学校生活(ブログ)

学校生活(ブログ)

4年生 社会科見学

☆6月21日
 4年生が社会科見学に出かけました。
はじめに、清掃センターに行きました。

 清掃センターでは、「分別の大切さ」を学びました。
 次に、水処理センターに行きました。

 センターの方が、「油は流しに流さない」ということを
強く言われました。油を流すとセンターの方のお仕事が
とても大変になるそうです。

 県南グラウンド芝生広場で、楽しくお弁当を食べました。
天候を心配していましたが、お弁当を食べる頃には雨も
上がっていました。

 最後に八代警察署に行きました。
 警察の方からパトカーを見せてもらったり、
装備品の説明を受けたりしました。

 警察の方からは「不審者に十分気を付けるように」と
言われました。

 今回の見学では、安全で・安心な生活をするためにいろいろな
人が活躍されていることも学習しました。社会生活には、自分も
社会の一員として、ルールを守ることも大切です。
 今日の学びを、社会科の授業だけでなく、日頃の生活に
活かしていきましょう!

校内研修(外国語活動)

☆6月20日 
 昨日は英語支援アドバイザーを招いて、指導を受けました。
今日は八代市教育委員会から、担当指導主事を招聘して外国語活動の
校内研修を行いました。
 研修の中では理論研修だけでなく、ペア活動やいろいろな人とコミュニケーションを取れるような学びの場を設定していただき、
先生たちも童心に返って研修を楽しんでいました。



 講話の中で、講師の先生が「ほめ言葉をたくさんかけるように
心掛けましょう。」と言われました。
 大人でも、ほめられるととてもうれしくなります。
ぜひ、今後の実践に活かしていきます。

 後半では、代表の先生が他の先生方を子どもに見立てて、クイズを出す場面もありました。
 本日の研修は、指導方法を学んだだけでなく、アクティビティで先生方全員が外国語活動の楽しさを味わうことができました。
 これで、外国語活動の授業に対する「やる気スイッチON」がフルパワーになりました!
 ご多用の中、講話をしていただきありがとうございました。

全学年 やちわっこ集会(全校集会)

☆6月19日
 本校では全校集会のことを「やちわっこ集会」と呼んでいます。
今日、今年度第1回目の「やちわっこ集会」がありました。

 はじめに各委員会(12委員会)の委員長たちさんが、
自己紹介や決意表明、委員会からのお願いを発表してくれました。

 次に環境委員さんたちから、寸劇を取り入れて環境についての
発表がありました。また、本校の学校版環境ISOについても発表
してくれました。

 最後に校長先生のお話の中で、合い言葉の紹介がありました。
「や」やちわっ子
「ち」チームワークで
「わ」笑いあふれる 学校に
 この合い言葉は各クラスでキーワードを出し合い、
それをつなげていくつかの例を作り、クラスの投票で最も
多かったものです。
 また、校長先生から思いやりの第一歩は「あいさつ」である
というお話がありました。
 これまで以上に「あいさつ」をみんなが交わして、笑顔あふれる
八千把小にしてくれたらと思います。

5・6年生 英語指導アドバイザー来校

☆6月19日
 今年度から5・6年生は年間70時間(週2時間)
3・4年生は年間35時間(週1時間)、英語の授業を
しています。
 

                (5年生の授業風景)



                (6年生授業風景)
 授業は写真のように、担任とALT(英語指導助手)でしたり、
担任だけで行ったりしています。
 今日は英語指導アドバイザーを招いて、英語の授業を見て
もらい、その後指導助言をいただきました。

 これから実践を積み重ねていくことで、子どもたちのコミュ
ニケーション能力を高めたり、英語に親しめるように先生たちの
スキルをアップさせたりしていきます!

