トップページアルバム

最新のトピックスを写真でお伝えします。

3・4年生 スペシャルイングリッシュタイム

18日(木)はいつもの外国語の授業とはちがって、「スペシャルイングリッシュタイム」ということで、3・4年

生一緒に体育館で外国語を学びました。ALTのアシュトン先生の他に3名のALTの先生が来校され、ゲーム等を

通して、楽しみながら英語を学ぶ活動ができました。

はじめに、チーム対抗で質問に答えていくゲームをして、次に4つのグループに分かれてゲームをしました。最後に、

みんなで「ストップアンドゴー」という「だるまさんがころんだ」のようなゲームをして楽しみました。

4人のALTの先生に英語で質問したり、最後にタッチしたりして、楽しい時間を過ごすことができました。

 

  

 

 

 

 

 

3学期始業式

新年あけましておめでとうございます。

1月9日、令和5年度3学期の始業式を行いました。まず式の前に、1月1日に起こった能登半島の地震で被災され犠牲となった方々に全員で黙祷をささげました。

校長先生のお話の中でも、被災された方々に思いを馳せることや、もし、自分の身に何か起こったときにどのように行動すればよいか等のお話もあり、みんな真剣な面持ちで聞いていました。また、3学期は1年間のまとめとして、「自分も人も大切に考動する笑顔いっぱい郡築っ子」をみんなが実現できるようにとのお話もありました。

3学期の始まりは、落ち着いた雰囲気の中でスタートできました。

本年もよろしくお願いいたします。

 

2学期終業式

本日、2学期の終業式でした。

最後の週にインフルエンザ等の罹患者が増え、学級閉鎖を行った学年もありました。

学年によっては欠席者が多い中ではありましたが、終業式を執り行いました。

終業式では、2人の子供たちによる作文発表、校長先生からの話がありました。

子供たちの作文からは、それぞれの子供たちのがんばりと3学期に向けた決意を感じ取ることができました。

校長先生からは、2学期の子供たちの頑張りについて、写真を交えて話がありました。

各学級でも、子供たちの頑張りについて担任の先生とともに分かち合いました。たくさんの成長が感じられた

2学期でした。

保護者、地域の皆様には、今年1年大変お世話になりました。ありがとうございました。

皆様、よいお年をお迎えください。

収穫祭(おにぎりパーティ)をしました!!

19日(火)3,4校時に、秋に収穫したお米を使って、無事に収穫できたことに感謝する「収穫祭(おにぎりパーティ)」をしました。

本来であれば3,4年生で行うところだったのですが、4年生が学級閉鎖となり、3年生のみで実施しました。

子供たちはおにぎり、味噌玉、野菜サラダを作り、みんなでおいしく食べました。

準備から調理、片付けまで、JA青壮年部、女性部の方々に協力いただきました。いつも子供たちのために熱心に

活動いただいていることに感謝です。

地域の多くの方々に支えられて活動できる子供たちは本当に幸せだと改めて感じました。

PTA読み聞かせがありました。

14日(木)の朝自習の時間にPTAによる読み聞かせがありました。

PTAの方々、婦人会の方にご協力いただき、実施することができました。

子供たちにとって、心を育む大切な時間となっています。本当にありがとうございます。

4年 オンライン音楽会

12日(火)に、二見小、泉小、松高小、郡築小の4校でオンライン音楽会をしました。

他校の演奏はオンラインで鑑賞し、郡築小の発表は、他の学年の児童や保護者の皆さんに体育館で見てもらい

ました。郡築小児童の始めの言葉で音楽会が始まり、ちょっぴり緊張気味で自分たちの発表をむかえました。

歌「チャレンジ」と合奏「ジッパディードゥーダー」を発表しました。他の学校の人から「迫力があってよか

ったです。」と感想をもらい、演奏を終えた後は、みんなほっとした表情になっていました。

今日まで一生懸命練習を頑張ってきて、立派に発表することができ、子どもたちの自信につながったと思います。

お忙しい中、たくさんの保護者の皆さんに応援に来ていただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7つ目の行動目標 決定! 

