ブログ

校長ブログ「風土」

177(2025-0214)【貴重】

 今日はバレンタインデー。以前は、校内での受け渡しについて子供たちにしつこく注意をしたり、摘発したりすることもありましたが、最近その手の話題は聞こえてこなくなりました。

 ところで、先日テレビを見ていたら、最近の様々な物価高に伴い、チョコの原料となるカカオがすごく値上がりしているとか!「自分チョコ・友チョコ・本命チョコ」など今までのように買えば万単位で吹き飛んでいくそうです。チ〇ル1個でも貴重ですよね。

0

176(2025-0213)【居場所】

 日頃、なかなか学校に足が向かない子供たちがいます。原因は、人それぞれでこれといった理由がわからないケースも…。子供たちの居場所として学校以外の場所も増えていますが、全国では30万人を超えたというデータもあり、完全にまかなえているわけではありません。そんな中、しばらく会えなかった子供と今日久しぶりに会うことができました。数か月ぶりで少し背も伸びていました。子供たちの笑顔のために居場所を増やさなければ!

0

175(2025-0212)【高校生の活躍】

 北稜高校の学校運営協議会がありました。生徒2名が、自分たちで企画・商品開発・製造・販売を行った「たまフル(玉名のトマトを使ったふりかけ)」の報告をしてくれました。北稜高校の全校生徒が、それぞれの学科で役割分担して、試行錯誤しながら商品化させたそうです。商品は、玉名市内だけでなく東京でも販売をしたとのこと。生徒数は少ないけど、自分たちで考え、創りあげたという自信に満ちていました。北稜生の活躍に拍手!

0

174(2025-0210)【ニットの日】

 2月10日は「ニットの日」です。セーターや手袋などの編み物の普及を目指して神奈川県で37年前に始まったそうです。毛糸を使ったものが真っ先に思い浮かびますが、実際には綿糸で編んだものも総称して「ニット」と言うんだとか…。寒い季節になると、ニット製の帽子やマフラーは、身体を温めてくれる必須アイテムですよね。

 ちなみに、12月10日は「いつでもニットの日」と言うそうで、年中親しんでもらうために制定されたとのこと。

0

173(2025-0207)【そんなこともあるさ】

「智に働けば角が立つ情に棹させば流される」これは、夏目漱石の著書「草枕」に出てくる言葉で、人付き合いの難しさを伝えています。子供たちも集団生活の中で、仲良く過ごすだけでなく、時には我を通しすぎたり、遠慮しすぎたりして人間関係に悩み、傷つくことがあります。そんな経験を通して、バランスを取りながら関わる術を身につけていくのでしょうが、「そんなこともあるさ」という言葉で割り切るのも一つの手だと思います。

0

172(2025-0206)【つながり】

 今日、体験入学がありました。新入生が1年生と交流をしている間、保護者の方々は体育館で説明会となっていたのですが、入学した後に顔見知りの方が1人でも多くなるようにと、「親の学び」講座を多めに設定することにしました。

「つながり」をテーマに保護者同士のアイスブレイクを中心に行い、最後は

”子育てすごろく”でお互いのことを知り合うきっかけ作りをしました。徐々に笑顔も増え、和気藹々とした雰囲気が印象的でした。

0

171(2025-0205)【ミシン縫い】

 5年家庭科「エプロン制作」のサポートに入りました。初めてのミシンに挑戦中です。私も高学年担任が長かったので、毎回苦労していたことを思い出します。ミシン自体は、手縫いと比べて速いし、丈夫に縫うことができますが、とにかくちょっとしたことで不具合が出ると、先に進めなくなります。そんな時、友達にアドバイスを送る子供の姿を見ると、微笑ましいものです。自分たちの力で完成する喜びを味わってほしいと願っています。

0

170(2025-0204)【雪やこんこ】

 今シーズン最強寒波が日本全国に猛威を振るっています。これまでも何度か寒波は来ていましたが、今回は長居するタイプのようです。

今朝は、子供たちが登校する時間帯に、前が見えづらくなるほどの雪が降りだしました。しかし、降っていた雪は「ぼたん雪」と呼ばれる、水分を多く含んだものだったので、降り積もることはありませんでした。これが、水分が少な目の「粉雪」になると…。明日以降も冷え込みは厳しいようで、心配です。

0

169(2025-0203)【立春】

 例年ですと、3日が節分で、4日が立春というところですが、天文学的に「太陽黄経(太陽の見かけ上の通り道)が315度になった瞬間が属する日」を立春とすることから、今年は今日となったようです。

 他にも立夏、立秋、立冬とあって、季節を分ける日として「節分」があるのですが、古代中国では立春から1年が始まるということで、その前日のみ「節分」としたとのこと。日本でも節分には豆まきをしたり、恵方巻を食べたりしますよね。

0

168(2025-0131)【交換授業】

 2年3組の道徳の授業を参観しました。2年生では、秋ごろから担任が交代で授業をする「交換授業」を取り入れています。子供たちは、いろんな先生から授業を受けられて新鮮な気分で取り組めます。先生たちは、担当する1つの教材を4クラスで行うため、効率的かつ効果的な指導ができるメリットがあります。先生たちは学年全体の子供たちと関わってきていることで、子供たちも違和感なく楽しそうに取り組んでいる姿が印象的でした。

0