児童数(216名) 学級数(10学級) 職員数(32名)
児童数(216名) 学級数(10学級) 職員数(32名)
校長室より
ひまわり2
7月28日(日) 自宅のひまわり2です。一番大きくなった花です。
水泳記録会(個人種目2)
7月26日(金)
5年女子50m平泳ぎ第1組9レーン
第3組 9レーン
6年女子50m平泳ぎ第2組4レーン
6年男子50m平泳ぎ第1組2レーン
第2組 5レーン
第2組7レーン
水泳記録会(個人種目1)
7月26日(金) 5年生6年生の代表選手が出場しました。みんな共感力を発揮し、応援もがんばっていました。
5年男子50m自由形1組5レーン
第2組 7レーン
第5組 7レーン
第6組 3レーン 4レーン
ワンツーフィニッシュ 全体の1位と2位でした。
6年男子50m自由形3組2レーン
3組8レーン
7組第7レーン
総合的な学習の時間の計画
7月25日(木) 2時15分より、係の先生の進行で来年度から始まる「総合的な学習の時間」(現在は、玉名学)の指導計画づくりに取り組みました。みんな、活発に意見を交換し作業を進めました。
前期前半の反省
7月25日(木) 午後1時から、知・徳・体の3つの部会に別れ、前期前半の振り返りを行いました。「共感力」「考動力」「やり抜く力」の3つを中心に協議しました。そして、改善策を作成しました。前期後半につなげていきたいと思います。
水泳教室と記録会練習
7月25日(木) 今日も水泳教室と記録会の練習があっていました。ちょうど尋ねていったとき、3年生が、初めて25mを泳いだ場面に遭遇しました。本人はもちろん周りの子供達も大喜びでした。56年生の代表は、26日に玉名市の水泳記録会に参加します。きっとがんばってくれると思います。
、
せみとり
7月25日(木) 子供会の相撲の練習に来ていた子供達が、休憩時間にセミとりをしていました。上級生が下級生にセミを捕ってあげていたようです。
第2回有明中学校区小中一貫教育部会
7月24日(水) 3時45分より第2回の小中一貫教育部会を行いました。内容は、学習指導部会、心の教育部会、健康教育部会の3つの部会に分かれて重点取組事項の途中経過を出し合い協議をしました。各学校で工夫した取組の報告がありました。
先生方も
7月23日(火) 夏休みは、先生方も研修や事務整理で結構忙しいのです。
記録会練習と水泳指導
7月23日(火) プールでは、水泳指導と記録会の練習があっていました。みんな真剣に取り組んでいました。
学習会
7月23日(火) 今日は、多くの学級で学習会が開かれました。みんな真剣に取り組んでいました。
ひまわり
数日前に撮影したひまわりです。
夏休み前集会
7月19日(金) 5校時に集会を行いました。私と生徒指導担当から話をしました。体育館は蒸し暑かったのですが、みんなしっかり話を聞くことができました。事故のない夏休みを過ごしてくれることを願っています。
昼休みの様子
7月19日(金) 昼休みの様子です。とても蒸し暑かったのですが、子供たちは元気です。多くの子供達が、運動場で遊んでいました。
夏休み前最後の給食
7月19日(金) 夏休み前の最後の給食でした。熱々のカレーで、とてもおいしく、子供達は、大喜びだったのですが、汗が出ていました。給食後、テーブル拭きもがんばってくれました。
学びの森のせみ
7月19日(金) 昼休み、久しぶりに学びの森に行ったところ、セミが多数いました。木のそばに行くと何匹も音を立てて飛び立ち驚きました。
シャボン玉
7月17日(水) 5校時、1年生がシャボン玉をしていました。あまりにかわいかったので写真を撮りました。残念ながらシャボン玉はあまり写りませんでした。
水泳大会(高学年)
7月16日(火) 今日の5・6校時は、高学年の水泳大会でした。学年が上がるにつれて泳ぎが力強くなっていくのがよく分かりました。子供達は、本当によくがんばりました。今日は、保護者の応援もとても多く、子供たちも元気が出たのではないかと思います。応援ありがとうございました。
ALTジョナさん先生とのお別れの式
7月16日(火) ALTとして、横島小学校の子供達に1年間ご指導いただいたジョナさん先生は、今日が最後の日だったので、給食の時間にお別れの式を行いました。給食委員の子供達が、英語と日本語で感謝の気持ちを伝えました。ジョナさん先生は、このあと、モンタナに帰り、警察官の仕事に戻られるのだそうです。きっとモンタナで警察官としてがんばってくださることでしょう。本当に一年間ありがとうございました。
水泳大会(中学年)
7月16日(火) 3・4校時、中学年の水泳大会でした。3年生は、25mを目指して距離に挑戦しました。4年生は、25mと50mの目標に分かれ、タイム測定を行いました。保護者の皆さんの応援のもと一生懸命がんばって取り組んでいました。