 先週の金曜日に6つ目の行動目標「やらないといけない課題を期限までにやる」を達成させることができたので、11日(月)に第10回学級会を開き、7つ目の行動目標を決定しました。

 話し合いの結果、「一日一回発表・教え合い」に決定しました。授業中進んで学び、理解するように努力することを重点に置いた目標です。発表も様々な形態(グループやペアでの意見交流も発表と捉えています)があるので、進んで頑張って欲しいと思います。

食べたいメニューを英語で紹介しよう

 外国語では、レストランでメニューを注文したり、値段を言ったりする場面を英語でやりとりする学習をしています。

 27日(月)の外国語の学習では、あるレストランのメニューを見せ、食べたいもの(注文したいもの)を「What would you like?」を使って聞いたり、「I'd like~.」を使って答えたりしました。やりとりを通して、メニューの言い方だけでなく、999までの数字の言い方を英語で話すことに慣れてきたようです。

初めてフェルトペンで書いたよ

 28日(火)の書写の時間に、初めてフェルトペンを使って字を書きました。

書いたのは「ふじ山」。書写展の課題です。お手本を見ながら、丁寧に書きました。

これから書写の時間に練習をして、もっと上手に書けるように頑張ります。

職員による読み聞かせ

30日の朝の時間に、職員による読み聞かせを行いました。これは、担任以外の職員が各学級で読み聞かせを行うという取組です。子供たちは、静かな雰囲気の中で、話に聞き入っていました。

来月はPTA、婦人会の方による読み聞かせを予定しています。このような機会をこれからも大切にしていきたいと思います。

社会科見学に行きました!

8日(水)社会科見学で、東陽町の「石匠館」と山都町の「通潤橋」に行ってきました。

朝は冷え込みましたが午後からは気温も上がり、お弁当も外で気持ちよく食べることができました。

「石匠館」で石橋の作り方や種山石工のことを学び、「通潤橋」では資料館を見学した後、橋のすぐ下まで行って

放水を見ました。橋の上を実際に歩いたり、円形分水に行って水がどのように通潤橋まで流れていくのかを勉強し

たりして、「通潤橋」についてしっかり学びました。

子どもたちは見学場所でのマナーを守り、説明をしてくださる方のお話をしっかり聞いて、たくさんのことを学び

有意義な一日となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オープン参観デー

27日(金)にオープン参観デーを開催しました。

ご多用の中、多くの皆様にご来校いただき、ありがとうございました。

今回は、2時間続きで授業を参観いただく形をとりました。

その内の1時間は「熊本の心」を使った道徳の授業を行い、全学年で参観いただきました。

子供たちが一生懸命学ぶ姿をご覧いただけたと思います。子供たちもいつも以上に張り切って授業に臨んでいました。

PTA読み聞かせがありました。

19日(木)にPTAによる読み聞かせがありました。

今回もPTAの方々や婦人会の方に協力いただき、実施することができました。ありがとうございました。

この時間は、子供たちにとって、本に親しみ、話に描かれた様々な世界を味わえる大事な時間です。

読み聞かせをされる方々の話し方がとても上手く、子供たちは熱心に話に聞き入っていました。

不審者対応避難訓練を実施

10月17日(火)9時40分から、不審者対応の避難訓練を実施しました。

ご多用の中、不審者役をPTAで担当していただき、ありがとうございました。

「中庭に、野球のバットを持った不審者が侵入した」という想定で訓練をスタートしました。

放送後、児童の迅速な避難、不審者への複数の職員による対処など、スムーズに行うことができました。

訓練後は、スクールサポーターの迫本様に、訓練の講評とアドバイスを体育館でお聞きしました。

「おはしも」「いかのおすし」といった避難時のキーワードについて質問されましたが、ほとんどの児童が手を挙げて反応していました。お話では、「自分の命を自分で守る」ために、ランドセルなどの物を振り回して逃げること、防犯ブザーや大声で周囲に助けを求めることを、実演も交えて教えていただきました。子供たちも真剣にお話を聴き、その態度を迫本様からほめていただきました。児童を体育館から退場させた後には、「さすまた」の使い方を職員に詳しくご教示いただき、大変参考になりました。

児童が不審者にどこで遭遇するか、誰にも予測できません。ご家庭でも、時折、登下校の様子や放課後のことについてお子さんに問いかけてみられてください。気になることがありましたら、すぐに学校へご連絡ください。

通知表を渡しました!!

