たかもりっ子ブログ

旬の話題をお届けします!!

委員会活動がスタートしました!

 本日(4/14)6校時、本年度第1回目の委員会活動をい行いました。初めての委員会活動に緊張した表情の5年生は、6年生の話に真剣に聞き入っていました。

写真は、放送委員会の様子です。来週から早速始まる校内放送に向けて、放送原稿を読む練習も機器の操作も、もう大丈夫!これから、8つの委員会が、高森中央小学校を盛り上げてくれます!

なかよし集会 大成功

  本日(11/17)1校時に、「なかよし集会」を行いました。この「なかよし集会」は、企画委員会が計画・運営し、縦割り班ごとに活動する子どもたちが楽しみにしている集会です。感染症対策から、延期していた「なかよし集会」ですが、本日、やっと開催できました。

  今回の企画は、学校中を使った宝探し!ポイントの書かれた学校キャラクターカードやクイズのカード、そして何よりの宝物は、どこかにかくれていらっしゃる校長先生と教頭先生‼校長先生は、朝早くからかくれる場所を見つけてしっかりシュミレーション済み‼教頭先生は見つからない工夫を凝らして万全の準備でこの集会に参加してくださいました!子どもたちが企画し、職員も共に楽しむこの時間。とても幸せな気持ちでスタートできました‼

身体測定!保健指導週間でした!

 写真は、本日(1/31)の身体測定の様子です。身長と体重を測定し、子どもたちは、自分の成長を感じました。また、今回は、身体測定に併せて、養護教諭による保健指導も行われました!そこでのお話が、きっと、ご家庭でも役立つ内容でしたのでご紹介します。

 本日の保健指導は、インフルエンザ等の予防についてでした。マスクをしていると安心!そう思いがちですが、マスクをしているからこそ顔に触れる機会が多くなり、ウイルスを吸い込むきっかけをつくってしまうことがあるのだそうです。マスクをはずすときには、ゴムの部分を持って、顔に触れないように!これがウイルスから守るポイントだそうです!ちょっとしたことですが、大切だなあと感じました。また、外出先でトイレを使用する際には、いつもにも増して丁寧な手洗いや消毒をすることが大切だとも教えていただきました。どうぞ、お役立てください!

ハッピー・エンジョイ委員会(生活委員会)の声で一日がスタート!

 4/17(月)、高森中央小学校の校門では、ハッピー・エンジョイ委員会(生活委員会)の子どもたちが、あいさつ運動を行っています!「おはようございます!」「おはようございます!」いつものあいさつだけれど、校門で迎えられてのあいさつに、どの子どもたちもうれしそうです!

 今週は、家庭訪問に始まり、歓迎遠足等、行事が盛りだくさんの一週間です。子どもたちの下校時刻が、通常より早くなりますので、帰宅後の過ごし方について、ご家庭でもご確認ください。保護者の皆様、本日からの家庭訪問、大変お世話になります。

高森中央小学校 美術館 ㉑

 高森中央小学校に訪れた『芸術の秋』。各学年、素敵な描画や版画の作品が仕上がりました!ホームページをご覧いただいている皆様にも、順次、お届けしますのでご覧ください!

【1年生】 紙版画 虫さんとなかよし

人気の暑さ対策です!!

 運動会練習中の「本校人気の暑さ対策」をご紹介します!

 9/3(火)、本日も残暑厳しい中での運動会練習となりました。しかし、本校には子どもたちの熱くなった体をひんやり冷やす「人気の暑さ対策」があります。給食前の時間に、保健委員会の子どもたちが各教室に運んできてくれる保冷剤です。保護者の皆様にご用意いただいたハンカチやバンダナにくるっと包んで嬉しそうに首に巻きます。昼休み中も保冷剤に包まれて、快適に過ごすことができます。使用後は、養護教諭の先生が衛生面にも最善の配慮をされ、また明日の練習のために冷凍庫へ。子どもたちが元気いっぱい練習に取り組むことができるように応援しています!

漢字検定を行いました!!

 本日(1/31)、本校を会場に日本漢字能力検定協会主催の漢字検定を行いました。1年生~6年生までの67名が、10級~5級の検定に取り組みました。いつもは、たくさんの掲示物がある教室も、今日のために、掲示物をはずし、少し無機質だけれど緊張感のある受験会場に変身しました。

 子どもたちは、この日を目標に新しい漢字を学習し、新しい読みを習得し、たくさんの言葉に触れてきました。この日までに、子どもたちが過ごした学習の時間が、本当に大切だなあと感じます。本当に、よくがんばりました。素晴らしい子どもたちです。

学習も順調にスタートしています!

