★麦ごはん
★牛乳
★肉じゃが
★こんにゃくサラダ
★ぶどう
今日のぶどうは、湯前で収穫されたぶどうでした。
湯前町は、ぶどうの生産が盛んな地域で、巨峰、ピオーネ、デラウェア、シャインマスカットとたくさんの種類が作られています。
秋の味覚であるぶどうが収穫されるまでには、年間を通して細かい手入れが必要です。
旬の果物や野菜が身近で生産されて、採りたてを食べることができるのは、とても幸せな環境だなと思います。
★麦ごはん
★牛乳
★豚汁
★ちくわの二色揚げ
★海藻サラダ
今日は、ちくわを青のりとカレーを使って、2色の衣で揚げました。噛み応えもあって、ごはんの進むおかずでした。
1学期には、新茶を使ったお茶衣揚げを出しました。ちくわの衣揚げは、様々な味をつけておいしく食べることができます。ぜひご家庭でも作ってみてください。ポイントは、衣を少しかために作り、青のり等はたっぷり入れることです!しっかりちくわに絡めて揚げることができます。
★麦ごはん
★牛乳
★豆腐の味噌汁
★豚肉のしょうが焼き
★かぼちゃのアーモンドサラダ
今日は、豚肉を使ってしょうが焼きにしました。
しょうがをおろして豚肉につけ込むと、お肉がやわらかくなります。これは、しょうがのたんぱく質分解酵素による効果です。
この酵素は、キウイやパイナップルにも入っています。なので、ヨーグルトに入れると味が変わってしまったり、溶けてきたりして、ゼリーに入れると固まらなかったりします。
このたんぱく質酵素の働きを知ると、より料理がおいしく、失敗することなく作ることができます。
★麦ごはん
★牛乳
★つぼん汁
★魚の照り焼き
★まめまめサラダ
今日は、人吉・球磨の郷土料理「つぼん汁」を作りました。
鶏肉やにんじん、大根などのたくさんの食材を小さくサイコロ状に切ってだしの効いた汁に醤油で味付けをした料理で、行事などにふるまわれてきました。
「つぼん汁」の「つぼん」とは、『つぼ』を意味し、壺と呼ばれる深いお椀に入れて食べられていたことからこの名前がついたそうです。
★ミルクパン
★牛乳
★なすのボロネーゼ
★れんこんチップサラダ
今日は、とても張りのあるきれいでおいしいなすが届きました。そして、そのなすを使ってボロネーゼを作りました。
夏野菜も終盤に入りました。これからは、山菜やきのこ、木に実る野菜や果物がおいしい季節になります。
四季折々の食べ物を料理に使用するのは、「四季」のある日本ならではの楽しみ方でとても幸せなことだなと思います。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 黒木 幸博
運用担当者
教頭 礒田 博文