校長室

校長室より

運動会結団式

運動会に向けて、業間(2時間目と3時間目の間)を使って結団式を行いました。

白団結団式

白団は、高学年ホールでの結団式でした。

赤団結団式

赤団は、体育館での結団式でした。

両団ともに応援団リーダーが自己紹介をして、団長が、団長としてがんばりたいことと、団としてがんばりたいことを団員に伝えました。

その後、白団は、応援歌の練習をして、赤団は、三三七拍子の練習をしました。

リーダーの誠実さが伝わる結団式でした。

いよいよ、運動会に向けて練習がスタートします。

保護者の皆様のご協力をお願いいたします。

 

 

0

子どもたちの下校の様子

下校の様子1

下校の様子2

下校の様子3

昨日、5月1日(月)の下校の様子です。

登校と同じで、上学年の子どもたちが、下学年の子どもたちを守りながら帰宅しています。

自分の命は、自分で守る。人の命は、みんなで守る。を合言葉に、子どもたちで守り合いながら下校しています。

保護者の皆様、地域の皆様、どうか下校時もお見守りください。

0

イチゴの贈呈式

 年間を通して、様々な食材を学校給食にいただいています。2月8日には、JA玉名イチゴ部会から、おいしいイチゴをいただきました。

0

6年修学旅行

今年度の修学旅行には、1日目の夜にハウステンボス見学を入れてみました。

その夜、遅くまで起きてる子どももおらず、ぐっすり寝ていました。みんな満足してくれたようです。

0

小中合同あいさつ運動

 7月6日(水)本校を卒業した中学生14人が、母校へ「あいさつ運動」に来てくれました。黄色い帽子をかぶった小学1年生を見て、「かわいい」と言っていましたが、7・8年前は今回参加してくれた中学生も小学校1年生だったと思うと、子供の成長の早さを感じました。この、小中合同あいさつ運動は、年間3回行う予定です。

0

ツツジの花が咲きました

 低木の剪定をしながら、いつも気になるのは「剪定時期が間違っていないか?」ということです。今年は、ツツジがきれいに咲きました。ほっとしています。

0

令和4年度 就任式

 今年度、8人の職員が着任しました。児童代表が、「横島小学校の児童は挨拶が上手です。」「給食がとてもおいしいです。」など、よさを紹介してくれました。今年度は、非常勤も含め31人の職員で、児童の成長を支えてていきます。

 

0

ブリヂストンこどもエコ絵画コンクール表彰

 16日(水)、ブリヂストン熊本工場長様をお迎えして、校長室で「ブリヂストンこどもエコ絵画コンクール」の表彰式を行いました。今年度は、「熊本工場長賞」に2人の児童が、「熊本工場賞」に1人の児童が選ばれました。「熊本工場長賞」の2つの作品は、社有者にラッピングされていました。

 

 

0

ミニトマトの贈呈

3月2日(水)、玉名市野菜振興協議会から、先月のイチゴに続き今月はミニトマトをいただきました。その日のうちに、給食で食べました。とてもおいしかったです。

 

0

校内図工展

今年度も、コロナ禍のため多くの作品展が中止になりましたが、子供たちは、校内図工展に向けて作品づくりをがんばっています。

0

マナズルの観察

 野鳥の会にお世話になっている3年生の総合的な学習の時間での「野鳥学習」では、1月19日(水)に干拓でのマナズルの観察と東京の講師とのオンライン学習を実施しました。今回は、コロナ感染防止に配慮し、2班に分かれてバス移動したり、双眼鏡を一人一つずつ貸していただいたりしました。児童も教師もとても満足していました。

0

野鳥の学習

 3年生は、日本野鳥の会熊本県支部の皆さんにお世話になり、総合的な学習の時間で野鳥の学習に取り組んでいます。今回は、校庭で野鳥の観察を行いました。カワラバト、コサギ、トビ、ハシブトガラス、キセイレイ・ハクセキレイ・カワラサギ・ムクドリ等全18種類の野鳥を観察することができました。今後は、干拓でのマナズルの観察も予定しています。

0

卒業式

3月24日(水)卒業式でした。新型コロナ感染症対策で、マスク着用、換気実施、距離を取る、消毒実施等の対策をして行いました。参加者は、卒業生、保護者、5年生、職員でした。制限のある中、子供達は、素晴らしい態度で呼びかけや歌唱ができました。

0

修了式

3月23日(火)修了式では、修了証渡しの後、私から本年度の子供達の頑張りを伝え次年度への課題を一つ伝えました。次に生徒指導担当から春休みの生活について「共感力、考動力、やり抜く力」を生かして新型コロナを防ぎメディアと良い付き合い方をしようと伝えました。最後に養護教諭から春休みも生活のリズムを守ろうと伝えて終えました。その他に表彰を行いました。

 

0