たかもりっ子ブログ

旬の話題をお届けします!!

夏の思い出を描きます!~伝統の祭り『風鎮祭』を中心に~

 夏休み明け、高森町の小学生全員が取り組むのが、「熊日ちびっ子スケッチ展」です。高森町に250年続く伝統の祭り『風鎮祭』や『夏の思い出』を描きます。写真は、一年生の子どもたちが祭りで見た「花火」や日用雑貨で作られた「やま(つくりもん)」等を描く様子です。入学したときには新品だったクレパスもしっかり使い込まれて、活き活きと力強い作品が描かれています!

 7月に行われた「七夕書写展」に続き、この「熊日ちびっ子スケッチ展」が高森町独自の取組として行われることで、子どもたちは、毎年作品を残し成長を実感することができます。また、過去に家族も取り組んだ「七夕書写展」「熊日ちびっ子スケッチ展」について世代を超えて経験を語り合うこともできます。子どもたちは、高森町でたくさんの学びの機会に恵まれ、大きく成長中です!

 下の作品は、「熊日ちびっ子スケッチ展」に出品予定の3年生の作品です。祭りの様子や夏の思い出をおすそ分けいたします。

校内研修の様子です!!

 写真は、1/29(水)の職員研修の様子です。毎週水曜日、子どもたちの下校後に取り組んでいる校内研修では、新しい学びを取り入れながら、職員が真剣に教育研究に取り組んでいます。

 本日は、本校で使用しているプログラミング教材「MESH」を活用した実践研修でした。情報教育リーダー研修会に参加した市原教諭の話の後、実際に操作しながら全職員で体験してみました。これまであまり触れる機会のなかった先生方も、その操作の簡単さに驚かれていました。

 来年度から本格実施となるプログラミング教育。様々な教材をどう使いながら、子どもたちのどんな力を育てていくのか。私たち教員がしっかりと学んでいかなければと感じています。これからの時代を生きていく子どもたちの将来を見据えながら・・・。

そうじも上手にできました!

本日4/14(金)、一年生教室をのぞいてみると、6年生に教わりながら一生懸命に掃除をする一年生の姿がありました。きっと、これまでにもご家庭や保育園・幼稚園で経験したのでしょう、立派に教室を掃除しています!今日も一日、本当によくがんばりました!

南阿蘇鉄道に乗車!最高でした!

 本日(11/16)、高森中央小学校の1・2・3年生は、南阿蘇鉄道に乗車しました!熊本地震後、多くの方が復旧に尽力され、再び開通した南阿蘇鉄道は、高森町の人々にとっての宝物です。そんな南阿蘇鉄道に、友達と一緒に乗ることができる今日の日を、子どもたちは心から楽しみにしていました。

 高森駅から立野駅までの50分ほどの旅!行きは、トロッコ列車に乗って、帰りは観光客のみなさんと一緒にレールバスに乗って、子どもたちの笑顔が絶えない時間を過ごすことができました。あか牛や羊が飼われたところや、明神池等では、ゆっくり走行のおまけつき。多くの沿道の方からは、手を振っていただき、楽しく特別な時間が過ぎていきました。

 高森町の将来を担う子どもたち、本日もまた、高森町の素敵を見つけることができました!

引き渡し訓練にご協力いただき、ありがとうございました!

 本日(6/7)は、これから訪れる梅雨の時期を見越して、大雨による引き渡し訓練を行いました。地区ごとに迎えの時間を設定して行った引き渡し訓練、保護者の皆様のご協力でスムーズに実施することができました。本当にありがとうございました。訓練終了後は、職員で本日の振り返りを行い、よりスムーズな対応で、子どもたちの安全を守れるよう考えました。

 これからの時期、大雨による引き渡しでの下校が予想されます。どうぞ、学校からの安心・安全メールやホームページをご確認いただきますようにお願いいたします。本日は、ありがとうございました。

租税教室開催! 6年生

 本日(30日)、本校で阿蘇法人会主催の租税教室が開催されました。毎年、6年生を対象に様々な企画をしていただき、納税の大切さを伝えていただいています。今年も、ゲームや講話、アニメなど子どもたちの興味関心を高める講義が行われ、とても楽しく学ぶことが出来ました。ゲームで獲得したポイントを申告納税する体験を通して、税金の大切さや使い道について深く考えることができました。本当にありがとうございました。

委員会活動がスタートしました!

 本日(4/14)6校時、本年度第1回目の委員会活動をい行いました。初めての委員会活動に緊張した表情の5年生は、6年生の話に真剣に聞き入っていました。

写真は、放送委員会の様子です。来週から早速始まる校内放送に向けて、放送原稿を読む練習も機器の操作も、もう大丈夫!これから、8つの委員会が、高森中央小学校を盛り上げてくれます!

なかよし集会 大成功

  本日(11/17)1校時に、「なかよし集会」を行いました。この「なかよし集会」は、企画委員会が計画・運営し、縦割り班ごとに活動する子どもたちが楽しみにしている集会です。感染症対策から、延期していた「なかよし集会」ですが、本日、やっと開催できました。

  今回の企画は、学校中を使った宝探し!ポイントの書かれた学校キャラクターカードやクイズのカード、そして何よりの宝物は、どこかにかくれていらっしゃる校長先生と教頭先生‼校長先生は、朝早くからかくれる場所を見つけてしっかりシュミレーション済み‼教頭先生は見つからない工夫を凝らして万全の準備でこの集会に参加してくださいました!子どもたちが企画し、職員も共に楽しむこの時間。とても幸せな気持ちでスタートできました‼

初めてがいっぱい!3年生!

