掲示板

令和7年度 学校生活の様子

新入生歓迎会&お弁当の日  4月25日(金)

6年生が新入生歓迎会を企画してくれました。○×クイズなどがあり大変盛り上がりました。

1年生も自分の名前と好きな○○を大きな声で発表することができました。歓迎会の後は各地域ごとに分かれて、異学年交流しながらのお弁当タイムです。とってもおいしそうに仲良く食べる様子がありました。お家の方には朝早くからお弁当の準備をしていただきありがとうございました。

シェイクアウト訓練&防災給食 4月23日(水)

4月は熊本防災教育月間です。今日は、シェイクアウト訓練と防災給食(救給カレーと牛乳)を実施しました。シェイクアウト訓練では、緊急地震速報を放送で流し、担任の指示ですばやく机の下にもぐり、揺れが収まるまで身を守る訓練をしました。おしゃべりなどすることなく、真剣な態度で訓練に臨むことができていました。防災給食も少し冷たく食べにくさのある救給カレーでしたが、感謝して食べることができました。明日は火災を想定して避難訓練も計画されています。ご家庭でも防災について話題にしていただきたいと思います。

 

初めての図書館(1年生) 4月22日(火)

昨日21日から学校の図書館で本を借りることができるようになりました。今日、1年生もさっそく図書館での約束などを学習した後、本を借りて楽しそうに読んでいました。これからもたくさんの本を読んでほしいと思います。

授業参観・PTA総会・学級懇談会 4月19日(土)

今年度初めての授業参観がありました。たくさんの保護者の方にご参観いただきありがとうございました。子どもたちもいつも以上に張り切って授業に臨んでいるように感じられました。また、PTA総会および学級懇談会へのご参加もありがとうございました。学校・家庭、そして地域や行政と連携しながら子どもたちの成長を支えていきたいと思います。

子どもの主体性を伸ばす 4月16日(水)

5月24日(土)に運動会を予定しています。まだ1か月以上先のことですが、6年生を中心にプロジェクトが静かに始動しています。6年生の子どもたちが赤白各団の旗を製作してました。本校の学校経営方針の中にある、児童に身に付けさせたい資質・能力の一つに「主体性」があります。この運動会でもできる限り子どもたちが主体的に動き、やり遂げた達成感や充実感を味わってほしいと思っています。教職員はできるだけ児童の主体性を活かすためサポート側に回ります。今年の運動会もきっとすばらしいものになると思います。ご期待ください。

 

総合学力調査(2年~6年生) 4月11日(金)

2年生から6年生で総合学力調査が行われました。普段の単元テストと違い、前学年までの学習内容の定着具合を測るテストです。読まなくてはならない文章や問題量も多く大変だったと思います。それでも子どもたちは時間いっぱい問題と向き合い、一問でも多く正解しよう一生懸命にがんばっていました。

初めての登校班&給食 4月10日(木)

今日から1年生も登校班にまじって自分の足で歩いて登校しました。上級生が1年生の歩くペースに合わせたり、安全を確認したりしながら、優しく声掛けをする様子がありました。保護者や地域の方々の見守りもあり、大変ありがたく思います。また、給食も始まりました。初めての給食のメニューはポークカレーとツナサラダでした。みんなおいしそうに食べていました。好き嫌いなくたくさん食べて、丈夫な体をつくっていきましょう。

入学式 4月9日(水)

本日、入学式が行われ、25名の新入生を迎えました。この入学式を迎えるにあたって、昨日は6年生が会場設営等の準備を頑張ってくれました。本日も在校生を代表して5・6年生が式に参加し、歓迎の言葉や歌を発表してくれました。入退場のお世話等を優しく丁寧に頑張ってくれました。その思いに応えるかのように、新入生も名前を呼ばれると「はいっ」と元気よく返事をすることができました。明日からは登校班による登校や給食など本格的に学校生活が始まります。スムーズなスタートが切れるよう、みんなで協力して頑張っていきましょう。

就任式・始業式 4月8日(火)

 本日から令和7年度が本格的に始まりました。子どもたちの表情からは、新しい先生2名と明日の入学式で新入生25名を迎えるにあたり、新たな気持ちで頑張ろうという意欲が強く感じられました。学校長からは創立151年目を迎えるこの1年間の目標として「自分を大切にすること」と「人を大切すること」の2点をお話されました。本年度も子ども一人ひとりのよさが輝くように、教職員一丸となって教育活動に取り組んで参ります。保護者の皆様、地域の皆様にもお力をお借りすることが多々あるかと思います。どうぞよろしくお願いいたします。