校長室

校長室より

8時10分の運動場

9月9日(水) 朝の運動場の様子です。この他、学びの森やブランコ、ジャングルジム、グリーンステージなどで多くの子供達が遊んでいました。

0

のぼり旗を新しくしました

9月8日(火) 先生方に手伝っていただいて、交通安全ののぼり旗を新しくしました。以前玉名地区安全協会横島支部からいただいた旗になります。新しいものは黄色が鮮やかで目立つのでドライバーの方も注意していただけると思います。

0

トボーレ先生との最後の日が・・・

9月7日(月) 本校にALTとして来ていただいているトボーレ先生が、本日来校されました。本来なら横島小学校の子供達と授業をする最後の日だったのですが、台風で臨時休校となったので叶いませんでした。そこで、お別れのメッセージ用紙を持ってこられました。明日全員に配付します。ただ、今後も有明中学校と岱明中学校に勤務をされるので、お会いする機会はあるかもしれません。横島小学校で働くことができて良かったというメッセージを頂きました。トボーレ先生の今後の活躍を祈念致します。

0

図書室に寄付を頂きました

9月5日(土) 本日、植尾かずこ様(かずマネジメントオフィス代表)より、本校の子供達のために本を購入して欲しいと寄付金を頂きました。平日は、なかなか休みが取れないということで、休日に来ていただきました。昨年4月7日(日)に続いてになります。前回お伝えしたとおり、私の横島小学校・横島中学校時代の同級生で、子供達の大先輩です。詳しくは、昨年度の4月7日(日)をご覧ください。昨年度購入した本は、図書室にかずちゃん文庫としてコーナーを作って子供達も親しんでいます。

【かずちゃん文庫の考え】

*本が身近にある生活が当たり前であって欲しい。

「本」を開くと楽しいことがある。

「本」を開くと感動がある。

「本」を開くと知らなかったことを知ることができる。

「本」を開くと・・・・

「本」が大好き♪

 

0

1年生の掲示物

9月5日(土) 昨日校舎内を回っていると、カラフルな虹の作品が掲示してありました。絵の具の色の使い方を学ぶためでもあります。紹介します。

0

北側フェンスのツル

9月4日(金) 先日ツルの根元を切った事を覚えておられますか。その後の様子です。ほぼかれてきました。前回の写真と比べてみてください。

0

あまりのあるわり算

9月4日(金) 3校時、3年2組算数「あまりのあるわり算」の中学年研究授業を行いました。4個ずつ箱に入れていく問題で、あまりが3個出たとき、箱数をどのように考えるかの学習でした。4個ずつ入れて5箱必要とあまりを入れるから6箱必要という考えが2つに分かれ、理由を出し合いながら進められていました。

0

円の面積を求め方を考えよう

9月4日(金) 少人数教室の6年算数「円の面積を求め方を考えよう」の高学年研究授業が行いました。今日は、円の面積を半径を1辺とする正方形何個分なのか考える授業でした。子供達は、正方形を動かしたり切ったりして頭をひねりながら考えていました。

0

長方形と正方形

9月4日(金) 2校時に2年生が、算数「長方形と正方形」の低学年研究授業を行いました。三角形と四角形の仲間分けをしながら意味や性質を理解する授業でした。ホワイトボードにまとめたり意見の交流をしたりしながら真剣な表情で学んでいました。

0

読み聞かせ

9月4日(金) 今日は今年度初めての読み聞かせでした。感染予防のため前に集まらずにマスクを付けたままで行っていただきました。子供達は、とても楽しみにしていたので、大喜びでした。私のミスで一学級写っていませんでした。申し訳ありません。

0

どちらがおおい

9月3日(木) 3校時、1年2組で、算数「どちらがおおい」の研究授業がありました。1年生は、今年度、学びを初めて3ヶ月ほどしかたっていないのに、「めあて」「見通し」「自分で」「みんなで」「まとめ」「適用問題」「振り返り」に沿って、学習が進んでいました。感心しました。実験の場面では、友だちと協力して活動できていました。

0

台風9号は

9月3日(木) 朝学校を見て回ると、ほとんど被害はあっていませんでした。花壇の花が押し倒されていたり、一部に草木が蕗黙っていたりしているぐらいでした。被害が少なくて良かったのですが、10号は大きな台風で直撃する可能性も出てきています。十分な注意が必要です。写真は、花壇の様子です。

0

環境整備

9月3日(木) 昨日、台風のため子供達が早く下校したので、教頭先生と一緒に環境整備を行いました。大体一回りできましたが、最初の場所はもう伸び始めています。雨が降ると一段と伸びが早くなります。

