ブログ

2017年度生

メディアとの上手なつき合い方から(8/26)

身体測定・視力検査後に、養護教諭から保健指導がありました。今回は、メディアとのつき合い方についてです。まず、メディアが体に及ぼす影響について話がありました。目の疲れや視力低下など目への影響、姿勢や肩こりなどの身体への影響、生活習慣への影響などです。目を閉じたり遠くを見たりして目を休めたり、よい姿勢にしたり体操をしたりして体の疲れを取り除いたりする方法を学びました。とても便利な道具なので、上手なつき合い方をしていきたいものです。

0

水泳の学習から(7/20)

1学期最後の水泳の学習でした。平泳ぎについてで、けのびや手のかき、キックについて練習しました。

クロールを先に学習するので、平泳ぎでは足の使い方が難しく、バタ足のような動きになる場合があります。足の動かし方を確認しながら練習しました。

0

20%引きのねだんは?

 算数科では、1学期のまとめをしています。問題「250円の20%引きのねだんはいくらですか。」

答えの見当をつけて、値引きなしなら250円、半額(50%引き)なら125円、答えはその間の数となります。線分図や関係図をもとに解答していきます。授業を見ながら、夏服のバーゲンが気になりました。

0

植物と人間のからだのしくみ(7/13)

理科では、植物の成長と水の関わりについて学習しています。 根から取り入れられた水は、水の通り道を通って運ばれ、植物のすみずみまでいきわたることを学習しました。

人間では血液を通して体のすみずみまで酸素や栄養を運んでいます。水と血液という違いはありますが、体のすみずみまで運ぶことに関しては、共通しています。植物と人間の体のしくみを比べながら学習しましょう。

 

0

本日の学習から(7/11)

社会科では聖徳太子の理想について学習しました。時代は異なりますが、どのように国づくりを進めるかは政治家の役割です。聖徳太子の理想と私たちの理想を比べてみるのも面白いですね。

算数科では、資料の調べ方について学習しています。資料のちらばり方を整理し、度数分布表や柱状グラフなどについて理解を深めます。日本の各年代別の人口(人工ピラミッド)などにこのグラフが活用されます。学習していることが生活とつながっていることを意識しつつある東陽っ子6年生です。

0