たかもりっ子ブログ

旬の話題をお届けします!!

雪化粧しました! ~朝から雪が降り続いています!~

 2/17(月)、本日の高森町は、予報通りの雪でした。朝から降り続き、運動場にも積もり始めています。子どもたちは、(早く、さらさらの雪になって積もらないかなあ。)と、外を見つめています。水分の多い雪のため、雪遊びにはむいていない、子どもたちをうずうずさせる雪です。昨日までの春を思わせるような気温から一転した本日の雪に、花壇で咲き始めたクロッカスも寒そうな表情です。

地域の教育力に支えていただいて! ~家庭科 5年生~

 2/14(金)1・2校時、先週の5年1組に続いて、5年2組の子どもたちも、調理の学習に取り組みました!メニューは、ご飯とみそ汁。もちろん、ゲストティーチャー(高森町食生活改善連絡協議会の皆様)がお越しくださり、子どもたちの学習をサポートしてくださいました。出来上がったご飯とみそ汁の味は最高!おいしく楽しくいただきました。

 ゲストティーチャーの皆様、2週に渡り、楽しく深い学びの時間をくださり、本当にありがとうございました。これからも、よろしくお願いいたします。

ころころゆらりん ~図工 1年生~

 写真は、2/13(木)1・2校時に1年生が図工の学習に取り組む様子です。これまでの図工の学習で積み重ねてきた経験を活かして、紙コップと紙皿を上手に組み合わせながら作り上げる様子や、自由な発想で飾りをつけたり、友だちと助け合ったりするする様子に大きな成長を感じられる時間となりました。

 出来上がった作品は、ころころゆらゆら、かわいらしく動く様子に子どもたちは笑顔いっぱい!教室やプレールームで楽しく遊びました。

 近いうちに持ち帰ります!ご家庭でも楽しみにされてください!

児童集会を行いました! ~わくわく放送委員会~

 2/13(木)、本日の朝の活動は、児童集会でした。今回担当したのは、わくわく放送委員会!先月から告知して準備を進めていた『各学級思い出の一枚』と題した写真の紹介をしてくれました。

 高森中央小学校、15学級のとっておきの写真を各学級から募り、温かいコメントを添えての発表と、本日の春を思わせるような気候が重なって、とても素敵な時間を過ごすことができました。本校のシンボルツリー、「カイズカイブキ(愛称カイズン)」の下での集合写真に見学遠足での集合写真、遠足で楽しそうに会話しながら笑顔で歩く写真、音楽室で合奏をする写真、留学中のお友だちが帰校し全員がそろった日の写真、教室での写真や校庭での写真とそれぞれに、本当に素敵な思い出が詰まっていました。4月から、大切な仲間と共に時を刻んだことが、一瞬にして思い起こされました。こんな素敵な企画をしてくれた、わくわく放送委員会に感謝でいっぱいになりました!

本日の研究授業の様子です! ~体育 2年生~

 「見方・考え方を働かせた深い学びの中で、主体的に思考・表現する児童の育成~資質・能力の定着を目指した言語活動の充実をもとに~」本校の研究テーマです!

 2/12(水)3校時は、本年度最後(10回目)、総括となる研究授業でした。本日の授業は、2年生、体育『跳び箱遊び名人になろう ~跳び箱を使った運動遊び~』めあて「手をついたあとのとびこし方のポイントを見つけ、より上手にできるようになろう。」のもとに学習が進められました。体育の授業を行う上でのルールの徹底、真剣に学習に取り組む姿勢、やりたい・楽しい・考えたい!を感じさせる学習意欲、基本的な学習態度が整った中での本日の研究授業で、職員は、本年度の総括となる素晴らしい学びの時間を過ごすことができました。「遊びと運動の違いをどうとらえ、目標を設定し、評価を行うのか。」「発達段階に応じたICTの活用として、どのような方法が考えられるのか。」「体育の授業における言語活動とは」職員同士、共に学びながら、一年間を通して教育研究に取り組んできた時間を思い起こし、来年度に繋がるよう、学びを深めることができました。

 本日の授業者は、本校で初任を迎え、2年目を終えようとする職員です。指導要領と本校の教育研究を拠り所に、じっくりと授業作りに取り組み、多くの先生方のアドバイスに耳を傾ける姿に、本校の職員は大きな刺激を受け、共に学ぶ喜びを感じています。

冬の遊びを楽しみました! ~生活 1年生~

 写真は、2/10(月)4校時の1年生の様子です!生活科の時間に、冬の遊び「カルタ取り」を楽しんでいます。1・2組合同で取り組む様子は、「カルタ取り」というより、「カルタ取り大会!」です!!使っているカルタは、生活科カルタだけではなく、『阿蘇まるわかりカルタ』に『高森町カルタ』!方言も飛び交う素敵な学習の時間となりました!