4・5・6年生 クラブ活動(1)

☆6月18日
 4・5・6年生がクラブ活動を行いました。

            (ドッジボールクラブ)

              (ミニサッカークラブ)

               (タグラグビークラブ)

            (ソフトバレーボールクラブ)

                (バトミントンクラブ)
 本校4・5・6年生は約400人いるために16のクラブが
あります。
 前回はクラブ編成や年間計画を作成したので、今日が活動
としては第1回目でした。
 特に4年生は、初めての活動だったので、とても楽しそうでした!
 今日紹介できなかった他のクラブについても、今後活動の
様子をお知らせします。

4年生 車いす体験

☆6月15日
 4年生が社会福祉協議会の指導の基、車いす体験を
しました。

 はじめに車いすについての説明を受けて、いざ、
体験をしました。

 社会福祉協議会の方に、車いすの使い方をご指導
いただいているところです。

 学校ではインクルーシブ教育を行っています。
「思うように操作できなかった」など、いろいろな
感想がありました。
 今回の体験をとおして、共生社会に向けた学びを
深めることができました。
 社会福祉協議会の方々、お世話になりました。

3年生 教育実習生の授業

☆6月14日
 3週間にわたる養護教諭の教育実習のまとめとして、
3年生で授業をしてもらいました。

 この時間の題材は「むし歯を予防しよう」です。
イラストなどを提示しながら、分かりやすい授業でした。

 子どもたちも、先生のがんばりに応えようと一人で、
またグループでしっかり考えることができました。

 先生も子どもたちに寄り添って、一人一人をしっかり支援
できました。
 初めての授業とは思えないほど、落ち着いた雰囲気の中で
授業ができました。この経験を今後に活かしてください。
 
 3週間、お疲れ様でした。ぜひ、今度は養護教諭として
本校に勤務してください。職員一同、応援しています!

第1回小中合同研修会

☆6月13日
 第1回小中合同研修会を実施しました。
 この研修会は、本校と第四中学校の先生方とで
年4回行います。

 今回は第1回の研修会ということで、年間計画の作成や
情報交換をしました。
 この研修会は、以下の4部会からなります。
・3点固定運動啓発部会 ・児童生徒交流部会
・学力向上部会     ・生活指導部会

 それぞれの部会で、共通実践をして義務教育9か年を
見越した取組を行っていきます。
 また、今年度は授業交換会も秋に予定しています。
 小中学校の先生方の指導力が向上することで、子どもたち
一人一人の確かな学力や豊かな心、健やかな体を育てていきます。

1年生 プール開き

☆6月12日
 6月8日、6年生は修学旅行の翌日にもかかわらず
下級生のためにプール掃除をがんばってくれました。


 おかげでプールがとてもきれいになりました。
6年生のみんな、学校のためにありがとう!

 そして、今日は1年生のプール開きがありました。

 ちょっと、水温は低かったですが、1年生にとっては
初めての小学校のプールでの授業です。

 みんな、とても楽しそうでした。
 これからどんどん練習して、水に慣れてほしいです。
 
 今週は、全学年でプール開きがあります。上級生には昨年度
よりも少しでも泳げるように、練習をがんばってほしいです。

4年生 環境学習

☆6月8日
 4年生が、環境学習をしました。
今回は講師として八代市循環社会推進課と
NPO法人次世代のためにがんばろ会の方に
来ていただきました。

         (環境に関するマークの学習)

                (寸劇での説明)

  (たくさんの道具を持って来てもらいました)

               (分別作業中)
 子どもたちは、「八代市は22種類に分別することを
初めて知って驚いた。」などの感想をもちました。
 大変学ぶことの多い、時間になりました。
「捨てればゴミ、いかせば資源!」

 本校でも学校版環境ISOに取り組んでいます。
今後も、環境を大切にする子どもたちを育てていきます。

6年生 修学旅行

☆6月6・7日
 6年生が、修学旅行に行きました。
1日目は、平和学習をしました。

       (平和祈念像前での平和集会)

    (各クラスから千羽鶴を納めました)
 平和学習だけでなく、大浦天主堂やグラバー園を
見学して、長崎の歴史や文化も学びました。

              (ホテル出発前)
 ホテルの宿泊も、修学旅行の楽しい思い出です。

       (人がすっぽり入るシャボン玉)
 2日目は、午前中にハウステンボス、午後から
佐賀県立宇宙科学館に行きました。

 心配されていた天候にも恵まれ、しっかり学び
しっかり遊んだ修学旅行になりました。

2年生 町探検

☆6月8日
 2年生が町探検に行きました。 

 
公園に行って、説明を聞いているところです。

 いざ、活動を始めようとしたところ、突然の雨。
雨のために、十分に探検できませんでした。

 帰ってきた子どもたちは、「もっと探検したかった!」と
話していました。第2弾があるかな?

