掲示板

令和6年度 学校生活の様子

退任式 3月28日(金)

3月末でご異動される先生方とのお別れの式、退任式が行われました。今回3名の先生方とお別れすることになりました。子どもたちに向けて先生方お一人お一人がメッセージをおくられました。子どもたちは先生方の思いや願いを受け止め、よりよい八幡小学校を目指して頑張ってくれるものと思います。これまで、八幡小学校の子どもたちのためにご尽力いただきありがとうございました。新天地でのさらなるご活躍を祈念いたします。

卒業証書授与式 3月21日(金)

本日、令和6年度の卒業証書授与式が挙行されました。ご来賓の方々、保護者、在校生代表として参加した4・5年生、教職員が見守る中で、卒業生44名が一人一人、元気よく「はい」と返事をし、堂々と卒業証書を受け取ることができました。「別れの言葉」の際は、6年間の様々な出来事が思い起こされたことと思います。卒業生はこれからそれぞれの道を自分の足で歩んでいくことになります。教職員一同、卒業生の今後のご活躍をお祈りしています。がんばってください。

素敵な贈り物 3月17日(月)

今朝、学校に素敵なプレゼントが届いていました。

花の種のついた風船3つです。「大地に根づきすてきな花をさかせますように」とのメッセージが書かれていました。風船を飛ばしてくれたのは野原保育園の卒園児さんたちでした。早速、お礼の電話をすると、15日(土)に行われた卒園式の際に飛ばしたものだと教えてくださいました。当日はあいにくの雨でしたので、ちゃんと届くか心配いたとのことでした。卒園児さんたちの思いが風に乗って八幡小まで届けられました。これから大切に育てていきたいと思います。ありがとうございました。

6年生とのお別れ集会・送別遠足・マイ弁当デー 3月7日(金)

 今日は6年生とのお別れ会がありました。6年生の入場から始まり、5年生が企画してくれたクイズなどを楽しみました。6年生参加型の工夫をこらしたクイズは大変盛り上がりました。6年生からも在校生への感謝の気持ちをこめて歌のプレゼントがありました。

 その後は、みんなでお弁当を持って野原八幡宮まで出かけました。各地域ごとに異学年で交流しながらお弁当をいただきました。今日のお弁当は「マイ弁当デー」でしたので、それぞれ学年や個人に応じたコースを選択して取り組んだお弁当でした。中には全てを自分でつくったという児童もいました。みんなおいしそうにお弁当を食べていました。

くまもとの笑顔・未来を創る児童生徒表彰(6年生) 3月5日(水)

 6年生が取り組んでいる「風流ボランティアガイド」の取組が「くまもとの笑顔・未来を創る児童生徒」において表彰を受けました。伝統文化の継承及び地域貢献活動の分野において、価値ある活動(学習)として認められました。本日、玉名教育事務所から表彰状をもってこられましたので6年生代表の児童が賞状を受け取りました。子どもたちにとってとても励みになったことと思います。このすばらしい取組を八幡小の宝として、これからも大切に受け継いでいきたいと思います。

授業参観・教育講演会(いのちの授業) 3月1日(土)

 本年度最後の授業参観がありました。各学級でこの1年間の成長を保護者の皆様に感じてもらうための発表や感謝の気持ちを伝える授業が行われていました。

 授業参観の後はPTA文化委員の皆さんに計画していただいた、教育講演会(命の授業)を行いました。大牟田市立病院の助産師である栗丸さんと高口さんを講師としてお招きし、全校児童、保護者、教職員みんなでお話を聞きました。生命誕生の奇跡や子どもたち一人一人の命が家族や友達などたくさんの支えの中で育まれてきたこと、また今現在一生懸命に命を輝かせて生きていることがすばらしいことであることに気づくことができたと思います。この講話を通して、自分も友達も大切していきたいという気持ちを高めてくれたものと思います。本校の学校教育目標である「自他ともに大切にする子どもの育成」につながる貴重な講話でした。

新聞講座(5年生) 2月27日(木)

熊日新聞から藏本様をGTとしてお招きし、新聞講座を行いました。

今日の熊日朝刊をみて、気になる記事をみんなで交流しながら、ネット社会であっても新聞が発行される理由や、人に伝わる書き方や話し方について考えました。また、信頼できる情報であるかを見抜く(ファクトチェック)ために必要なことについても教えていただきました。大変、貴重な学びができました。

ひな人形

1年生教室前にかわいい手作りのひな人形がかざってありました。春の足音が日に日に大きくなってきていることを感じます。卒業式、修了式まであと一か月です。それぞれの学年のまとめを頑張ってほしいと思います。

新入児体験入学  2月14日(金)

 令和7年度の新入児体験入学がありました。4月から25名の1年生が入学予定です。今日は保護者向けの「親の学びプログラム」と新入児に対しては学校探検を行いました。また、新一年生を含む新登校班の顔合わせを行った後、実際に列になって通学路を歩く体験も行いました。上級生が優しくエスコートする様子がたくさん見られうれしく思いました。班長や副班長を務める上級生は4月から大変な面もあるかと思いますが頑張ってほしいと思います。

 ※4月から最上級生となる5年生が今日の体験入学のための会場づくり等を進んで手伝ってくれました。また、体育館入口や1年生教室前にはあたたかいメッセージも書いてくれました。学校をリードしていこう!という自覚と責任の高まりを感じました。ありがとうございます。

風流ガイド(6年生) 2月13日(木)

八幡小学校の特色の一つである「風流学習」の総まとめであるボランティアガイドを6年生が行いました。9月にも万田小の6年生を対象にガイドを行いましたが、今回の対象は本校の5年生です。ボランティアガイドを5年生へバトンパスするという意味もあります。5年生はいよいよ6年生になるんだという自覚が高まったことと思います。ガイドの内容も万田小へのガイドの経験や9月以降の学習を生かしてより充実したものになっていました。今回からはのぼり旗やポータブルマイクも活用しました。3月1日(土)の授業参観では保護者へのガイドも計画されています。