本日、上期(4月~9月)の通知表を子供たちに配付しました。

通知表は、上期の子供たちのがんばりや成長等が記載されております。

ぜひ、子供たちのこれまでのがんばり等を認め、褒めていただくとともに、今後の成長につなげる材料に

していただければと思います。

(下の写真は、1年生で初めての通知表を渡されている様子です。)

 

5・6年 ドッジボール大会

 体育委員会の計画で、10日(火)の昼休みに5年生と6年生でドッジボール対決をしました。

 体育館全体を使った広いコートで行いました。互いに必死になりながらも、楽しんで参加していました。これから涼しくなってくるので、進んで体を動かしてほしいと思います。

3・4年 ドッジボールをしました!

体育委員会の計画で、体力向上のために、昼休みに異学年でドッジボール対決をしています。

今日は、3年生対4年生の対決でした。お互いに「絶対勝つぞ!」と意気込んで、体育館全体の大きなコートで

勝負しました。結果は1勝1敗で引き分けでした。白熱した戦いで、とっても盛り上がりました!

同学年の友達と遊ぶのとはまた違ったおもしろさがあり、とても楽しい時間になりました。

 

 

 

 

 

 

就学時健康診断を行いました。

来年度、郡築小学校に入学予定のみなさんの健康診断を行いました。

子どもたちが健康診断を受けている間、保護者のみなさんで、親の学びプログラムの「サイコロトーク」をして保護者同士の交流を深めました。

短い時間でしたが、保護者のみなさんも、少し打ち解けられたようでした。

新入学児童のみなさん、次は体験入学で待っています!

交通安全指導ありがとうございました

9月21日~9月29日までの登校時、秋の全国交通安全運動の期間、郡築地域の交通安全協会の皆様に、毎日臨港線の大きな交差点で児童の見守りをしていただきました。

「暑い中、見守りいただき、ありがとうございました。」

臨港線は、道幅が広いため、低学年の児童にとっては、渡りきるだけでも結構大変です。ドライバー目線では、朝の出勤時は急ぎがちになるものです。

「ハンドルを握る者としては、心にゆとりを持ち、安全第一で運転しましょう。」

本日もお世話になりました!

本日も、5年生の家庭科の学習補助のために、婦人会の方々6人にお越しいただきました。

初めてのミシンでしたが、婦人会の皆さんのおかげで、スムーズに活動できました。

来週もまたご支援いただきます。本当にありがとうございます。

婦人会の皆さん、お世話になりました!!

本日、クラブ活動の2回目を実施しました。

本日の手芸クラブの活動では、婦人会の皆さん(4人)にご協力いただきました。

作り方、編み物の仕方など、いろいろとアドバイスをしていただき、子供たちも楽しそうに活動していました。

次回も婦人会の方々にご協力いただく予定です。いつもありがとうございます。

見守りありがとうございました

今年度も、秋の全国交通安全運動の一環として、婦人会の皆様に、9月20日、21日、23日の3日間、登校時の子供たちの見守りを行っていただきました。最終日となった本日は、5名の参加でした。大変ありがとうございました。

外国語「身近な人(ペット等)を英語で紹介しよう」

 外国語では、「He can~.」「She can ~.」を使って、身近な人を英語で紹介する学習をしています。これまで、「I」(わたし)を主語とした英語を話していましたが、この学習からは、He(彼)やShe(彼女)を使って英語で話します。以下の写真は、教科書の英語の例文を使って役になりきって練習している様子です。今後は、紹介する相手を決め、英語で話す内容を考えていきます。ご家族や親戚、友達、中にはペットを紹介する子もいるようです。Ashton先生との授業も慣れてきたようです。

クラブ活動がスタートしました!

