学校生活

2022年12月の記事一覧

にっこり 門松を飾っていただきました

 12月19日(月)、近隣にお住まいの平澤さんと緒方さんが、校門に門松を飾ってくださいました。

 立派な材料をお持ちいただき、たいへんすばらしい門松になっています。下校前に、「門松ができています!」と教えてくれた子もいました。

 新しい年がそこまで近づいてきています。本校もすばらしい年を迎えることができそうです。平澤さん、緒方さん、ありがとうございます。

左右

ハート PTA資源物回収お世話になりました

 12月18日(日)、なんと初雪です。山間部は積雪もあり、白い山に変身しています。

山

 そのような雪模様のなかでしたが、7:30からPTAで資源物回収を行っていただきました。

 地域の方々にも道路や公民館等に資源物を出していただき、ありがとうございました。

丸米1丸米2丸米3

 旧丸米小学校、旧古石小学校下、内野小学校に回収させていただきました。今年もたくさん集めていただきました。

丸米4古石内野

 皆様のご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。

ピース 持久走記録会

 12月15日(木)、持久走記録会を行いました。

 青空のもと、ほどよい寒さのナイスコンディションでした。

開会式

 まず1,2年生の部は1000mです。勢いよく走り出していきます。校門から出てしばらく進んだところでも、ものすごい勢いだったようです。後半のまっすぐな農道も息をしっかりしながら頑張り続けました。

1,2年生11,2年生2

 3~6年生の部は、1500mと2000mの選択制です。

 まず2000mの部がスタート。1,2年生のコースを2周回ることになります。

2000m12000m2

 続けて、1500mの部がスタート。1周なのですが、運動場を数周走って外に出ます。

1500m11500m2

 途中からは、2000m選手も、1500m選手も重なります。応援にも多くの方々がおいでいただいていました。運動場、校門、斉田商店前、四差路など声をあげて手をたたき続けていただいています。大きな励みになります。

2000m31500m3

 さあ、問題はあまり人がいない長ーい農道です。それでも走り続けようと頑張る姿が多く見られて嬉しかったです。

2000m4

 走り終わって達成感を感じたと、閉会式で多くの子が手を挙げていました。

閉会式1閉会式2

 ご声援いただきました皆様、誠にありがとうございました。

にっこり 3,4年生国語「たから島」「詩」

  3,4年生の国語では、これまで自分で物語や詩を書き進めています。12月15日(木)は、3年生は「物語の組み立てに付け加えよう」、4年生は「詩の組み立てのくふうを考えて自分の活かせるものを見つけよう」をめあてに学習しました。

 3年生はみんなで共通に「たから島」を読み、ペアでここにこう付け加えた方がいい物語になると考え、全体で発表し合いました。おたがいに付け加えたものは、みんなで作ったキャラクターが関係していると気づきます。そこからまとめた工夫は「キャラクターをたくさん使うとおもしろい話になる。」です。

3年13年2

 この学びを使って自分の物語に付け加えをしていきます。すると、使ったキャラクターがどんどん増えていっていました。

3年33年4

 4年生は、3つの詩を読み、ペアで各詩を担当して、どんな工夫があるか見つけていき、発表し合います。みんなで見つけた工夫は、「友だちみたいに話しかける工夫」「同じ言葉があるなど読みやすい工夫」「2回同じ文がある工夫」「様子が分かる工夫」とたくさんあります。

4年14年2

 自分が作っている詩をまずは電子黒板で交流し合い、さらに付け加えをしていきました。どんどん工夫あふれる詩になっていっています。

4年34年4

 なお、3,4年生とも、物語や詩の活用問題も最後に解き、習熟を行っています。

にっこり パソコンクラブが(株)WEB・TATEの島村さんに動画編集を学ぶ

 12月14日(水)、(株)WEBTATEの島村さんに再びおいでいただき、パソコンクラブで動画編集を学びました。

 メンバーはそれぞれタブレットに写真を撮ってきています。

クラブ1

 それをムービーのように動かしながら、BGMや文字を挿入して編集しました。ある程度完成した子から上映会をしています。

 島村さん、ありがとうございました。

クラブ2クラブ3