学校生活 令和6年度

東陽小学校の子供たちの生活

プール開き(6/30)

プール工事のため予定より11日遅れでプール開きを行いました。子どもたちはこの日を首を長くして待っていました。本校のプールには小プールがないため、3~6年生と1・2年生に分けて行いました。3~6年生では、初めの会を体育委員会の進行で行いました。地域の上村様に卒業アルバム用の写真撮影をしていただいて、活動を始めました。水慣れ・け伸びなどをして、水泳を得意とする子どもにお手本でいろいろな泳ぎを見せてもらいました。クロールや平泳ぎの練習を行いました。1・2年生では、初めてのシャワーに歓声を上げていました。水慣れをして、いろいろな動物になりきって歩いたり浮かんだり顔を付けたりしました。みんなでジャンケン列車して楽しみました。久しぶりに水の感触を楽しんだ東陽っ子です。

運動場の安全点検(6/29)

今年4月の東京都杉並区の小学校での事故を受けて、運動場の安全点検を全児童と全職員で行いました。移植ごてや草取りカマ・釘抜きなどを使って、運動場に打ってあるポイントとなる釘やフックの点検を行いました。本校は朝の活動で週に3回運動場を走っています。同じような事故が起きないように、一つ一つ丁寧に点検しました。安心安全な学校づくりを推進しています。

歯を大切にしよう月間の取組から(6/28)

6月は、「歯を大切にしよう月間」です。先日のやまびこの集い(児童集会)では、すこやか委員会が「よくかんで食べようクイズ」を行いました。この日は、5・6年生が「クラープコントロール」について養護教諭のI先生と学習しました。動画を見て磨き残しが多い部分や歯肉炎などについて考え、学習シートに記入しました。その後、鏡を見ながら歯磨きをしました。自分の健康について考え実践する力を身に付けています。

800m走と草取り(6/27)

800m走のスタート

力走する東陽っ子

1年生

2年生

3年生

4年生

花担当の5・6年生

野菜担当の5・6年生

朝の活動では、この日は800m走でした。梅雨空のもとで子どもたちは元気に走りました。その後、全員で学級園の草取りをしました。6月1日に植えたマリーゴールドやポーチュラカの花苗や夏野菜が成長していました。ピーマンの実が少し大きくなっていました。あと少しで食べられそうです。植物の成長を感じながら、雑草を一本一本丁寧にぬきました。

研究授業(6/26)

5・6年複式学級国語科の研究授業を行いました。八代市教育サポートセンターのN先生や東陽中学校の先生方に参加していただきました。この研究授業では、児童の主体的な学びとして学習リーダーの役割や、自分の考えを伝え合う活動の充実が研究の柱となっています。この授業を行うに当たって、5年生は現地見学、6年生は聞き取り調査等を事前に行っていましたので、子どもたちの学習意欲は高まっていました。学習リーダーが、活動時間を設定したり発言者を指名したりして、自分たちの力で授業を進めました。授業の終わりには,両学年から自分たちが学習したことを伝え合うことができました。たくさんの先生方に見られて緊張したと思いますが、5・6年生はがんばりました。八代市教育サポートセンターのN先生、東陽中学校の先生方、ありがとうございました。