』に貢献して欲しいです。

0

11月13日(金) なかよし遠足&室内ウオークラリー

今日は、爽やかな秋晴れのもと、『なかよし遠足』を実施しました。歩いて40分ほどの所にある岱明町中央公園グラウンド(B&G)にいきました。ドッジボールや鬼ごっこ、長縄飛びなど、各縦割り班で決めた遊びを、思い存分楽しむことができました。木々が赤や黄色に色づき、秋の景色も満喫することができました。午後は、児童会(総務委員会)による『室内ウォークラリー』を実施しました。ジェスチャーや空き缶タワー、ひらがな字合わせなど、クイズやゲームを楽しみました。上級生を中心にみんなと仲良く過ごした一日でした。

0

11/10(火) 心のサポート授業

今日は、業間に、県立教育センターの「心のサポート授業」の動画を活用して、簡単にできるリラックス方法を学びました。熊本地震や豪雨災害、新型コロナウイルス感染症等の影響により、子どもたちは様々なストレスを抱えています。このようなリラックス方法を覚えておくと、自分でいつでも行うことができ、ストレス解消につながります。また、心の自己回復力を高める効果があるとも言われています。是非、ご家庭でも活用してみてください。喜ぶ・デレ

0

11月5日(木) 花植え

今日は、学年ごとに花壇の花植えをしました。パンジーや葉ボタン、金魚草などを植えました。花は、玉名市と花工房様からいただきました。ふわふわの土に、みんなやさしく丁寧に植えて、お水もたっぷりかけてくれました。

0