学校生活

2023年5月の記事一覧

にっこり 4年生国語学習の様子です

 5月16日(火)、4年生国語では「アップとルーズで伝える」という話を読んでいます。段落と段落の関係や、筆者の考えとそれを支える具体的な例との関係を捉える力を身に付ける学習です。

 今日は1,2段落について考え合っています。

 自分の考えを書いた後ペアで伝え合ってみると、似た部分に注目していても、書いた言葉は異なっていることにも気づきます。参考にしたい友だちの考えはノートに付け加えていきます。

4年14年2

 「『・・・』と書いてある行から・・・ということが分かります。」「・・・。理由は・・・だからです。」などと言葉に注目して全体で考えを出し合い、多くの人が注目した言葉(キーワード)にラインを引いてみると、4年生にも1,2段落の関係が分かりやすくなりました。

4年34年44年5

 「まとめは何と書こうかな?」「1段落は全体を・・・」「2段落は1人の人(選手)・・・」などと言葉を言い合いながら、まとめられていきました。

4年6

 隣の教室では、なんと5,6年生もそれぞれ筆者の主張(考え)と事例の関係を考えていました。このように学年に応じて発展していくのですね。

にっこり スポーツテスト

 5月12日(金)、1~6年生のみんなでスポーツテストを行いました。

 反復横跳び、ソフトボール投げ、長座体前屈、立ち幅跳び、上体起こしです。

体操

 縦割り班ごとにチャレンジするため、上級生の動きが参考になったり、おたがいに応援する声が響いたりとにぎやかでした。

ボール投げ1ボール投げ2体前屈立ち幅跳び1立ち幅跳び2上体起こし反復横跳び1反復横跳び2

 このほかにも学級ごとの体育では50m走、シャトルランや握力にもチャレンジしています。

にっこり 2年生斉田商店見学

 5月11日(木)、2年生が生活科で斉田商店さんを見学させていただきました。お店の様子についてお話もうかがいました。

2年12年2

 心に残ったことを聞いてみると、「肥後グリーンメロン」「肥後グリーンメロン」「肥後グリーンメロン」「サラ玉もおすすめ」「いっぱいあった」とのこと。内野のお客様のことを考えながらお店作りをされているのですね。

 斉田商店の皆様、ありがとうございました。

2年3

 これからも、2年生は学校周辺のあちこちに探検に出かけます。

にっこり 5年生集団宿泊教室の事前学習交流会

 5月15日(月)、5年生が湯浦小にて集団宿泊教室の事前学習会を合同で行いました。3年ぶりの合同学習会です。

学習会1

 5年生は6人です。活動班は2人ずつ湯浦小の5年生と一緒の班になります。宿泊の生活班は男子4人と女子2人がそれぞれの班にて湯浦小の5年生と一緒になります。班の中での係なども話し合って決めました。(写真は他校の児童については少々編集しています。ご了承ください。)

学習会2学習会3学習会4学習会5

 出かける前から「笑顔で」と言い合いながら興奮した様子でしたが、たいへん楽しい学習交流会だったようです。本番への期待が大きくふくらんだことでしょう。

ハート 「人権の花」種子等の伝達式

 今年度本校では「人権の花」運動を行います。

 5月11日(木)、法務局支局長様、芦北町教育長様、総務課長様、人権擁護委員さん、総務課の皆様方においでいただき、花の種子等の伝達式を行うことができました。

式1

 4種類の花の種子、土や肥料、プランター、看板もいただきました。

式2式3

 児童代表のあいさつの後、子どもたちが児童会目標を発表してくれました。児童会では「地域とのつながり」をつくれるようにと計画してくれています。たいへん嬉しいことです。

あいさつ目標

 各学級の人権宣言も発表してくれました。緊張した様子の1年生も大きな声で言えました。

2,3年4年1年5,6年

 人権擁護委員さんのお話の後、なんと「まもるくん」と「あゆみちゃん」が来てくれました。緊張がとけて子どもたちは大喜びです。全員での記念撮影後、「まもるくん」「あゆみちゃん」とふれあっていました。

人権擁護委員さんまもるくんあゆみちゃんふれあい1ふれあい2

 「人権の花」運動の様子は今後もお知らせします。