学校生活

2023年9月の記事一覧

にっこり 2年生が算数のひき算の筆算に苦戦中

 9月12日(火)、2,3年生が算数を学習しています。

 3年生は「2けたー1けた=1けた」の計算を次々と正しく速く計算する練習中です。今日の担当の友だちが前で答えを言い、おたがいに自分の答えが正しいかを確認しています。

3年13年2

 2年生は、筆算を前に、「えーー。」「どうする?」「たしかめしたら、同じにならない。」と困った表情です。

 先生と一緒にみんなで考え合いました。「10から借りれないならば?」「100から借りてくる。」「100から借りてきたら?」「(十の位が)10になって・・・。」少しずつ進んできました。ここから、「あっ。」と気付いたようで、考えがつぶやかれていきます。

2年12年22年32年4

 その間も、3年生は黙々と復習問題を解き進めていました。

 今日の2,3年生の給食は、アレックス先生と一緒のランチです。「アレックス先生のランチメニューは?」とたずねると、「バーベキューチキン!」みんな知っていましたね。お昼休みはアレックス先生と遊んでいます。

給食

にっこり 今日の全体練習は綱引きとリレー

 9月11日(月)、今朝の起床時はやや寒さを感じましたが、子どもたちが登校した時間は「やっぱり今日も暑くなりそうだ」と感じる日ざしになりました。

 全体練習は、少しでも負担が軽いようにと、毎回1時間目に行うようにしています。

 はじめに、赤白の応援団長と副団長の自己紹介、そして団長より気合いが入った言葉かけもあり、みんなで「はい!」と答えてスタートしました。

全体1全体2

 さあ、4年ぶりの綱引きです。低学年は先週に続き2回目の経験。今日は人数が同じくらいのためか、接戦です。

低学年

 高学年は、今年はじめての綱引きとあってか、低学年の勝負を応援した後だからか、興奮した面持ちでの入場。綱の引き方は、これから団ごとの作戦が加わるといいですね。

 全校リレーもチームや順番の確認をして、走ってみました。6年生リーダーが並び方などのサポートに動いてくれています。

リレー1リレー2リレー3

 バトンパスは、これから上手になりますようにと願っています。

にっこり 5,6年生が芦北漁協に見学へ

 9月7日(木)、5,6年生が総合的な学習の時間の学びのために、芦北漁協を見学させていただきました。

 5年生は、ちょうど社会で沖合漁業の学習中でもあります。

漁協1

 芦北町でよくとれる水産物や漁協で行われていること、工夫されていることなどを説明していただきました。特産物にするために、地域の方々の大きな努力があったこともわかりました。うたせ船が減少iしていることが、子どもたちも心配だと思ったそうです。

漁協2漁協3漁協4

 漁協の水槽の中も見せていただきました。アシアカエビの時期ではなかったようですが、水槽の仕組みや泳ぐ水産物を見て、新たな質問があったようです。

漁協5漁協6漁協7漁協8

 澄み渡った青空と青い海をみんなでしっかり心にとめてきました。

漁協8漁協9

にっこり 5,6年生が一輪車の大技にチャレンジ

 9月8日(金)の昼休みです。

 5,6年生が一輪車で運動場の前と後ろに向かい合っています。「えー、もしかして最初から大技の練習ー?」と思って駆け寄っていくと、2,3人、4,5人と手をつなぐ人が増えて、一輪車によるメリーゴーランドを始めたのです。

5,6年15,6年25,6年35,6年45,6年55,6年75,6年8

「一回目でなかなかできたあ」とつぶやいていたのは、先生でしたね。

 これは、中央、内側、外側の位置によって、回るときに気をつけることがあるようです。

 来週は、全員そろって再チャレンジするそうです。

にっこり 1,2,3年生も運動場で練習を頑張っています

 9月8日(金)、1,2,3年生が青空の下、運動場で綱引きを始めました。「保育園でもやったことがあるー」という勢いのある声も聞こえます。今日は赤白の人数が大きく異なり、すぐ決着がついてしまいましたね。(短い時間だったため写真が間に合いませんでした。)

綱引き後

 休憩をして、リレーも走ってみましたよ。

リレー

 この前後の組合せやルールの確認等は、日陰で行い、子どもたちの負担が少しでも軽くできるように努めています。

ルールの確認組合せの確認