 写真は、先週の金曜日(6/7)3・4校時を終えた、3年生の子どもたちです!本年度に入り、学習がスタートした習字も2回目!前回は、筆の感触を楽しみましたが、今回は、文字『二』にチャレンジ!始筆と終筆に気を付けながら、丁寧に書き上げました!子どもたちの誇らしげな表情をご覧ください!

身体測定!保健指導週間でした!

 写真は、本日(1/31)の身体測定の様子です。身長と体重を測定し、子どもたちは、自分の成長を感じました。また、今回は、身体測定に併せて、養護教諭による保健指導も行われました!そこでのお話が、きっと、ご家庭でも役立つ内容でしたのでご紹介します。

 本日の保健指導は、インフルエンザ等の予防についてでした。マスクをしていると安心!そう思いがちですが、マスクをしているからこそ顔に触れる機会が多くなり、ウイルスを吸い込むきっかけをつくってしまうことがあるのだそうです。マスクをはずすときには、ゴムの部分を持って、顔に触れないように!これがウイルスから守るポイントだそうです!ちょっとしたことですが、大切だなあと感じました。また、外出先でトイレを使用する際には、いつもにも増して丁寧な手洗いや消毒をすることが大切だとも教えていただきました。どうぞ、お役立てください!

ハッピー・エンジョイ委員会(生活委員会)の声で一日がスタート!

 4/17(月)、高森中央小学校の校門では、ハッピー・エンジョイ委員会(生活委員会)の子どもたちが、あいさつ運動を行っています!「おはようございます!」「おはようございます!」いつものあいさつだけれど、校門で迎えられてのあいさつに、どの子どもたちもうれしそうです!

 今週は、家庭訪問に始まり、歓迎遠足等、行事が盛りだくさんの一週間です。子どもたちの下校時刻が、通常より早くなりますので、帰宅後の過ごし方について、ご家庭でもご確認ください。保護者の皆様、本日からの家庭訪問、大変お世話になります。

高森中央小学校 美術館 ㉑

 高森中央小学校に訪れた『芸術の秋』。各学年、素敵な描画や版画の作品が仕上がりました!ホームページをご覧いただいている皆様にも、順次、お届けしますのでご覧ください!

【1年生】 紙版画 虫さんとなかよし

人気の暑さ対策です!!

 運動会練習中の「本校人気の暑さ対策」をご紹介します!

 9/3(火)、本日も残暑厳しい中での運動会練習となりました。しかし、本校には子どもたちの熱くなった体をひんやり冷やす「人気の暑さ対策」があります。給食前の時間に、保健委員会の子どもたちが各教室に運んできてくれる保冷剤です。保護者の皆様にご用意いただいたハンカチやバンダナにくるっと包んで嬉しそうに首に巻きます。昼休み中も保冷剤に包まれて、快適に過ごすことができます。使用後は、養護教諭の先生が衛生面にも最善の配慮をされ、また明日の練習のために冷凍庫へ。子どもたちが元気いっぱい練習に取り組むことができるように応援しています!

漢字検定を行いました!!

 本日(1/31)、本校を会場に日本漢字能力検定協会主催の漢字検定を行いました。1年生~6年生までの67名が、10級~5級の検定に取り組みました。いつもは、たくさんの掲示物がある教室も、今日のために、掲示物をはずし、少し無機質だけれど緊張感のある受験会場に変身しました。

 子どもたちは、この日を目標に新しい漢字を学習し、新しい読みを習得し、たくさんの言葉に触れてきました。この日までに、子どもたちが過ごした学習の時間が、本当に大切だなあと感じます。本当に、よくがんばりました。素晴らしい子どもたちです。

学習も順調にスタートしています!

 写真は、4年生の子どもたちの自主学習ノートです。4/17(月)、今年度の学習が本格的にスタートし、自主学習にも取り組み始めました。土・日で取り組んだ自主学習ノートには、3年生で教わった漢字の復習、かけ算のひっ算やわり算の問題、興味のある歴史や世界の国旗など、Ⅰページにたくさんの学びが詰め込まれています。きっと、4年生になるまでに、たくさんの学びを重ねてきたに違いありません。これからの学校生活で、たくさん新しいことを知り、興味あることにたくさん出会い、学ぶ喜びと楽しさを存分に感じてほしいと思います。

今年も縦割り班活動がスタートしています!

 4/17(月)、6年生教室では、縦割り班長を中心に、縦割り班旗づくりを行いました。

 高森中央小学校では、全校児童を12班に分けて異学年交流を行っています。高森中央小学校を支える大切な活動です!(6年生になったら班長になりたい。)(縦割り班の旗のデザインをしてみたい。)(遊びを計画して、1年生のお世話をしたい。)思いを重ねてきた子どもたちが、いよいよ縦割り班旗を制作する日を迎えているのです。子どもたちの願いが叶い、縦割り班旗が完成する日は、もう間近です。そして、運動会で12の縦割り班旗が悠々と運動場にたなびく日を待ち遠しく感じます!

 完成した縦割り班旗は、ホームページでも紹介しますので、楽しみにお待ちください!

高森中央小学校 美術館 ㉒

 高森中央小学校に訪れた『芸術の秋』。各学年、素敵な描画や版画の作品が仕上がりました!ホームページをご覧いただいている皆様にも、順次、お届けしますのでご覧ください!

【2年2組】 紙版画 みんなでジャンプ