0

ツタ?を切りました

9月1日(火) 下の写真を見てください。運動場の国道側のフェンスです。一番上まで、ツタorツルが伸びています。今日途中を全部切りましたので、数日後には枯れてくるのかなと思っています。

0

環境整備

9月1日(火) 今日も環境整備を頑張りました。町の相撲場の周りも草が伸び放題だったので切りました。まだ残っているところがありますが・・・。

 

0

昼休みの様子

8月31日(月) 今日もとても暑い中、子供達は、鬼ごっこやサッカー、シーソー、野球、ダンス等で元気に遊んでいました。私は、1周見て回っただけで汗びっしょりになりました。子どもたちは本当に元気です。

0

体育の授業

8月31日(月) 今日の3校時授業を見て回っていると、3年生が体育館一杯に場を広げて「体ほぐしの運動」を行っていました。

0

環境整備

8月28日(金) 今日は、樹木剪定の残りとグリーンステージと1・2年生前の草刈りをしました。教頭先生が、ブランコ後ろの植え込み周辺の草取りをしてくださいました。写真は、グリーンステージ後ろの樹木のビフォーとアフターです。どこを切ったか分かりますか?

0

ひまわりの種を数えました

8月27日(木) 3年生もひまわりのせいくらべに協力してくれていました。写真は、総合的な学習の時間でひまわりの種を数えている所です。一番多いのは、2525個も種が育っていたそうです。この他、寄せ書きも作成してくれています。

0

樹木剪定

8月27日(木) 最近大きな行事がないので、こんな写真を紹介しています。申し訳ありません。今日は、樹木剪定で少しきれいになりました。上から3組の写真は、ビフォーとアフターです。下は、学校外の旧バス停の様子です。

 

0

昼休みの様子

8月27日(木) 今日は少し曇っていたので、いつものように暑くはありませんでした。子供達は、大勢運動場や学びの森、グリーンステージで遊んでいました。少し私が出て行くのが遅かったので、チャイムが鳴ってしまい学びの森から大勢出てきているところが写っています。

0

運動場の環境整備

8月26日(水) 子供達が遊ぶ遊具の周りや旧ゴミ捨て場周辺が、草が伸び放題になっていました。遊具の周りは、盆前に一度草刈りをしていたのですが・・・。学校で一番忙しい教頭先生にも手伝っていただき、少しきれいになりました。

0

ジャングルジムの修理

8月26日(水) ここ数ヵ月間、経年劣化のため一部使用中止にしていたジャングルジムですが、本日修理をしていただきました。ブランコに並んで子供達に人気のある遊具なので、今度からは、思い切って遊ぶことができるようになりました。

0

昼休み運動場

8月25日(火) 昼休み子供達は、暑さをものともせず運動場で遊んでいました。学びの森は、とても涼しかったようです。

0

マスクを配付します

8月24日(月) 先日紹介しました「JAたまな女性部横島支部」より頂いたマスクを25日(火)に配付致します。地域の方の思いを受け止め大切に使わせて頂きたいと思います。「鬼滅の刃」の4種類のマスクです。

 

0

ハチ退治

8月21日(金) 昼休みに、グリーンステージの植え込みに蜂の巣ができているという報告がありました。退治に行ってみてびっくり直径20cm以上はある大きな蜂の巣でした。アースジェットで退治しました。子供達が刺されなくて良かったです。

0

マスクの贈呈

8月21日(金) JAたまなの女性部横島支部より新型コロナ感染症予防のためのマスクの贈呈がありました。マスクは、子供達に人気のアニメ「鬼滅の刃」の模様で、子供達は大喜びでした。部長の孝富士様、事務局の木村様がおいでになり、運営委員の子供達が受け取りました。制作には、10名弱の女性部の方が、1週間ほどかかったそうです。大変ありがとうございました。

 

0

朝の図書室

8月21日(金) 8時頃の図書室の様子です。まだ、何人かの子供達が、本を借りていました。図書委員の皆さん係の仕事ありがとう。

 

0

暑い中の登校

8月21日(金) 子供達は、暑い中の登下校を頑張っています。ただ、初日が暑すぎて体調を崩した子供もいたようです。明日は雨の予報が出ています。少し涼しくなってくれるといいのですが。

0

心配です

8月20日(木) 夏休みが明けた初日でした。34℃の気温の中、子供達は元気に下校していきました。ただ、遠い子供達は、4km近く歩いて帰ります。熱中症が心配です。先生方には、下校ご通学路の見回りをお願いしました。子供達は、冷却タオルを首に巻いたり日傘を差したりして下校していました。

0

整備完了?