高森中学校へ!体験入学! ~6年生~

 2/10(月)、給食試食会で保護者の皆様と特別な昼食の時間を過ごした6年生は、午後から、高森中学校へ体験入学に出かけました。保護者の皆様と一緒に、中学校のくらしについて生徒指導・保健指導等の担当の先生方からお話を聞いたり、本校出身で生徒会役員の先輩方から教えていただいたりしました。また、実際の授業の様子を見せていただくこともでき、短い時間でしたが、中学校生活を体験することができました。子どもたちからの感想には、「中学校生活が楽しみになりました!」との声が聞かれました。

 高森中学校の皆様、本日は、大変お世話になりました。これからも、よろしくお願いいたします!

給食試食会を行いました! ~6年生~

 写真は、本日(2/10)、6年生の給食の様子です。給食試食会を設定し、保護者の皆様にお越しいただきました。本校では、1・3・6年生で行っている給食試食会ですが、6年生にとっては、今回が保護者の方と一緒に給食をいただく最後の機会でした。きっと、保護者の皆様は、これまでの試食会を思い起こされ、食べる量が増え、たくましくなったことや好き嫌いが少なくなり、頼もしくなったこと、体が大きくなり、教室が狭く感じられること等に特別な思いをもたれたのではないかと思います。

 家族で、少しずつ卒業の日を実感されるこの時期、本日の試食会がまた一つ大切な思い出として刻まれたのではないでしょうか。

地域の教育力に支えていただいて! ~家庭科 5年生~

 2/7(金)1・2校時、5年生の家庭科の学習では、ご飯を炊き、みそ汁を作りました。限られた時間の中での作業のため、段取りと手際が要求される学習の時間ですが、本日は、強い味方のゲストティーチャーがお越しくださり、学習をサポートしてくださいました!!ゲストティーチャーとしてお越しくださったのは、高森町食生活改善連絡協議会の4名の皆様です。子どもたちは、経験豊富なゲストティーチャーの方々に見まもられて、ご飯の炊ける様子を興味津々にのぞき込んだり、グループで選んだ食材でお味噌汁を作ったりと、安心して学習を進めることができました!出来上がったご飯とお味噌汁の味が格別だったことは言うまでもありません!

 ゲストティーチャーの方々がお帰りの際には、玄関までお見送りをした5年生の子どもたち。素晴らしい学びの時間をいただきました。本日お越しいただきました皆様、本当にありがとうございました!心から感謝いたします。

英語検定を行いました!! ~英語 5・6年生~

 2/7(金)6校時、5・6年生は、児童英語検定にチャレンジしました!受験料については、高森町が負担され、5・6年生は、全員が受験することができます!子どもたちは、素晴らしいチャンスに恵まれて、グングン成長中です!

 この児童英検は、「ブロンズ」「シルバー」「ゴールド」の級に分かれており、子どもたちは、自分で級を選んで受験します。級が上がるごとに5分ずつ受験時間も長くなり、問題の難易度も増しますが、子どもたちは、2年間を見通して目標に向かってがんばります。本日も、素晴らしい子どもたちの学びの姿が見られました!

 

在校生より卒業生へ心を込めて ~縦割り班より~

 写真は、2/6(木)の朝の活動の様子です。5年生がリーダーシップをとって、縦割り班ごとに卒業する6年生への贈り物の製作を行っています。この在校生による卒業生のための製作は、高森中央小学校の伝統となっています。この姿を見たとき、5年生が、6年生へ向けてスタートを切ったことを感じます。子どもたちのたくさんの成長が入り交じり、高森中央小学校は、大きく前進しています。音楽室から見える大きくふくらんだ木蓮の蕾と子どもたちの姿が重なって、春が近いことを実感しました。


個人の卒業製作を開始しました! ~図工 6年生~

 写真は、2/5(水)5校時の6年生の様子です。卒業式までの登校日数が30日となった6年生は、卒業制作としてオルゴール付きの木製小物入れの製作を始めました。箱のふたには、子どもたちの6年間の思い出を詰め込んだデザインが彫り込まれる予定です。