 写真は、4年生の子どもたちの自主学習ノートです。4/17(月)、今年度の学習が本格的にスタートし、自主学習にも取り組み始めました。土・日で取り組んだ自主学習ノートには、3年生で教わった漢字の復習、かけ算のひっ算やわり算の問題、興味のある歴史や世界の国旗など、Ⅰページにたくさんの学びが詰め込まれています。きっと、4年生になるまでに、たくさんの学びを重ねてきたに違いありません。これからの学校生活で、たくさん新しいことを知り、興味あることにたくさん出会い、学ぶ喜びと楽しさを存分に感じてほしいと思います。

今年も縦割り班活動がスタートしています!

 4/17(月)、6年生教室では、縦割り班長を中心に、縦割り班旗づくりを行いました。

 高森中央小学校では、全校児童を12班に分けて異学年交流を行っています。高森中央小学校を支える大切な活動です!(6年生になったら班長になりたい。)(縦割り班の旗のデザインをしてみたい。)(遊びを計画して、1年生のお世話をしたい。)思いを重ねてきた子どもたちが、いよいよ縦割り班旗を制作する日を迎えているのです。子どもたちの願いが叶い、縦割り班旗が完成する日は、もう間近です。そして、運動会で12の縦割り班旗が悠々と運動場にたなびく日を待ち遠しく感じます!

 完成した縦割り班旗は、ホームページでも紹介しますので、楽しみにお待ちください!

高森中央小学校 美術館 ㉒

 高森中央小学校に訪れた『芸術の秋』。各学年、素敵な描画や版画の作品が仕上がりました!ホームページをご覧いただいている皆様にも、順次、お届けしますのでご覧ください!

【2年2組】 紙版画 みんなでジャンプ

地域の方々に支えられて!~運動会全体練習~

 9/4(水)、本日は運動会全体練習の第3回目でした。本日の練習は、高森町に受け継がれた「高森音頭」と「風鎮サンバ」の練習も行いました。この「高森音頭」と「風鎮サンバ」は、運動会の午前中プログラムの最後に予定しており、毎年、運動会にお越しの地域の皆様と一緒に輪になって踊ります。大切なプログラムです。

 本日は、高森町役場にお勤めの篠田様を踊りの講師としてお招きしての練習となりました。丁寧に一つ一つの動きをご確認いただき、楽しそうに踊る子どもたちの姿をたくさんほめていただきました。子どもたちの学びは、多くの方に支えられていることを実感し、いつの日か子どもたちも、この伝統の踊りを継承していってほしいと感じました。

 篠田様、本日は本当にありがとうございました。

高森町交通安全宣言駅伝に参加しました!

本日(2/2)、高森町では、『第41回高森町交通安全宣言駅伝』が開催され、本校からも職員選抜チーム(カイズン陸上部)が参加し、一般の部3位に入賞しました!これからも、高森中央小学校の職員は、交通法規を遵守することを、ここに宣言致します!!

高森中央小学校 美術館 ㉓

 高森中央小学校に訪れた『芸術の秋』。各学年、素敵な描画や版画の作品が仕上がりました!ホームページをご覧いただいている皆様にも、順次、お届けしますのでご覧ください!

【2年1組】 紙版画 みんなでジャンプ

福は内!!幸多い年に!! ~生活 1年生~

 2/3(月)、本日は、「季節を分ける」ことを意味する『節分』です。江戸時代以降は、特に、立春の前日を指すことが多いようです。地域によって異なるようですが、一般的には「鬼は外、福は内」と声を出しながら福豆をまいて、年齢の数だけ(もしくは一つ多く)豆を食べて厄除けを行います。

 本日は、高森中央小学校でも、低学年棟から「鬼は外、福は内」の元気な声が聞こえてきました。聞いてみると、「よふかしおに」「なきむしおに」「けんかおに」等、自分の中にいる鬼を追い出したそうです!!

全国学力調査・高森町学力調査を実施しています!

 写真は、本日(4/18)1・2校時に実施しました学力調査に取り組んでいる6年生の様子です。これまでの学びを活かして、少し難しいと感じる問題にもチャレンジ中です。各学年、一年間の内には、たくさんの「初めての経験」や「根気強く取り組まなければならない経験」を重ねながら成長します。今回の学力調査もその一つです。子どもたちの頑張りが、深い学びにつながるように、今回の学力調査の結果を活かして、新たな学びの形を探っていきたいと思います。

 4~6年生の学力調査は、明日(4/19)も続きます!

高森中央小学校 美術館 ㉔

 高森中央小学校に訪れた『芸術の秋』。各学年、素敵な描画や版画の作品が仕上がりました!ホームページをご覧いただいている皆様にも、順次、お届けしますのでご覧ください。

【ひまわり3組】

おおきな ホットケーキ たべたいな!

 『オリT甲子園』障がい者アートTシャツコンクールに、大きなホットケーキの絵を出品しました!こんなに素敵なTシャツになりました!みんなの心をつかむ、素敵なTシャツです!