掲示板

令和6年度 学校生活の様子

新入児体験入学  2月14日(金)

 令和7年度の新入児体験入学がありました。4月から25名の1年生が入学予定です。今日は保護者向けの「親の学びプログラム」と新入児に対しては学校探検を行いました。また、新一年生を含む新登校班の顔合わせを行った後、実際に列になって通学路を歩く体験も行いました。上級生が優しくエスコートする様子がたくさん見られうれしく思いました。班長や副班長を務める上級生は4月から大変な面もあるかと思いますが頑張ってほしいと思います。

 ※4月から最上級生となる5年生が今日の体験入学のための会場づくり等を進んで手伝ってくれました。また、体育館入口や1年生教室前にはあたたかいメッセージも書いてくれました。学校をリードしていこう!という自覚と責任の高まりを感じました。ありがとうございます。

風流ガイド(6年生) 2月13日(木)

八幡小学校の特色の一つである「風流学習」の総まとめであるボランティアガイドを6年生が行いました。9月にも万田小の6年生を対象にガイドを行いましたが、今回の対象は本校の5年生です。ボランティアガイドを5年生へバトンパスするという意味もあります。5年生はいよいよ6年生になるんだという自覚が高まったことと思います。ガイドの内容も万田小へのガイドの経験や9月以降の学習を生かしてより充実したものになっていました。今回からはのぼり旗やポータブルマイクも活用しました。3月1日(土)の授業参観では保護者へのガイドも計画されています。

あらおクラシックギター同好会によるミニコンサート(放課後子ども教室) 2月6日(木)

放課後子ども教室の様子をのぞいてみると、荒尾市のギター同好会の方々によるミニコンサートが行われていました。「ひな祭り」「ドレミの歌」「ふるさと」など子どもたちになじみのある曲を美しい音色で演奏して下さいました。子どもたちも知っている曲は歌ったり、体でリズムをとったりしながら楽しんでいました。ギターの演奏体験もさせてもらいました。とても素敵な時間でした。 

認知症サポーター養成講座(5年生) 2月6日(木)

認知症サポーターとは、認知症について正しく理解し、地域で認知症の人や家族を温かく見守る「応援者」のことです。日常生活の中で認知症の方に出会うこともあると思います。その時に、今日、学習したことを生かして、自分のできる範囲で認知症の方やその家族を見守り、支援することが大切だということを学びました。

寒波 2月4日(火)

暦の上では春になりましたが、今朝はかなりの雪が降りました。それでも、子どもたちは元気いっぱいです。寒さに負けず、外に出て、雪だるまを作ったり、雪のシャワーを浴び、雪の冷たさを肌で感じたりしていました。明日以降も厳しい寒波が続く予報が出ています。登下校等には十分気を付けて欲しいと思います。

1年公開授業(国語) 1月29日(水)

1年生では年間を通して、国語を中心に「話す・聞く」力の育成に取り組まれています。今回は。「これは、なんでしょう。」という単元でクイズづくりをしました。クイズを楽しくするためには、どんな順番でヒントを出せばよいかペアで話合いました。話し手も聞き手も互いに顔を相手に向けることやうなずきながら話すことを心掛けていました。途中、相手の考えお理由を尋ねたり、「なるほど!」と共感したりする様子もありました。タブレットを上手に活用する様子もありました。ヒントは、わかりにくい順番に出すとよいということに気づくことができました。子どもたちはクイズ大会を楽しみにしているようです。

ありがとう集会 1月23日(木)

人権やさしさ委員会の児童が「ありがとう集会」を企画してくれました。まず、最初に全員が一人一人「ありがとう」を伝えたい友達に手紙を渡しました。渡す時はちょっぴり照れる様子も見られましたが、渡した子ももらった子も素敵な笑顔があふれていました。最後にはみんなでリズム遊びも楽しみました。心が温かくなる一時でした。

給食集会  1月21日(火)

給食週間に合わせて、給食集会を行いました。給食は今から135年前に始まったそうです。当時の給食は現在のものと比べるととても質素なものでした。今はとても恵まれていると思います。給食に感謝して、好き嫌いなく食べて欲しいと思いました。給食集会後、6年生教室に給食の様子を見学に行きました。みんな笑顔でおいしそうに食べていました。

薬物乱用防止教室(6年生) 1月17日(金)

 学校薬剤師の三小田先生を講師としてお招きし、薬物乱用防止教育を行いました。たばこや飲酒、薬物などの問題は低年齢化が進み、子どもたちが思っている以上に身近なところに潜んでいます。薬物に対する正しい知識と、誘われた時の断り方などを具体的に教えていただきました。ニュース等で話題になった時などご家庭での話題にされてみてはいかがでしょうか。

4年公開授業(算数) 1月14日(火)

「小数のかけ算とわり算」の単元で公開授業が行われました。今回の問題はこれまでの問題と異なり、商が小数になる計算でした。学習リーダーを中心に、これまでの学習内容を生かして、図などをかいて考えることができました。自分の考えを友達の考えと比較し、共通点や相違点はどこかという視点でよりよい考え方を追求する様子がありました。