掲示板

令和6年度 学校生活の様子

荒尾教育フォーラム  11月16日(土)

 荒尾総合文化センターの小ホールにて荒尾教育フォーラムが行われました。6年生の代表児童4名が「風流」をテーマに発表しました。野原八幡宮や例大祭に携わっておられる地域の方々の願いや思い・自分たちの学びの成果などを来場された多くの方々に発信することができました。また、魅力ある修学旅行づくり実践として、国重要無形民俗文化財に指定されている「長崎くんち」についての学習をされている長崎市立諏訪小学校との交流についても紹介することができました。

 

とじこめた空気や水(4年生理科) 11月15日(金)

 4年生が理科の学習で水鉄砲遊びをしていました。遊びといってもちゃんとした学習です。プラスチックの中に閉じ込められた水は押し縮められるのか、空気と比較しながら確かめました。水鉄砲遊びを通してどんな発見があったのでしょうか?

なでしこ学級公開授業(自立活動) 11月15日(金)

 なでしこ学級で自立活動の公開授業がありました。お店屋さんごっこを通して、商品を注文したり、お金を数えたりする学習をしました。また、店員さんもお客さんも丁寧な言葉(です・ます・はいなど)でコミュニケーションをとるように意識しながら頑張りました。二人が仲良く、助け合い、教え合いながら学ぶ姿がとても微笑ましく感じました。今日の学習が学校や家庭、地域で様々な方と関わる際に活かせるといいですね。

    

荒尾市同教授業研究会公開授業(2年生)  11月14日(木)

 荒尾市の小中高から40名ほどの先生方が参観される中、2年生で人権学習の公開授業が行われました。いつもと違う環境でしたが、子どもたちはいつも通り活発で、次から次に発言し、とても深まりのある授業でした。「ぼくのランドセル」という資料を使って、相手によって態度を変えることは、相手の気持ちを傷つけることを理解し、自分も友達も大切にし、相手の痛みや感情を共感的に受け止める想像力を身に付けることを学習のねらいとしました。学習のまとめとして、だれにでもやさしく、いい仲間になるためには「おかしいと思ったことをそのままにしない」「友達に相談する」「自分で相手に伝えたり、友達に手伝ってもらったりする」「がまんしない」ことが大切だという考えが出されました。この学びを自分たちのくらしの中で実践していけるといいですね。

3年生公開授業(道徳) 11月13日(水)

 3年生で正直・誠実をテーマにした道徳の授業がありました。子どもたちはみんな正直に生活することが大切だと分かっています。しかし、時と場合によってはそれができないことがあります。大人もそうです。「正直に生活することは、どうして大切なのだろう。」というめあてで話し合いました。話し合いを通して、正直に生活することは、周りの人にとってだけでなく、自分にとってもよいことであることに気づくことができました。授業の始まりや終わりのあいさつ、友達の意見を聞く態度など学びに向かう姿勢も大変すばらしく、学級集団としての成長を感じました。

 

5年2組公開授業 11月12日(火)

 5年2組で国語の公開授業がありました。グループで自然環境を守るためにできることを意見文として書き表しました。今回は、目的に応じて文章と図や表を効果的に結びつけることを意識しました。互いの意見文を発表し合う中で、読み手が納得するような、説得力のある文章を書くためには、意図をもって図や表を活用することが大切であることを学びました。実の回りにある、新聞やチラシなど様々な記事の中にも図や表が使われています。今回の学びを生かしながら、書き手は何を伝えようとしているのか、図や表がどんな効果をもたらしているのか考えてみるといいですね。

荒尾教育フォーラム発表リハーサル  11月11日(月)

 11月16日(土)に荒尾総合文化センター小ホールにて、荒尾教育フォーラムが開催されます。その中で本校6年生代表4名の児童が「風流」学習をテーマに発表をします。その発表リハーサルを昼休みに行いました。他の6年生や他学年の児童もたくさん見に来てくれましたので、4人も張り切って頑張りました。本番当日の発表もご都合がつかれる方はぜひ見に行かれてみてください。八幡小の発表は14:20分からの予定です。

1年生見学旅行 11月8日(金)

