5年生

2023年12月の記事一覧

ごはんとみそ汁(12/21)

家庭科では、「食べて元気に」という食に関する学習をしています。この日は、食品の栄養素やごはんとみそ汁の作り方について学習しました。栄養素の観点からみそ汁の実を考えました。3学期に行う調理実習に備えて、ごはんの炊き方についても確認しました。

復習(12/19)

2学期が終わろうとしています。この日は、1~2学期に学習した内容の復習をしました。ユニット3で学習した教科などについて尋ね方や答え方について復習をしました。書写を英語で"calligraphy"ということを確認しました。

やなせたかし~アンパンマンの勇気~(12/15)

国語科では、伝記「やなせたかし~アンパンマンの勇気~」を読んで、自分の生き方について考える学習をしています。アンパンマンの作者である「やなせたかし」さんの行動や考え方について捉え、自分の生き方について考えたことを交流します。

人権宣言(12/13)

学活では、人権月間のまとめとして、やまびこの集い(児童集会)で行う人権集会の準備を行いました。学級の人権宣言について話し合いました。そして、集会での発表の役割を決めました。学級のことから学校全体のことへ視野を広げて、みんながさらに輝ける学校にしていく5年生です。

分数(12/11)

算数科では、分数の学習をしています。この日は、わり算の商の表し方について考えました。2÷3について図を使って表し方について話し合いました。1÷3=1/3で、その2つ分だということから、2÷3=2/3だということを確認しました。

電磁石の性質(12/7)

理科では、電磁石の性質の学習に入りました。この日は、電磁石を作り方の説明を聞いて、実際に自分で電磁石を作る活動を行いました。釘に導線を巻き付けていきました。右回り・左回りのどちらに巻くのか、何回巻くのか、考えながら巻き付けていた5年生です。

ベースボール型ゲーム(12/5)

体育科では、ベースボール型ゲームを学習しています。前回からのルールを変更して、得点の仕方やアウトの取り方がより分かりやすくなりました。授業の振り返りでは、守備側が集まってアウトと言う場面について話し合いを行いました。みんなでルールを工夫して、ベースボール型ゲームを楽しんでいます。