8月19日(水) いよいよ明日から学校が再開します。昨日し残していた場所の環境整備を行いました。ただ、運動場までは手が回っていませんが・・・

0

耕していただきました

8月18日(火) 10日(月)に、吉岡様ご夫妻に苺のビニールハウスの片付けをしていただいたことをお伝えしていましたが、今度は、中をきれいに耕していただきました。大変ありがとうございました。

0

もうすぐ始まります

8月18日(火) もうすぐ夏休みが明け、学校が始まります。新型コロナ感染症も心配なのですが、熱中症も心配しています。ご家庭には、子供達の生活のリズム(特に睡眠)を整え、20日からの登校に備えていただければと思います。どうぞよろしくおねがいします。今日は、環境整備に取り組みました。少しはきれいになったと思います。明日、もう少し取り組み、子供達をきれいな環境で迎えたいと思っています。一段目は、ビフォーとアフターです。

 

0

きれいな青空

8月14日(金) 昨日のことになりますが、お盆なので納骨堂にお参りに行きました。そのときの景色があまりにきれいだったので、紹介します。外平山から小学校や有明海の方向を写したものです。もう一枚は、その帰りに捕獲したのこぎりクワガタの雄と雌とコクワガタのメスの3匹です。

0

いちごハウス

8月10日(月) 本校では、皆様ご存じの通り3年生がビニールハウスでいちごを栽培しています。ただ、子供達だけでできるわけではなく、学年委員さんを中心とした保護者のご協力によって成り立っています。昨年度も冬から春にかけていちごを収穫できました。紹介が遅くなりましたが、昨年度お世話をしてくださった吉岡様ご夫婦が、先週初めにそのビニールハウスを撤去してくださいました。大変ありがとうございました。写真は、撤去後の様子です。

0

教室の掲示物

8月7日(金) 夏休みになり校舎を回っていると、いくつか新しい?掲示物がありました。いくつかの学年を紹介します。まずは、1年生です。

0

朝の内に

8月4日(火) 最近の新型コロナウィルス感染症のクラスター発生により、8月22日(土)に予定していたPTAの美化作業を中止にしました。そこで、少しずつ環境整備を進めています。朝の早い内にと思いましたが、もう朝から暑かったです。

0

ひまわり

8月4日(火) 途中で植え替えたひまわりと1年生の花壇に昨年度のこぼれ種から育ったひまわりが咲いています。

0

自主研修

8月3日(月) 超過密な日程だったのに、4時から自主研集会が行われていました。内容は、算数の授業づくりについてです。どんなに授業の準備をしてもなかなか満点の授業はできないものです。先生方は、日々工夫をしてくださっています。ありがとうございます。

0

職員作業

8月3日(月) 今日は、午前中職員会議とプロジェクト会議を行いました。その後、午前2時間、午後1時間の3時間ほど職員作業を行いました。写真は、2つの倉庫とグリーンステージですが、その他、ランチルームのテーブル磨きや体育館の2つの倉庫、そして、放送室裏の倉庫などを片付けました。おかげで、随分きれいになりました。先生方大変ありがとうございました。

0

給食風景

7月31日(金) 給食の準備と食べているところの様子です。現在は、1年生、2年生、4年生がランチルームで給食を食べ、他の学年は、教室で食べるようにしています。

0

水泳まとめの会

7月29日(水) 今日から、各学年の水泳まとめの会が始まる予定でしたが、新型コロナ感染症の状況の変化により、急遽保護者の参加を取りやめることにしました。大変申し訳ありませんでした。特に1年2組は、急な連絡にもかかわらずご協力いただき大変ありがとうございました。会の様子を撮影しましたので、少し紹介させていただきます。〔小プール〕ビート板ありなしでのバタ足や〔大プール〕バタ足で距離を測定したり宝探しが行われたりしていました。たくさん宝を拾い喜んでいる児童もいました。

 

0

理科の観察

7月28日(火) 授業を見回っていると、廊下で理科の観察が行われていました。肥料あり日光あり、肥料なし日光あり、肥料あり日光なし、肥料なし日光なしで育ったインゲン豆の観察です。違いから見えてくるものは何なのでしょう。最近の悪天候で、理科の学習はとてもやりにくい状況です。室内で観察できる工夫の中で行われていました。

0