 さて、本日子どもたちが下校した後の職員会議では、今後予定している行事『お別れ集会』『卒業式』等について担当から提案がされました。これまでは、一つの行事に対してのめあては同じだった子どもたちが、卒業生と在校生で異なっためあてを持って行事に取り組むこと…卒業式での呼びかけや歌について具体的に決まっていくこと…職員は、胸を熱くしながら会議を進めました。

 6年生の子どもたちは、卒業までにやるべきことを一生懸命に考え、強く強く繋がろうとしています。私たち職員も、最高の卒業の日を支えるために、心を一つに取り組んでいこうと強く強く思いました。

あこがれの長い定規で! ~算数 2年生~

 写真は、昨日(2/3)2年生の算数の時間の様子です!『長いものの長さをはかろう』のめあてのもとで、1メートル定規を使って、これまでははかりにくかった長いものの長さをはかりました!これまで、30センチメートル定規を使っていた子どもたちにとって、1メートル定規は憧れだったようで、うれしそうに、そして意欲的に学習を進める姿が見られました!

 本日(2/4)は、昨日に続き長さをはかる学習を行いました。本日は、自作の巻き尺での学習に取り組みました!よく学ぶ子どもたちです!

プログラミングでねこに命令を出そう! ~高森ふるさと学 4年生~

 写真は、2/4(火)本日の4年生の様子です。ビジュアルプログラミングコンテンツ『scratch』を使って、キャラクターのねこに命令を出すプログラミングにチャレンジ中です。本日は、ねこに歌を歌わせようと、試行錯誤!悩んだ表情を見せながらも、楽しそうに取り組んでいました!子どもたちは、ぐんぐん成長中です!

 また、他校のプログラミング教育の授業を参観した職員から、その様子や素晴らしかった点についての話がありました。子どもたちは、他校の子どもたちの様子から自分たちの課題を知ると同時に、今の高森中央小学校の取組の素晴らしさを改めて実感したようです! 

みんなでプログラミング! ~高森ふるさと学 5年生~

 写真は、5年生がじゃんけんゲームのプログラミングにチャレンジする様子です!プログラミングに取り組むとき、うまくいかずに試行錯誤するのはつきものですが、そんなときに子どもたちが見せるチームの力に驚かされます!子どもたちは、これまでの経験から先を予測し、様々な方法でプログラミングにチャレンジします!新たな課題に出会いながらも、一つずつ解決していくその過程こそが、大きな成長の瞬間だと感じます!

『みさを大豆』の納豆をいただきました! ~高森ふるさと学 3年生~

 2/3(月)、3年生の子どもたちは、今日を楽しみにしていました。先日仕込んだ『みさを大豆』の納豆をいただく日だったのです。

 1/28(水)、子どもたちは、『みさを大豆』の煮豆と『納豆菌』を味見していました。味の濃い『みさを大豆』に対して、『納豆菌』は、無味無臭、無色…子どもたちは、(本当に納豆菌がいるのかな?)(納豆をつくるお仕事してくれるかな?)と半信半疑の様子でした。しかし、本日、出来上がった納豆を目にした子どもたちからは、「すごい!納豆菌!」「納豆菌本当におったね!」「おいしそうなにおいがするね!」と、歓声があがりました!もちろん、『みさを大豆』の納豆の味は格別で、みんなでおいしくいただきました!素晴らしい体験となりました!

福は内!!幸多い年に!! ~生活 1年生~

 2/3(月)、本日は、「季節を分ける」ことを意味する『節分』です。江戸時代以降は、特に、立春の前日を指すことが多いようです。地域によって異なるようですが、一般的には「鬼は外、福は内」と声を出しながら福豆をまいて、年齢の数だけ(もしくは一つ多く)豆を食べて厄除けを行います。

 本日は、高森中央小学校でも、低学年棟から「鬼は外、福は内」の元気な声が聞こえてきました。聞いてみると、「よふかしおに」「なきむしおに」「けんかおに」等、自分の中にいる鬼を追い出したそうです!!

高森町交通安全宣言駅伝に参加しました!

本日(2/2)、高森町では、『第41回高森町交通安全宣言駅伝』が開催され、本校からも職員選抜チーム(カイズン陸上部)が参加し、一般の部3位に入賞しました!これからも、高森中央小学校の職員は、交通法規を遵守することを、ここに宣言致します!!