学校生活

2022年6月の記事一覧

にっこり 「朝ラン」スタート!

 6月7日(火)、朝のランニング、通称「朝ラン」がスタートしました。

 体育委員主催の企画で、6月中の火、木、金曜日に行う予定です。

朝ラン1朝ラン2朝ラン3

 朝の運動は、久しぶりです。体育委員さんの放送の後、明るい音楽が流れているわずか5分間ですが、自分のペースで走ります。

朝ラン4朝ラン5朝ラン6

「継続は力なり」

にっこり 2年生国語「スイミ」

 6月7日(火)、2年生の国語では、有名な物語「スイミー」について学習しています。

2年12年2

 スイミーの特徴について、本文から読み取ってノートに書いています。それを出し合いながら、さらに正しくなるように考え合っていました。

2年32年5

 友だちの発表の時に、友だちの方に自分の体を向けて聞いている子がたくさんいます。

2年62年72年8

にっこり 職員の救命救急訓練を行いました

 6月1日(水)、職員研修にて救命救急訓練を行いました。

 芦北消防署からおいでいただき、ご指導いただきました。

 まもなく水泳指導も始まりますが、プールだけでなく、グラウンドでの子どもたちの状況も注意が必要であることを教えていただきました。

訓練1

 119番通報、心臓マッサージ、AED使用について訓練を行うことができました。「子どもたちの安全を第一に」という意識も高めた訓練でした。

訓練2

にっこり 雨上がりの昼休みでした

 6月6日(月)、朝の雨も上がり、お昼休みの運動場は一部水たまりもありましたが、低学年の子どもたちを中心に外で遊んでいます。

 1年生はサッカー、2年生は遊具が中心のようです。

昼休み1昼休み3昼休み4昼休み6

 

にっこり 5年生道徳「いじめをなくすために」

 6月1日(水)、6年生の道徳では、「いじめをなくすためには、どうすればよいか」考え合いました。

 まずは、ボールで遊んでいたある場面での、それぞれの立場の子の気持ちや周囲の人の気持ちを一人一人考えてきていたので、出し合い確認してみました。

道徳1道徳2

 そこへ、宮本亜門さんと増田明美さんからのメッセージを聴きます。

 メッセージを聴いて、子どもたちは「いじめや差別をすることはよくない。」「いじめられている人を見たら、助ける努力をしたい。」「自分なりのやり方で助けたい。」「たった一言で相手を傷つけてしまう。」「後悔すると忘れられなくなるので、勇気を出して行動にうつしたい。」と思ったことを話してくれました。

道徳3道徳4道徳5

 最後に、もう一度最初のある場面に戻り、「どうすればなくなるか」考え合いました。

「『なんで?Cさんに取りに行かせる必要ないんじゃない。』と、周囲の人が注意する。」「Aさんがボールを出したから、Bさんの発言をなくした方がいい。」「CさんがBさんに言えばよかった。」この考えに対して、「自信持って言えない。」という子もいます。「どうすれば自信持ってできるか」ほかの子から助言も出されました。

道徳6道徳7道徳8

 一人一人振り返りをしています。

 この子たちは、日常の場面でも自分を見つめることができると思いました。