今日の給食
2016年12月の記事一覧
今日の給食
★カレーピラフ
★牛にゅう
★ポテトスープ
★手羽先のからあげ
★カラフルサラダ
★クリスマスケーキ
今日は、もうすぐクリスマスということでクリスマス特別献立でした。
みなさん、楽しそうにセレクトデザートを食べている様子でうれしく思いました。
今日は今年最後の給食でした。
来年も安心・安全でおいしい給食を作れるようがんばりたいと思います。
よろしくお願いします!!
今日の給食
★コッペパン
★牛にゅう
★ボルシチ
★フルーツクリーム
★ピーナッツあえ
今日は、ロシアの家庭料理「ボルシチ」でした。
ボルシチには、ふつうビーツとよばれる赤い色をした野菜が使われますが、今日は、かぶを使ったボルシチでした。
かぶがとろとろしていておいしかったですね。
今日の給食
★麦ごはん
★牛にゅう
★かぼちゃのそぼろ煮
★てづくりつくだ煮
★ゆず香あえ
明日12月21日(水)は、冬至です。それに先がけて今日は、『冬至メニュー』でした。
冬至は、1年で1番よるが長い日で、かぼちゃを食べたり、ゆず湯に入り、1年の健康を祈る風習があります。
しっかり食べて、1年を健康に過ごしたいですね♪
今日の給食
★麦ごはん
★牛にゅう
★マーボーだいこん
★あげシューマイ
★青菜とちりめんのちゅうかあえ
今日は、「ふるさとくまさんデー」ということで、『だいこん』の紹介でした。
だいこんには、ビタミンCや消化をたすけてくれる栄養も入っています。
また、根の部分だけでなく、葉の部分にも鉄分やビタミンAなどの栄養が入っています。
今日は、そんなだいこんを入れた「マーボーだいこん」でした。
来月は、だいこんの葉を使ったメニューも登場する予定です。
お楽しみに♪
今日の給食
★根菜入りカレー(麦ごはん)
★牛にゅう
★べっこう漬け
★うのはなサラダ
今日は、根菜がたっぷり入ったカレーとうのはなサラダでした。
うのはなサラダには、とうふを作るときにできる「おから」が使われていました。
おからには、栄養がたっぷり入っていて、食物せんいも入っているのでおなかのそうじもしてくれますよ♪
今日の給食
★麦ごはん
★牛にゅう
★みそしる
★とりつくねと根菜のあまから煮
★冬野菜のあまず漬け
今日は、冬が旬の白菜やねぎ、根菜などを使ったメニューでした。
根菜やねぎなどには、体を内側からあたためるはたらきがあります。
また、ねぎやしょうがには、かぜなどから体を守るはたらきがあるので、寒い冬にぴったりな食べ物ですよ。
今日の給食
★こめこパン
★牛にゅう
★スパゲティナポリタン
★マセドアンサラダ
★ココア豆
今日は、マセドアンサラダでした。
マセドアンとは、さいころのようなコロコロした切り方のことをいいます。
今日は、じゃがいもやきゅうり、りんごなどを角切りにしたものが入っていました。
料理は、切り方によっても、見た目や食感などが変わるのでおもしろいですよ。
今日の給食
★麦ごはん
★牛にゅう
★だんごじる
★魚のみそマヨネーズやき
★もやしのごまあえ
今日は、しいらという魚を使った「魚のみそマヨネーズやき」でした。
みそには、下村婦人会さんの麦みそを使いました。
今日の給食
★ココアパン
★牛にゅう
★うずらたまごのスープ
★ポパイサラダ
★キャラメルポテト
今日は、ポパイサラダでした。
ポパイサラダには、寒い時期に旬をむかえる「ほうれんそう」が使われていました。
ビタミンや鉄分がたくさんふくまれているので、食べるとかぜの予防にもなりますよ。
今日の給食
★麦ごはん
★牛にゅう
★うま煮
★そくせきづけ
★きんぴらごぼう
今日は、食物せんいたっぷりな「ごぼう」を使ったきんぴらごぼうでした。
食物せんいは、おなかのそうじをしてくれるので、しっかりととっておきたい栄養素の一つです。
カウンタ
1
4
0
8
1
2
最終更新日
LAST UPDATE 2019.07.03
リンク
登録機関
管理責任者
校長 菅原 浩子
運用担当者
教諭 恒松 郁夫
行事予定
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2   | 3   | 4 1 | 5 1 | 6 1 | 7   |
8   | 9 1 | 10 1 | 11 1 | 12 1 | 13 1 | 14   |
15   | 16   | 17 1 | 18 1 | 19   | 20 2 | 21   |
22   | 23   | 24 1 | 25 1 | 26   | 27   | 28   |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |
今日の給食
今日の給食
今日の給食
★麦ごはん
★牛乳
★白菜と肉団子のスープ
★納豆
★もやしの梅肉和え
今日は、今年度初めての納豆でした。
好き嫌いがはっきり分かれるようで、好きな子は『納豆~!』と喜んでいましたが、苦手な子は『納豆・・・。』と少し残念な様子でした。
頑張って食べてくれたらいいなと思います。
納豆には、納豆から発見されたナットウキナーゼという酵素が含まれています。
これは、納豆の特徴である、粘りに含まれている酵素で、血をさらさらにする働きがあります。
生活習慣病の予防にも効果のある食べ物だと言われています。