今年度のクラブ活動がスタートしました。本校のクラブ活動は、4年生以上の児童で、自分がやってみたいクラブを選んで行います。

クラブ活動は2学期中に7回、行われます。みんな次回からのクラブも楽しみにしているようでした。

かかしコンテストの審査をしました!

毎年、郡築汐風まちづくり協議会の主催で「かかしコンテスト」が開催されています。

今年度も11のかかしが学校前の田に勢揃いしました。

郡築小の5,6年生に審査の依頼がありましたので、昼休みに子供たちによる審査を行いました。

それぞれに工夫が施された力作ばかりで、子供たちもよく見て考えながら審査をしていました。

審査の結果は後日分かるそうです。結果が楽しみです。

八代市水処理センター見学

9月1日、社会の学習で八代市水処理センターへ見学に行きました。

郡築校区にある施設なので、徒歩で行きました。

曇り空ではありましたが、30分ほど歩いてみんな疲れていたと思いますが、しっかりお話を聞き、

たくさん質問もして有意義な学習ができました。

わたしたちが使った水が、どのようにして処理されているのかをしっかり学ぶことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

厳しい残暑・・・熱中症に注意!

8月も終わろうとしていますが、厳しい残暑が続いています。

連日「熱中症警戒アラート」が八代地域にも発令されており、学校では屋外での活動を制限したり、

体育の授業を屋内で実施したり、冷房の活用と水分補給を行ったりするなど、児童の熱中症予防のための対応を行っています。

各ご家庭におかれましては、児童の体調に留意していただきますとともに、毎日の生活のリズムを整えて健康な毎日を送ることができますよう、よろしくお願いします。

 

2学期がスタートしました!

35日間の夏休みが終わり、久しぶりに郡築小学校に子供たちの元気な声が戻ってきました。

朝からPTAのみなさんが、「愛あいさつ運動」で正門に立って声をかけていただきました。6年生はこれまで通り、自主的に神社の掃除に向かいました。

1時間目は始業式でした。校長先生から、PTA愛校作業でみんなのために保護者のみなさんががんばって作業された話や、高校野球の話題から「自分で考えること」「ありがとう」についてのお話がありました。2学期も「考動(こうどう)」していきましょう。

2時間目は大掃除でした。みんな協力して、黙々と学校をきれいにしていました。

3時間目は学級活動でした。どの学級でも、笑顔があふれ楽しく2学期のスタートを切ることができたようでした。

2学期もよろしくお願いします。

 

幼稚園・保育園での研修

夏休みは、職員にとっては、様々な分野で研修を重ねる機会でもあります。

本日から、郡築小校区にある3つの幼稚園・保育園に職員が出向いて、保育体験研修を実施しています。

本日は、しおかぜ保育園で、園児の活動の様子の見学や情報交換を行いました。

明日は松寿幼稚園で、来週はぎんが保育園で研修をさせていただく予定です。

これからも幼保小の連携を充実させていきたいと思います。

水泳教室、始まりました!

7月24日から7月26日までの3日間、水泳教室を実施しています。

これは、八代小体連の事業の一つとして、八代地域の全部の学校で行っています。

昨日も10数人の子供たちが参加しました。みるみる上達していくのがわかり、

目標の距離をクリアできた子供たちが何人もいました。よく頑張ったと思います。

あと2日間実施しますが、さらに泳力を伸ばせるようにがんばって取り組みます。

本の贈呈式がありました。

本日の昼休みに、図書の本の贈呈式がありました。

社会を明るくする運動八代協議会から、読書感想画の課題図書が贈呈されました。

学校の代表として、図書委員会の6年生に受け取ってもらいました。

せっかくいただいた貴重な本ですので、大切に読んでいきたいと思います。

 

それぞれの班でオリジナルサラダを作ろう

 12日(木)の5・6時間目に、3回目の調理実習を行いました。暑い中でしたが、適宜水分補給を行いながら参加することができました。

 前回は、ジャガイモとほうれん草を使って調理し、サラダを作りましたが、今回は各班で使う野菜を考え、サラダを作りました。事前に調理法や持ち物の確認をして実習を行いました。

