日誌

地域・PTA活動

尾田の丸池

9月18日(月) 10時 台風一過の「尾田の丸池」に出かけました。いつもに比べると水が多く、濁りもありましたが、水をくみに来られている方や何組かの家族づれの方が散歩をして過ごされていました。水の中には亀やフナ、鯉、アメンボなど生き物がたくさんいました。白鷺2羽と灰色の鶴のような鳥を1羽も見ることができました。尾田の丸池は、熊本県名水百選にも選ばれています。


玉水祭り

9月13日(水)午後7時30分~ 部田見下公民館に出かけました。玉水校区の区長さん方が、集まられるからです。この日は、区長さん方以外に玉水祭りの実行委員の方が集まられて、重要な話し合いが行われていました。始まる前の5分間をいただいて、日頃の学校行事への協力と地域での見守りへのお礼をお伝えしました。その後、玉水小学校の企画委員会を中心とした取組を3点ほどお伝えしました。①現在取り組んでいるあいさつ運動 ②子ども110番の家訪問(12月までに実施予定) ③玉水校区をジャンボひまわりでいっぱいにする「ひまわりプロジェクト」の計画(来年4月実施予定)です。あいさつ運動は、少しずつ変化も見られています。前期末まで続ける予定だそうです。家庭でも声かけをお願いします。

夕焼け

9月13日(水) 夕方、玉水小から横島町の外平山の方向を眺めると、素晴らしい景色が広がっていました。あまりにきれいでしたので、紹介します。

ノーメディア週間

9月12日(火)~18日(月)は、ノーメディア週間です。養護教諭の先生方が中心になって天水中校区で取り組んでいるものです。この取組のねらいは、この期間だけメディア利用を減らすのではなく、メディアに依存せず自分で考えて活用できる力をつけるためのものです。ご家庭でも話し合って、家族で取り組んでいただけるとありがたいです。また、今回は天水中校区の幼・保等、小、中連携の取組も一緒に行います。下の写真は、低学年のノーメディアのカードです。

学年活動(5年生)

9月10日(日) 9時より5年生の学年活動が行われました。体育館でのドッヂビーです。保護者と子ども達が一緒になって楽しく活動が行われていました。時々、歓声が上がり楽しそうでした。参加された保護者の皆様、お世話をされた学年委員さん大変ありがとうございました。