学校生活(ブログ)
校内美術展・工作展
20日まで、校内美術展・工作展が行われています。
図工室には、各学年代表の作品が展示されています。
各教室や教室前の廊下にも子どもたちの作品が展示されています。
来週の授業参観の際にぜひご覧ください。
小中合同研修会
12日(水)に八千把小の先生方と第四中学校の先生方の合同研修会を行いました。
この研修会は年間4回行いますが、今回が今年度4回目の研修会でした。
今回の研修会では、最初に中学校の先生方に小学校の授業の様子を見ていただきました。
その後、各部会に分かれて、小中連携で行っている取組の年間総括や
来年度の取組の計画についての協議を行いました。
小中連携の取組を今後も充実させていきたいと思います。
第四中学校入学説明会
10日(月)に第四中学校入学説明会が行われました。
第四中学校に進学する6年生とその保護者が参加しました。
説明会では、中学校の先生方のお話や、生徒会から学校生活の様子の紹介がありました。
中学校入学に向けての準備が着々と進んでいます。
新入学児童保護者説明会 新入学児童交流会
6日(木)に新入学児童保護者説明会、新入学児童交流会を行いました。
新入学児童保護者説明会は、当初は体育館で行う予定でしたが、
厳しい寒さを考慮して、リモートで行いました。
保護者説明会が行われている間、新入学児童は5年生との交流会を行いました。
5年生は、新入学児童を楽しませるための準備をたくさんしてきました。
新入学児童も5年生も笑顔たくさんの楽しい交流会になったようです。
新入学児童のみなさんの入学を児童、職員みんなで楽しみにしています。
雪景色
昨日はとても寒い1日でした。
昼前からたくさん雪が降り、雪が積もりました。
久しぶりの雪景色。子どもたちも大喜びでした。
妙見祭学習(3年生)
3年生が、妙見祭学習を行いました。
今回は講師として、八代妙見祭保存振興会会長の宮崎浩二様に来ていただきました。
妙見祭の歴史や出し物(笠鉾、獅子舞など)についての説明があり、
子どもたちはメモを一生懸命とりながら話を聞いていました。
子どもたちからは、「妙見祭が400年前から続いていることを初めて知りました。」
「妙見祭の出し物の種類が40種類もあることがすごいと思いました。」
「今年はぜひ見に行ってみたいです。」などの感想が出ました。
これからもみんなで八代の伝統文化を受け継いでいきたいですね。
宮崎様、ありがとうございました。
高専出前授業(5年生)
5年生が熊本高等専門学校から講師の方をお招きして、高専出前授業を行いました。
講師の方に教えていただき、実験を通して磁石や電磁石の性質等を学びました。
実験中、子どもたちからは驚きの声があがるなど、興味・関心をもって取り組んでいました。
普段の理科の時間だけでは学べないことを学ぶ貴重な経験になりました。
熊本高等専門学校の講師の皆様、本日はありがとうございました。
昔遊び(1年生)
1年生が生活科の学習で昔遊びを行いました。
今回は、あやとり、お手玉、けん玉、竹とんぼ、大繩を行いました。
地域の方にゲストティーチャーとして来ていただき、遊び方などを教えていただきました。
子どもたちは地域の方のお話をよく聞きながら、活動を楽しんでいました。
1年生のチャレンジする真剣な表情、遊びを楽しむ笑顔をたくさん見ることができた素敵な時間でした。
地域の皆様、ありがとうございました。
1月の学校生活の様子⑤
昨日も冷え込みが厳しい1日でした。
そのような中、2年生は体育で縄跳びをして、たくさん体を動かしていました。
6年生の卒業までのカウントダウンカレンダーも始まりました。
卒業に向けての準備が着々と進んでいます。
第3回やちわっこ集会
本日、第3回やちわっこ集会がありました。
今回は、インフルエンザ対策としてリモートで行いました。
委員会発表では、体育委員会、給食委員会、音楽委員会、運営委員会が発表しました。
体育委員会・・・体力テストの結果、昼のスポーツタイムのお知らせ
給食委員会・・・給食に関わるクイズ、給食受庫でのあいさつのこと
音楽委員会・・・音楽に関わるクイズ
運営委員会・・・ユニセフ募金について
どの委員会も本日の発表に向けて、たくさん練習してきました。
発表の場所が体育館から教室に変わりましたが、上手に対応して発表することができました。
校長先生からは、「54.5%」の数字をもとに、
これからも授業に集中して、今年度最後までがんばろうというお話がありました。
もうすぐ2月になります。次の学年に向けて、みんなでがんばります。