今日の給食
2018年5月の記事一覧
今日の給食
★麦ごはん
★メンチカツ
★きゅうりとレンコンのごまだれ
★みそ汁
★デザート
今日は昼から暑くなり、食欲が減っている人、お腹の調子がよくない人が増えています。みそは、大豆と塩と麹でつくるので、腸の善玉菌を増やす働きがあります。毎日食べて、腸を元気にしてほしいと思います。
今日の給食
★高菜ごはん
★じゃがいものそぼろ煮
★タコときゅうりのすのもの
今日は熊本県の産物を2つ使った献立です。一つ目は、阿蘇高菜です。かつおぶし、ごま、しらすぼしと一緒に炒め、ごはんに混ぜました。二つ目は、たこです。天草産のたこを使ったすのものを作りました。熊本県には、いろいろな産物があるので、今年もいろいろ紹介していきます。
今日の給食
★揚げパン
★ポークビーンズ
★グリーンサラダ
今日は、久しぶりに揚げパンをしました。一年生もよろこんで食べていました。食べ方がわからず、きなこを机の上に落としている人もいました。揚げパンは、給食で生まれたメニューです。これからも作っていきたいと思います。
今日の給食
★麦ごはん
★とりにくだんご
★切り干し大根の中華あえ
★たけのこのすまし汁
今日は、切り干し大根の中華あえです。久しぶりに切り干し大根を使ったので、「これ何ですか」と質問がありました。給食でも年に数回しか出さないので、もっと紹介しようと思います。
今日の給食
★麦ごはん
★豚肉の生姜焼き
★みかんサラダ
★かきたま汁
今日はリクエスト給食です。豚肉の生姜焼きに合う料理の組み合わせを考えてくれました。豚肉の生姜焼きは、とても人気で、喜んで食べていました。ただ、歯が抜けている人には食べにくかったようです。来月もリクエスト給食を入れます。
今日の給食
★コッペパン
★スパゲティミートソース
★エッグサラダ
今日はスパゲティです。久しぶりにミートソースにしました。給食に麺料理を出すとのびてしまうので、作るのが難しいですが、今日は残食が少なくよく食べてくれました。次回も上手に出来るよう、工夫してみます。
今日の給食
★ココアパン
★魚のタルタルやき
★きゅうりのレモンあえ
★コンソメスープ
今日は、魚料理です。ホキを使いました。タルタルソースをかけて焼きました。「給食の魚はおいしいです。」と子どもたちの声。給食の魚は骨が少ないので食べやすいからだと思います。しかし、少し残食がありました。これからも魚も食べてくれるように工夫します。
今日の給食
★麦ごはん
★手羽元のさっぱり煮
★ごまドレッシングサラダ
★ニラと春雨のスープ
今日は、19日ふるさとくまさんデーです。今月はニラの紹介です。熊本県では、上益城地域で栽培がさかんです。一年中栽培されていますが、3月~5月にかけて、市場に出回る量が多くなります。にらの強い香りは、つかれをとる働きがあります。
今日の給食
★ゆかりごはん
★ちゃんぽん
★わふうサラダ
今日から6年生が長崎に修学旅行に行きました。そこで、給食では、長崎の郷土料理ちゃんぽんをしました。たくさんの食材を煮ることでおいしくできました。子どもたちに人気でした。
今日の給食
★コッペパン
★鶏肉のマスタード焼き
★マカロニサラダ
★オニオンスープ
今日は、パンの日です。パンに合うおかずを考えてみました。子どもたちは、好きなおかずとパンを組み合わせて食べていました。今日はいつもより早く食べ終わっていました。今週もあと二日。しっかり食べて暑さに負けないようにしてほしいです。
カウンタ
1
4
0
8
2
8
最終更新日
LAST UPDATE 2019.07.03
リンク
登録機関
管理責任者
校長 菅原 浩子
運用担当者
教諭 恒松 郁夫
行事予定
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2   | 3   | 4 1 | 5 1 | 6 1 | 7   |
8   | 9 1 | 10 1 | 11 1 | 12 1 | 13 1 | 14   |
15   | 16   | 17 1 | 18 1 | 19   | 20 2 | 21   |
22   | 23   | 24 1 | 25 1 | 26   | 27   | 28   |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |
今日の給食
今日の給食
今日の給食
★麦ごはん
★牛乳
★白菜と肉団子のスープ
★納豆
★もやしの梅肉和え
今日は、今年度初めての納豆でした。
好き嫌いがはっきり分かれるようで、好きな子は『納豆~!』と喜んでいましたが、苦手な子は『納豆・・・。』と少し残念な様子でした。
頑張って食べてくれたらいいなと思います。
納豆には、納豆から発見されたナットウキナーゼという酵素が含まれています。
これは、納豆の特徴である、粘りに含まれている酵素で、血をさらさらにする働きがあります。
生活習慣病の予防にも効果のある食べ物だと言われています。