★麦ごはん
★牛乳
★野菜スープ
★タンドリーチキン
★フルーツきんとん
今日は、フルーツきんとんがありました。
さつまいもをゆでて、つぶしたものにフルーツを角切りにして混ぜました。
さつまいもは、熱をゆっくり加えるほど甘みが増すので、おうちで作られるときに時間があれば、レンジで加熱するのではなく、ゆでたり、蒸したりしてみてください!
★麦ごはん
★牛乳
★カレー
★メンチカツ
★ひじきとツナのサラダ
今日から2学期がスタートしました。
2学期最初のメニューは、メンチカツカレーでした。カレーだけでも嬉しい子どもたちですが、メンチカツがついていたのでさらに楽しみな様子でした。
これから運動会の練習も始まるので、体力をつけるためにもしっかり3食食べてもらいたいです。
★麦ごはん
★牛乳
★すり身の味噌汁
★魚のタルタル南蛮
★キャベツのごま和え
今日は、1学期最後の給食でした。
1学期最後は、白身魚を使った、魚のタルタル南蛮にしました。
粉をつけて揚げた魚に、甘酢とタルタルをのせているので、食べやすかったのではないかと思います。
2学期は、運動会の練習が始まります。
夏休みに生活が乱れてしまわないよう、気をつけてもらいたいです。
★南関揚げ丼
★牛乳
★カムカムサラダ
今日は、熊本の名産品『南関揚げ』を使った、南関揚げ丼でした。
南関揚げは、普通の油揚げと違い、油抜きをする必要がなく、手で割って使えるのでとても便利な揚げです。
旨みがぎっしり詰まっている南関揚げをたっぷり入れました。
そして、カムカムサラダには、するめが入っています。
するめをオーブンで焼いて、焦げ目をつけたので、しっかりかんで食べてもらいたいです。
★ココアパン
★牛乳
★ナポリタン
★アーモンド和え
★すいか
今日は、夏を感じる食べ物である『すいか』を給食で出しました。
すいかには、疲労回復や免疫を高める成分が入っています。
また、水分も多く含むので、夏の暑い日に食べてもらいたいです。
”すいかに塩をかけて食べると甘みが増す”と、昔からすいかのおいしい食べ方として教えられてきました。
これは、味の対比効果によるものです。おしるこに塩を入れるのもこの効果によるものです。
他にも、味の相乗効果や味の抑制効果というものがあります。
例えば、相乗効果だと、だしをとるときに、かつおぶしだけでだしをとるより、かつおとこんぶでだしをとる方が、旨みが格段に増します。
味がお互いにどんな影響を与えるのかを考えるととてもおもしろいです。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 黒木 幸博
運用担当者
教頭 礒田 博文