掲示板

令和6年度 学校生活の様子

読書の秋です

図書委員会さんが先生方がおすすめする本の紹介をしてくれています。図書室前の廊下におすすめポイントとともに本を並べて、子どもたちが興味を持つように工夫されています。世の中は何でもデジタル化が進んでいますが、時にはお気に入りの本を手に取り、じっくり読書を楽しんでみるのもいいですね。

3年生見学旅行 10月31日(木)

3年生はフンドーダイしょうゆ工場、水本オレンジガーデン、ありあけ防災館の見学を行いました。フンドーダイしょうゆ工場では、大豆から醤油など様々な加工品が作られていることを知り、驚いたようです。水本オレンジガーデンでは、家族へのお土産にするために、みかん狩りを楽しみました。おいしいみかんを作るための工夫も学びました。ありあけ防災館では様々な種類の消防車の見学、消火体験、火災・地震の疑似体験などをしました。私たちのくらしを守ってくれている消防署の方々へ感謝の気持ちを持つと共に、自分たちにもできることを考えました。 

4年生見学旅行 10月30日(水)

 4年生は見学旅行で山都町の通潤橋に出かけました。通潤橋は昨年、国宝に指定されました。通潤橋は先人達が自分たちのくらしをよくするために知恵を出し合い、協力し合って築き上げられた貴重な建造物です。間近で見学し、当時の人々の思いや願いを肌で感じることができたことと思います。放水の様子も見学することができました。貴重な学びと思い出ができた1日となりました。保護者の皆様にはお弁当の準備等していただきありがとうございました。

1年生学年活動 10月28日(月)

1年生の学年活動がありました。まず、はじめに親子でハロウィングッズを作りでした。ぜひ、ご自宅に飾ってハロウィンを楽しんいただきたいと思います。その後は、親子で給食試食会でした。長洲中学校栄養士の畑田先生には給食に関する講話もしていただきました。工作や給食と通して、親子で楽しい一時を過ごされたようです。

 

5年生集団宿泊教室③ 10月27日(日)~28日(月)

活動2日目はマリン活動です。子どもたちは最も楽しみにしていたのではないでしょうか。しかし、朝から生憎の天候で実施はできないかと半分あきらめていましたが、奇跡的に天気が回復してくれました。子どもたちは張り切ってペーロン船に乗り込み沖を目指しました。クラスごとに船に乗り、艇長のドラに合わせて「1―2・3・4」と掛け声をかけながら、クラスみんなの心を一つに合わせて櫂を漕ぎました。最初は息が合わず、うまく前に進まないこともありましたが、少しずつチームワークが高まり、ぐんぐん前に進むようになりました。ペーロン船の活動を通して、心を一つにすることで大きな力を生み出すことができるということを実感できたようでした。

5年生集団宿泊教室② 10月27日(日)~28日(月)

「水俣に学ぶ肥後っ子教室」のあとは、あしきた青少年の家に移動し、入所式、オリエンテーション等をすませた後、夕食を済ませ、ナイトゲームを楽しみました。小雨の中でしたが、海辺の夜道を友達と声を掛け合いながら、助け合って歩く様子がありました。みんなと一緒に歩く夜道は怖さよりも楽しさの方が勝っていたようです。波の音や気持ちのよい夜風、夜空に輝く星など豊かな自然にもたくさんふれることができました。

5年生集団宿泊教室① 10月27日(日)~28日(月)

5年生が27日~28日にかけて集団宿泊教室に行ってきました。初日はまず、水俣病資料館や熊本県環境センターを訪問し、「水俣に学ぶ肥後っ子教室」に参加しました。語り部講話をして下さったのは吉永理巳子さんです。吉永さんはおじいちゃんやお父さんを水俣病で同じ年に亡くされました。もし今二人に会えるならば、おじいちゃんやお父さんに謝りたい、本当の豊かさとは何か聞いてみたいなど声をつまらせながらお話されました。環境センターでは、地球温暖化について学びました。子どもたちもそれぞれに感じ、私たちにできることは何なのかなど学んだことがあると思います。学校に戻ってから水俣での学びをまとめ、広く伝える活動に取り組んでいきます。

たんぽぽ学級公開授業(自立活動) 10月25日(金)

たんぽぽ学級で自立活動の公開授業がありました。授業のめあては「相手にわかりやすい文を書いてクイズを出し合い、楽しもう」でした。クイズ大会をみんなで楽しむためには、問題文を相手が分かりやすい文にする必要があります。助詞や句読点に気を付けたり、誤字脱字がないか何度も確認したりしました。また、低学年の友だちの事を考えて、読みやすいようにふりがなを打つ工夫などもみられました。子どもたちの頑張りと工夫のおかげでクイズ大会は大変盛り上がり、大成功に終わりました。

4年生公開授業(社会) 10月22日(火)

通潤橋は160年以上前に水不足に悩む白糸台地に水を送るために作られた石造アーチ水路橋です。通潤橋の真下には五老が滝川が流れていますが、白糸台地に水を送るためにはくみ上げポンプが必要です。江戸時代にはそんなものがあるはずがありません。では、どこからどのように水を引いたのでしょう。子どもたちは様々な資料をもとにその秘密を考えました。実は通潤橋よりも高い場所にある6kmも離れた笹原川から水を引いています。それだけの水路を作るのには相当な苦労があったことでしょう。では、なぜそこまでして通潤橋や水路を作ったのでしょう。キーワードは「くらしをよくする」です。そのような当時の人のスピリットを感じ取り、今を生きる私たちも自分たちの力でよりよい社会にするために頑張っていかなければなりませんね。

2年生学年活動 10月21日(月)

2年生の学年活動がありました。児童と保護者で英語あそびを楽しみました。ゴスペルソングやあいさつ・数字の歌、英語の絵本の読み聞かせなど盛沢山の内容でした。3年生からは外国語活動の授業も始まります。子どもたちはとても楽しみにしているようです。