 切り方や茹で始めるタイミングが難しいようでしたが、こちらから適宜助言することで、最後までサラダを完成させることができました。ALTのジューリア先生にも食べてもらい、喜んでくれていました。安全に気を付け、楽しく実習ができたようです。

 準備等にご協力いただき、本当にありがとうございました。感謝申し上げます。

 次回は、11月頃に炊飯と味噌汁づくりを行う予定です。

 

人権集会をしました。

4日(火)の2校時に人権集会をしました。仲間づくり委員会の児童が中心となって、準備や進行を行いました。

6月は「心の絆を深める月間」として、各学年で仲間づくりに関する学習や取組を進めてきました。

その取組の一つである各学年の「仲間づくり宣言」を発表したり、全員でじゃんけん列車をしたりして、みんながつながり合う活動ができました。

校長先生からは、各学年の仲間づくり宣言の達成に向けて全員でがんばっていくことや、「ふわふわ言葉(温かい言葉)をたくさん使うことなど、互いを尊重し合うことの大切さについて話がありました。

これからも、児童同士の絆を深め、つながり合うための取組を全校で進めていきます。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学び合い「6年生研究授業・授業研究会」

 6月28日(水)午後、県立教育センターから指導主事をお招きし、6年生の研究授業と授業研究会(研修)を行いまし

た。研究授業は、6年生の国語「やまなし」(光村図書)です。

 

 これまでの学習で、子供達は「なぜ、やまなしという題名なのか」ということについて、本文や宮沢賢治の生き方を手がかりに

自分なりの「答えと理由」をつくり、今日の授業に臨んでいました。

本文の内容をベン図にまとめることで、5月と12月の違いや共通点を自分のタブレット端末の中に保存していました。

宮沢賢治の生涯についての資料については、各自のタブレット端末にフィッシュボーンという図に整理していました。

 「やまなし」という題名の理由について、各々が考えてきた答えを理由とともに、グループ内で発表したり質問したりすること

で、読みを深めていきました。

友達の意見を参考に、再度自分の考えを練り直していきました。

子供なりの最終意見をタブレット端末を等して担任に提出(発表)することで、全ての意見を一覧として見ることができます。

そして、その中から、いくつか意見をもとに、互いの気付きを出し合い、学習のまとめへと向かいました。

タブレット端末を自分の作戦基地として、あるいは自分の発表の場としてスムーズに学習に活用する子供の姿がありました。

堂々と自らの意見を発表し合う一人一人の姿に逞しさを感じ、嬉しく思いました。

 

研究授業の後、職員による討議と県立教育センター指導主事からの指導助言をいただきました。

ICT活用の有効性と是非、熊本の学びを踏まえた国語科授業力向上のポイント等について、示唆に富むお話しがあり、職員一同

学びの多い時間となりました。

研修の学びを、今後の授業力向上に役立ててまいります。

5年生をお手本に学習の仕方を学びました

今日1時間目に、全児童が体育館に集まり、5年生の授業を参観しました。授業開始の黙想にはじまり、学習のめあての一斉読み、個別学習後静かに待つ、挙手・返事、グループ活動、まとめの一斉読み、ノートへの振り返り記入、振り返りの発表など、ポイントとなる学習の場面を分かりやすくダイジェストで示してくれました。

その後全児童で感想交流を行いました。

「5年生はとても姿勢よく話を聴いていたので、私もまねしたいです」

「ハキハキとして声で発表ができていてすごいと思いました」

「友達とグループで多くの意見を出し合うことができていました」

など、たくさんの学びがあったようでした。

5年生は、緊張したことでしょうが、他の学年からたくさんほめてもらい、うれしそうでした。

梅雨の晴れ間の暑い朝の時間となりましたが、5年生のやる気が他の学年の児童にも伝わり、その後の授業において、これまで以上に話の聴き方や発表の仕方などに力を入れる子供たちの姿がありました。

タブレットパソコンを使った学習

タブレットパソコンを使った学習を行っています。

自分の考えをまとめたり、発表したりするときに使っています。

これからも、どんどん活用していきたいと思います。

プール開きをしました!

