湯前小学校の日課

2014年3月17日


 ☆ 麦ご飯
 ☆ 肉じゃが
 ☆ 即席漬け
 ☆ みかん

 「肉じゃが」は、明治時代にビーフシチュー
のレシピを元にして、日本海軍で作られたの
が始まりだと言われています。当時の海軍で
は、ビタミン不足が原因で病に倒れる水兵が
多く、深刻な問題になっていました。そこで、
肉や野菜など様々な食材を使って作る栄養
満点の「肉じゃが」が、それらの問題を解決
してくれる料理として注目を集め、海軍の間
に定着していきました。

2014年3月14日


 ☆ 麦ご飯
 ☆ 豚キムチちゃんこ
 ☆ お好み天
 ☆ もやしのナムル

 「お好み天」は、白身魚のすり身に
きざんだキャベツ、ねぎ、紅ショウガ、
かつお節、青のりを混ぜて、油で揚
げたものです。紅ショウガは、湯前町
の下村婦人会さんのものを使わせて
いただきました。

2014年3月13日


 ☆ ひじきそぼろご飯
 ☆ 魚そうめん汁
 ☆ 千草焼き
 ☆ 三色なます

 ひじきそぼろご飯にはたくさんの「ひ
じき」と「大豆」を使っています。これら
には、骨や歯をじょうぶにするカルシウ
ムが豊富に含まれています。

2014年3月12日


 ☆ パインパン
 ☆ スパゲッティペスカトーレ
 ☆ れんこんのゴマドレ
 ☆ ミルメーク

「ペスカトーレ」とは、イタリア語で、「漁師」
という意味です。昔、漁師が売れ残った魚
介類をトマトソースで煮込んで食べていた
ものが始まりとされています。学校では、
たくさんのイカとえびを使いました。

2014年3月11日


 ☆ 麦ご飯
 ☆ 牛とじ丼(具)
 ☆ ほうれん草のごま和え

 牛肉の赤身部分には、血液を作るもと
になる鉄分が多く含まれます。体内での
吸収率が高い「ヘム鉄」という種類です
ので、貧血予防に効果的です。今日は、
そんな牛肉をたくさん使った「牛とじ丼」
です。