心肺蘇生法講習

☆6月7日
 八代消防本部から講師を招聘して、
本校の職員が参加して「心肺蘇生法講習」を受けました。

 「胸骨圧迫:心臓マッサージ」や「人工呼吸の仕方」
「AEDの使用法」を教えていただきました。

 いよいよ来週は、「プール開き」が各学年で予定されています。
緊急時に備えての講習でした。

 しかし、本日の講習で学習した内容を活用しないように
安全に配慮して、子どもたちの大好きな水泳の授業を行います!

 ご多用の中、講習をしてくださいました消防本部の皆様
お世話になりました。

3年生 トマト選果場見学

☆6月7日
 3年生が中央トマト選果場(古閑浜町)に、
見学に行きました。

「1日にどれくらいの量のトマトが運び込まれるのか?」
「トマトはどこに出荷されるのか?」など
いろいろな質問をすることができました。
 子どもたちは、トマトの量の多さや選別する機械の速さに
驚いていました。

 実際に働いている方にお話を聞くことで、
働いている方の努力や工夫を知ることができました。
 
 見学をとおして、地域の特産物について学習し、
これまで以上に地域を理解することができました。

 今後も見学や体験的な活動等をとおして、
地域にさらに誇りがもてる子どもたちを育てていきます。
 
 ご多用の中、見学させていただき
         本当にありがとうございました。

自転車大会に向けて

☆6月7日
 6月9日(土)
 「第40回交通安全子ども自転車大会八代大会」が
市総合体育館であります。
 
 先週から6年生3人、5年生4人が交通安全協会の方や
本校の職員の指導の基に練習をがんばっています。

 交通安全協会の皆様、ご指導ありがとうございます。 
 大会では、練習の成果を十分に発揮してください。
「がんばれ、やちわっこ!」

1・2年生 交通安全教室

☆6月6日
 1・2年生の交通安全教室を行いました。
交通安全協会の方をお招きして、指導していただきました。

      (正しい道路の歩き方:1年生)

         (正しい横断の仕方:2年生)
 交通安全協会の方に、正しい道路の歩き方や
横断歩道での横断の仕方を教えていただきました。
 
 毎朝、職員が交通指導をしていますが、左右確認を
十分にせず、ハッとすることもあります。
 交通安全教室で学んだことを、日常生活に活かしましょう!
安全協会の皆様、お世話になりました。

6年生 校長先生による心の授業

☆6月1日(金)
 校長先生が、6年生の各学級で1時間ずつ道徳の
授業をされました。
                  (授業風景1)
 ある児童は、
「校長先生の授業を受けて、なりたい仕事が変わりました。」
と、話していました。

                  (授業風景2)
 また、ある先生は、
「校長先生が醸し出される授業の雰囲気を、今後の授業に
活かしたい。」と授業参観の感想を話していました。

 校長先生は、6年生の前に5年生の各学級でも道徳の
授業実践をされました。

 本校では、今後も全職員が児童一人一人の
「豊かな心の育成」を願って教育活動に取り組んでいきます!

5年生 いもの苗植え もみまき

☆6月1日(金)
5年生がもみまきと芋の苗植えをしました。

         (もみまきの様子)

         (いもの苗植えの様子)
暑い中、5年生はよくがんばりました!
蒔いたもみは、6月下旬に田植えをします。
また、秋に芋掘りをするのが、楽しみです。
JA壮年部の方には、お世話になりました。
今後とも、よろしくお願いいたします。