学校生活

2022年12月の記事一覧

にっこり 水俣病患者さんとのふれあい集会

 12月9日(金)、水俣病患者さんとのふれあい集会を行いました。

 「きぼう・未来・水俣」から代表の加藤さんをはじめ、3名の胎児性水俣病の患者さんを含めて5名の方がおいでいただきました。本校とは20年間ほど交流を続けていただいています。

低学年1

 1,2,3年生の部では、紹介の後、「名前クイズ」「年齢クイズ」「好きな食べ物クイズ」を出してくださいました。目の前の患者さん方と自分の好きな食べ物が一緒の人も多かったようです。

低学年2低学年3

 「水俣病の原因は?」とたずねられ、それぞれに考えを口に出して言えていました。

 質問コーナーでは、「よく行くお店はどこですか?」「好きな本は何ですか?」などを子どもたちがたずねました。楽しい交流の時間を過ごさせていただきました。

低学年6
低学年7

低学年9 4,5,6年生の部では、患者さん方の思い出の写真を見せていただきながら、「12歳で小学校に入学でき、友達と一緒に過ごせて嬉しかったこと」「三輪車は遊ぶ道具でなく移動する道具だったこと」「妹や近くの友だちと同じ学校に通いたかったこと」「周りの人から補償金のことや、みんなと同じスピードで駆け回ることができずにいじめにあったこと」などを話してくださいました。

高学年1高学年2高学年3

 子どもたちからは、「一番楽しかったことは何ですか?」「今では、国、県、チッソ工場を許していますか?」などの質問がだされました。分かりやすく伝えてくださいました。

高学年4高学年5

 帰られる時には、教室前のベランダから大きく手を降って見送る子どもたちもいました。

 心にじーーんと響くと同時に、考えさせられる時間を過ごさせていただきました。

 子どもたちは、学年に応じて水俣病についての学習を教室でも行い、自分たちの身の回りの生活と重ねていきます。

 「きぼう・未来・水俣」の皆様、患者さん方、これからも交流をよろしくお願いします。今日はありがとうございました。

にっこり 高学年持久走練習を頑張っています

 12月7日(水)、高学年(3,4,5,6年)の持久走の練習中です。

 ウォーミングアップ後に、自分が選択した距離を走ります。まずは1500m走。友だちを一生懸命応援してくれる子どもたちもいます。

1500m走11500m走2

 1500m走3次に2000m走です。

2000m走12000m走2

 

 持久走記録会は15日(木)の10:10開会予定です。

 記録会本番も、高学年の部は1500m走と2000m走の選択した方を走ります。ある5年生に「どっちを走るの?」とたずねると、「2000mです。中学校になったら3000mを走れるようにしておきたいから。」と答えてくれました。選択の理由は人それぞれ異なるでしょう。

 練習では、少しでも自分の力を伸ばしていける走りができるといいですね。

にっこり 1,2年生星野富弘美術館へ

 12月7日(水)、1,2年生が星野富弘美術館へ出かけました。

1,2年11,2年2

 学芸員の方から星野富弘さんについて教えていただいた後、美術館内の作品を鑑賞しました。

 2年生は昨年度もうかがいましたが、「絵が変わっていた!」と目を大きくして話してくれました。1年生も2年生も作品を熱心に見ています。さらにその説明も読んで、たくさんのメモもしていました。

1,2年31,2年41,2年51,2年61,2年71,2年8

 幾度見せていただいても、新たな発見や感じ方が加わりますよね。星野富弘さんの世界に魅了された時間でした。

にっこり 全校遊び「ドッジボール」

 12月6日(火)、体育委員会企画の全校遊びがありました。今回は「ドッジボール」です。

 体育委員会からルールについて説明がありました。高学年も低学年も同じコートの中にいますから、低学年の子たちには配慮が必要です。

ドッジボール1

 運動会の時の赤白に分かれてスタート!相手ボールになると、「きゃー。」と大勢の集団で逃げます。これだけ人がいるからすぐに当たりそうだなあと思いましたが、そう簡単には当たらないのです。

ドッジボール2ドッジボール3

 それでも、1人2人と当たり始めました。広い運動場のため、外野になってボールを拾いに行く方も大忙し。「低学年にボールを渡して!」と言ってくれている体育委員さんもいます。1年生もボールを投げることができています。

ドッジボール4ドッジボール5ドッジボール6ドッジボール7

 あっという間に時間終了でした。さあ、今年第1回目の全校ドッジボールの感想はどうだったでしょうか?ぜひ体育委員さんには、1,2年生に感想を聞いてほしいものです。

にっこり 2年生生活「おもちゃランド」

 12月1日(木)、2年生が「1年生を手作りのおもちゃでもてなそう」と1年生を招待しました。

2年12年2

 2年生が作った動くおもちゃは工夫でいっぱいです。

 色画用紙やプラスチックコップなどを活用して作った「UFOキャッチャー」。2枚の紙皿で作ったぐるぐる回るこま。磁石の引き寄せる力を活用した動くキャラクター。乾電池をぐるぐる巻いた輪ゴムの戻る力を利用した車、ぴょんと飛ぶ紙コップやかえるくんなどなど。キャラクターが動く場所もアイディアがいっぱいです。

2年32年42年52年62年7

 おもてなし役の2年生も前後半に分かれているため、1年生に交じって2年生自身も友だちのおもちゃで遊び盛り上げました。どのコーナーでも景品(プレゼント)がもらえます。ビニル袋にプレゼントをいっぱい入れて笑顔で帰った1年生でした。

2年92年92年10

 2年生のおもてなしは大成功でしたね。笑顔にあふれた2年生教室でした。