学校生活

2022年3月の記事一覧

ハート ALTの先生ともお別れです

 3月22日(火)、3年間外国語の学習でお世話になったALTの先生とも今日でお別れになりました。

 授業がなかった学年も、職員室に来て、お別れを伝えました。

ALT1ALT2ALT3

にっこり 1年生図工「ねんどや写真で」

 3月17日(木)、1年生がねんどで思い思いの作品をつくっているところです。

ねんど1

 そばに行くと、「これはあー。」と説明してくれました。ねんどの作品をもとに、友だちどうしの交流も広がっていました。

ねんど2ねんど3ねんど4ねんど5ねんど6ねんど7ねんど8ねんど9ねんど10

 また、18日(金)には、思い出の写真集をつくっていました。1年間の思い出です。

写真集1写真集2写真集3

 

 

にっこり 3,4年生算数の復習を頑張っています

 3月18日(金)、3,4年生の算数の様子です。

 算数の教科書の最後には、1年間の復習問題があります。それを数時間かけて頑張って解いています。

算数1算数2

 この1年間で計算のけた数が増えただけでなく、新しい小数や分数、単位も加わりました。「んーー。」と頭をフル回転で悩ませている子もいます。

算数3算数4算数5

 復習問題が終わった子は、自分が考えた問題をつくって印刷し、友だちに解いてもらっています。時には、友だちに「どういう意味?」「なんて書いてある?」という質問も。

算数5算数6

 今年度の授業で復習ができる日は、残りわずかです。

にっこり 2年生道徳「なぜ続けることが大切なのだろう」

 先日の2年生の道徳では、「なぜ続けることが大切なのだろう」と考え合いました。

道徳2

 野口英世の生き方に学びました。

道徳3

 勉強をずっとずーーっと続けた野口英世の気持ちを考えたうえで、「なぜ大切なのだろう」と話し合うと、

道徳4

「自分がしたいことがかなう。」「夢がかなう。」「ほめられたり、『できるようになったね』と言ってもらえる。」「頭がよくなる。」「失敗しても、続けると失敗しなくなる。」などと、おおーーーと思うような考えがだされました。

道徳5道徳6

 2年生が頑張って続けてきたことが写真で紹介されました。

道徳8道徳9

 道徳の授業を見ていると、毎時間、心がほっかほかになります。最後の子どもたちの振り返りからも、子どもたちも心をあたためた様子が伝わってきました。

 

にっこり 6年生学活「メデイアと私たち」

 3月16日(水)、6年生が性教育の一環として、メディアの情報の中に潜む危険性や性情報の影響などを学習しました。

メディア1メディア2

 性に関する正しい情報とそうでない情報があることを知り、正しい情報を選ぶことの大切さを理解するとともに、自分で自分のことを守っていこうとする態度を育てることが目標です。

メディア3

 多くの情報の中から、「おかしい」「危ない」などと気付いたことを伝え合っています。一人では気付かなかったことも、友だちの気付きから「なるほど、そうだ。」と新たに考えることができました。

メディア4メディア4メディア5メディア6メディア8