たかもりっ子ブログ

旬の話題をお届けします!!

修学旅行に向けて、事前学習を行っています!

 写真は、本日(6/8)3校時の6年生の様子です。6/22~23に実施予定の修学旅行に向けて、平和学習を行っている様子です。子どもたちにとって楽しみで仕方ない修学旅行ですが、平和学習を重ね、学びが深まるにつれて、子どもたちの思いにも変化が生まれているようです。(できるだけ多くのことを学んでから、長崎に行きたい。)(長崎で、多くのことを学んで帰りたい。)そんな子どもたちの強い思いは、真剣な表情からも伝わってきます。

 まだまだ、子どもたちの学びは続き、広がります。 

大きくおいしく育ってね!

 写真は、2年生が生活科の時間に野菜の苗を植えている様子です!協力して苗を運んだり、丁寧に苗を植えたりと協力する様子に、大きな成長を感じました。立派に、野菜たちのお父さん・お母さんになって、お世話ができそうです!

 これから、葉が増え、花が咲き、実がなるまで、お世話をしながら、観察日記にその成長を綴っていきます。子どもたちの思いが届いて、大きくおいしく育ってくれますように。

運動会後の取組の様子です!

 運動会後、各学年で振り返りの取組を行っています。その一つに、運動会の思い出を絵にして残す活動があります。

 写真は、4年生の子どもたちの取組の様子です。切り取ったワンシーンを、丁寧に丁寧に描いています。絵の具を薄く延ばしたり、濃さを調節したり、たくさんの思いを1枚の絵に込める様子は、本当に素敵です。出来上がった作品は、このホームページでも紹介していきますので、ぜひ、ご覧ください。

第3回 委員会活動の様子です!

 本日(6/6)6校時、今年度3回目の委員会活動を行いました。本日は、6月に行う『命の集会』に向けての取組を各委員会ごとに計画しました。

 写真は、保健委員会(元気と笑顔いっぱい委員会)の様子です。保健委員会でも命の集会に向けて多くの取組を行っていきます。その一つに、自分の健康を守るためにできること(手洗いなど)の啓発活動があります。本日の委員会活動では、正しい手洗いの方法について実際に行いながら、より伝わる方法を考えたようです。日頃から、トイレのスリッパが並ぶようにと啓発したり、手洗い場を掃除したりと、みんなのために活動するすばらしい保健委員会の子どもたちです!

第1回授業研究会を行いました!

 6/5(月)5校時、本年度、第1回目の校内授業研究会を行いました。

 「自立した学習者の育成~児童を学びの主体に据えた授業デザインの構築~」を、本年度の研究テーマとし、全職員で教育研究に取り組んでいます。

 授業研究会の第1回目は、6年1組 社会『縄文のむらからくにへ』で行いました!研究の視点から、本時のポイント(資質・能力を育む工夫)として【学習ガイドによる児童主体の授業設計】【クラウドベースのデジタルワークシートの活用】【わからないことを議論する場の設定】を掲げた今回の授業でした。課題解決のために必要な「学び方」を児童が選択・決定する姿。調べたりまとめたりする活動は家庭学習を中心に行い、デジタルノートを活用、授業のまとめをクラウド上で作成して「まとめ資料」に書きためていく姿。わかったことを確認するだけの発表にとどまらず、わからないことを児童同士で議論したり自由に調べたりする姿。まさに、自立した学習者として学ぶ、素晴らしい姿に出会うことができました。

 授業研究会を通して学ぶ喜びと楽しさを感じているのは、子どもたちばかりではありません。本校の職員も、互いに学び合い、子どもたちに学びながら毎日を重ねていきたいと思います!