20日(火)に、4年生のプール開きをしました。

4年生から大プールに入るので、緊張気味の人もいましたが、最初にプールの壁を伝ってぐるっと歩いて深さを確か

めながら、少しずつ慣れていきました。みんなでうずまきを作った後、最後の自由時間の時は不安もなくなり、みん

な笑顔で水遊びを楽しんでいました。

これから、プールでの約束を守り、安全にプールでの学習をしていきたいと思います。初めは、「もぐる・浮く」練

習からしていきます。

 

高学年 プール開き

 20日(火)の2時間目に、高学年のプール開きでした。朝から気温が上がり、絶好のプール開きでした。

 初めに、水泳のきまり(互いの安全を守る行動をとる、バディで安全確認するなど)を確認した後、水慣れを行い、プール内を歩いたり、自由に遊んだりしました。事前にきまりを伝えることで、落ち着いてプール開きを楽しんでいました。

 

 5年生はクロールを、6年生は平泳ぎを中心に学習します。安全に十分気をつけながら指導していきます。

プール開き

 いよいよ6月19日からプール開きが始まります。子供たちもワクワクな気持ちで楽しく取り組むことができました。今日は、決まりの確認と水慣れをしました。3年生のプールは、浮く練習とバタ足などの泳ぐ練習が中心になっています。これからプールの授業が多くなりますが、準備をよろしくお願いします。

よりよく考動できた体力テスト

梅雨の晴れ間となった今日、職員が早朝から準備をし、体力テストを実施することができました。

5・6年生は、まず1~4年生の記録と支援に協力し、その後にそれぞれの計測をしました。

「ここに並ぶよ」「次に行くからついてきて」などといった5・6年生の声が多く聞かれました。

相手のことを考え、よりよく体力テストができるように工夫している様子に、子供たちの成長を感じた1日でした。

校庭を美しくします

6月5日早朝、再度、萩平様からたくさんの花の苗をいただきました。

子供たちと協力して、美しい校庭にしたいと思います。

ありがとうございました。

救急救命講習

水泳の学習が始まる前に、児童が安全に、安心して学習に参加できるように、職員による救急救命講習を行いました。

八代消防署の方が講師で来てくださいました。

意識不明者を発見するところから、心肺蘇生法、AEDの使用まで一連の動きを学びました。

万が一があってはありません。気を引き締めて水泳の学習に臨みたいと思います。

6月がスタート! その② 調理実習 ~じゃがいもとほうれん草を茹でよう~

 前回の投稿で、昼休みに陣取りをしたことをお知らせしましたが、その日の午後から調理実習でした。

 じゃがいもとほうれん草を茹でる実習です。同じ野菜でも、茹で方が異なることを実習を通して学んだようです。そして、包丁によるけがや、やけどに気をつけるように声かけを続けたので、安全に取り組むことができました。

 

 自分たちで作った料理は、美味しいでしょうね。エプロンや三角巾・調味料等の用意にご協力いただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 次回の調理実習は、7月に班ごとに扱う野菜を決めて、野菜サラダを作る予定です。次の実習の際は、材料を用意いただきたいと思います。詳細は、時期が近づいたらお知らせします。ご協力お願いします。

 次回は、裁縫の学習となります。玉結び・玉留めの仕方や、手縫いの仕方、ボタン付け等を行う予定です。機会があれば、ご家庭でも教えていただけると助かります。

はじめてタブレットを使ったよ(1年生)

5月29日(月)に初めてタブレットを使いました。
はじめに、卒業した6年生が使っていたタブレットをもらって、自分用に設定していきました。
まずは、ログインIDとパスワードを入力です。桁数の多い数字や英字に一苦労。迷っているうちに、画面が戻ったりして、何回もやり直しをしました。「先生〜。」「先生〜。」と助けを求める声に、担任も、ICT支援員の方も大忙し。全員ログインした後、ログインの仕方を覚えることができたか、再起動をしてもう一度確かめました。ここまでで、1時間目が終了しました。
2時間目は、いよいよ、学習に使っていきます。担任から配布された発表ノートに、アサガオ日記をかいていきました。
以下の順で学習していきました。
①   スカイメニューのログオンのしかたを覚える。
②   カメラの使い方を知り、アサガオの写真を複数枚撮る。
③   「教材・作品」に格納された写真から、1枚選んで発表ノートに貼り付ける。
④   写真が大きいので枠内におさまるようリサイズする。
⑤   付属のペンで、日付や気付きを書きこむ。