 1年生が見学旅行に出かけました。大牟田市までの貸し切りバス旅行です。子どもたちはとても楽しみにしていたようです。朝からニコニコで登校する様子がありました。大牟田動物園では、たくさんの動物とふれあいました。お弁当もお友達と一緒に仲良く食べました。思い出に残る一日となったようです。

4年学年活動(親子ドッジボール) 11月8日(金)

 4年生も学年活動がありました。最初は子ども達同士がドッジボールを楽しむのを応援していらっしゃった保護者の方々も、最後には子どもたちに交じって、楽しくさわやかな汗を流されていました。親子で楽しい一時を過ごされ、たくさんの笑顔が見られました。

交通安全標語ポスターの貼替作業  11月8日(金)

学校運営協議会とPTAボランティアの皆様で、新しい交通安全標語の貼替作業を行っていただきました。これから年末にかけてどんどん日が短くなっていきます。交通事故にはこれまで以上に気をつける必要があります。横断歩道での左右確認や交差点での飛び出し、自転車に乗る際のヘルメット着用など学校と家庭・地域で連携して指導を行い、子どもたちの大切な命を守っていきたいと思います。

2年生いもほり  11月8日(金)

2年生がいもほりをしました。5月29日に苗を植えてから約5カ月の間に立派なサツマイモが育ちました。いろいろな大きさ、いろいろな形をしたサツマイモが収穫できました。子どもたちも水かけや草取りなどのお世話をがんばりましたが、学校運営協議会・保護者・地域の皆様など多くの方々のご支援により、このような貴重な学びと体験ができたと思います。いつもありがとうございます。

5年生学年活動(木工教室) 11月8日(金)

5年生の学年活動は木工活動でした。親子でサインピックと椅子づくりを行いました。悪戦苦闘しながらも親子で協力して、かわいい作品を作ることができました。ご家庭の花壇やプランターなどで活用されてみてください。

PTAによる本の読み聞かせ  11月7日(木)

今日は朝からPTA広報委員の皆様に本の読み聞かせをしていただきました。ご多用の中、いつもありがとうございます。読書の秋です。ご家庭でも時間を作られて、お子様に読み聞かせをしたり、家族で読書をする時間を作ってみたりされるのもいいかもしれませんね。

5・6年生環境学習映画鑑賞 11月6日(水)

グリーンコープさんからゲストティーチャーをお招きし、環境学習の映画鑑賞を行いました。グリーンコープさんは、食品等の販売だけでなく、「いのち・自然・くらし」を何よりも大切に考え、子どもたちの健やかな成長を願い、自然環境を守る運動を続けておられます。特に5年生は先日、水俣に学ぶ肥後っこ教室に行ってきたばかりですので、その学習と関連付けながら学ぶことができました。最後には環境を学ぶための本を16冊寄贈していただきました。大切に読ませていただきたいと思います。

花ランド交流会 11月6日(水)

さくら学級、たんぽぽ学級、なでしこ学級の3つの学級合同で「花ランド交流会」が行われていました。この交流会をするために、内容や役割を話し合いで決め、交流会の準備、運営もできるかぎり子どもたちの力で取り組ませておられます。今日は、いすとりゲームやハンカチ落とし、〇×クイズ、風船バレーをみんなで楽しみました。学年、学級の枠をこえて、協力・助け合う場面もたくさんみられました。

3・4年生給食指導 11月5日(火)

給食センターから栄養士の先生が給食の様子を視察に来られました。準備の様子、食事の様子などを見られたあと、給食に関する講話もしていただきました。「いただきます」とは、植物や動物の「命」をいただく、「ご馳走さま」とは、この食事のためにたくさんの人が汗水を流しながら走り回ってくれているという意味が込められていることを教えていただきました。学校でも家でも食事の時には今日の講話を思い出し、「いただきます」「ご馳走さま」を声に出して、感謝しながら食べてほしいと思います。

読書の秋です

図書委員会さんが先生方がおすすめする本の紹介をしてくれています。図書室前の廊下におすすめポイントとともに本を並べて、子どもたちが興味を持つように工夫されています。世の中は何でもデジタル化が進んでいますが、時にはお気に入りの本を手に取り、じっくり読書を楽しんでみるのもいいですね。