 

みんな話をしっかりと聞いて、1枚のアサガオ日記をかくことができました。写真で成長の様子がよくわかるというデジタルの強みをいかして、週1回ずつかいていく予定です。紙にかくよさもあるので、どちらの長所もいかしながら取り組んでいきます。

運動会

五月晴れの空の下、郡築小学校の運動会が開催されました。

今年のテーマは「勝ち負けなし 最後まで全力 笑顔あふれる運動会」でした。

堂々とした入場行進です。

ドキドキの1年生の開会の言葉でスタートです。

赤白各団長の気合いの入った誓いの言葉です。

1年生のかわいらしいダンス。

2年生はバッチリきめます!

3年生の台風の目、チームワークよく駆け抜けました。

4年生のソーラン節は、さすがのかっこよさでした。

5年生は初めての組み体操。高学年らしく決まりました。

6年生の華麗なバトンパスはさすがでした。

今年の運動会のテーマ通り、勝ち負けを越えて、みんな全力を出し切り、笑顔があふれた運動会になりました。

たくさんのご声援、ありがとうございました!

お花見スケッチをしたよ

春になると、校庭の花がきれいに咲いたり、虫たちが活発に動いていたりします。

図工の学習で、春を探して絵を描きました。まずは、タブレットを持って校庭に行き、見つけた春を撮影しました。教室では、タブレットの画像を拡大しながら見て、思い思いに描きました。

今回は、描きたいものの大きさや長さ、色に合わせて、様々な色や形の画用紙に描き、つなげて楽しみました。

すな遊び楽しかったよ!(1年生)

 図工の学習で、「砂の感触を十分に味わいながら思い付いたことを試して、いろいろな形や触った感じなどを捉えながら、活動を工夫してつくることを楽しむ。」ことを目標に、砂遊びを行いました。

安全に遊ぶためのきまりを確認して、さっそく活動開始!

個人やグループで、好きな形やつくりたいものを作っていきました。

終わりの方になると、それぞれの作品が合体して、大きな川や湖もできてみんな大喜びでした。

見て見て!大きな砂団子ができたよ!

2年生 がんばる姿は美しい!(5/19)

時間いっぱい隅々までがんばる子供達。テレビの後ろや、レールの隙間もよく見て、きれいにしています!

ゴミはないかな?ピカピカになったかな?

隅の方も丁寧に。

箒の使い方も練習中です。

友達と協力しています。

職員玄関、しっかり磨かれてピカピカ!

友達と協力して、時間いっぱい頑張っています。みんながいつも使う場所だから気持ちよく過ごすためにも、大切な掃除の時間です。

 

学級をよりよくしよう! ~係活動~

 5年生では、毎週月曜日の朝自習の時間に、係活動を行い、学級をよりよくするための準備を行っています。

 今回は、カウントダウン係、クイズ係、イラスト係の紹介をします。

 カウントダウン係は、運動会までの日数をカレンダーにして、掲示しています。今後も、様々な行事までの日数をカウントダウンにして伝えていくとのことです。

 

 クイズ係は、廊下のホワイトボードに記入して出題しています。みんなへ一斉に出題すると、すぐに答えが分かってしまう可能性があるため、ボードを見ることで、それぞれが考えてもらうようにしているとのことです。答えは

数日後に、ボードに記入しています。休み時間に、友だちと話しながら考えている姿が見られます。

 

 イラスト係は、定期的に6コマ漫画を考え、掲示しています。朝の会に、見てくださいと呼びかけているので、休み時間に、見に来ています。

 

 他にも、ランキング係、相談係、お笑い係、お迎え係、遊び係、手話係があります。それぞれの係が一生懸命頑張っています。他の活動の様子は、後日紹介します。