たかもりっ子ブログ

旬の話題をお届けします!!

雨の日も雪の日も!!登校班で元気いっぱい!!

 写真は、本日(2/28)朝の登校の様子です!!いつもと同じ、いつもの風景です。学校前の横断歩道で、校長先生に迎えられ、元気いっぱいあいさつをする子どもたちの姿に元気をもらいます。雨の日も、雪の日も、元気に登校する子どもたちと、雨の日も雪の日も、子どもたちで笑顔で迎えられる校長先生。いつもと同じ、いつもの風景です。昨日から続いた臨時休校の報道で、きっと不安をもって登校した子どもたちもいたでしょうが、高森中央小学校の子どもたちと職員は、今を大切に、今を楽しみ、いつもと変わらない心で一日を過ごしました。

「先生方、今を楽しみましょう!!」「今年しかできないことがきっとある!!」その言葉に支えられて…

 今週は、高森中央小学校でも多くの行事の延期から始まり、臨時休校へと目まぐるしい日々を過ごしました。何より、健康な生活を優先すべき時ですから、やむを得ないと思いながらも、(延期になった全校集会で、校長先生はどんな話をされるはずだったんだろう。)(1年生は、地域の方との昔遊びを楽しみにしていただろうな。)(保護者の方は、授業参観のためにお休みをとってくださっていただろうな。)等、考えずにはいられませんでした。他県からの視察も予定されていたので、(本校の教育研究を知っていただく機会がなくなり、残念だなあ。)とも感じていました。

 そんな時、職員会議の中で、校長先生から「できる限りの対策をしましょう。そして、何より、先生方、今を楽しみましょう!!」と職員向けに話をされました。そして、休校が決まり、卒業式の実施について方針が出された本日(2/28)の職員会議では、「今年しかできないことがきっとある!!」そんな言葉をかけられました。この言葉を聞いた時、心が晴れた気がしました。私たち職員は、ただひたむきに、子どもたちと共に残された時間を大切に過ごそう。できる限りのことを!!ただ、それだけ、と。

 写真は、本日、本校で見つけた春の兆しです!!励まされます!!

毎月、素敵なカレンダーをありがとう!! ~ひまわり1組 生活単元学習~

 毎月、このホームページでもご紹介しています素敵なカレンダーは、ひまわり1組の3名の子どもたちが作成しています。実は、このカレンダーは、校舎のあちらこちらに飾られていて、本校のこどもたちと職員にとっては、とてもなじみ深く、毎月楽しみにしているものです。なかなか紹介する機会がなかったのですが、今回は、作成の様子と、仕上がったカレンダーを届ける子どもたちの様子を写真でご紹介します。(きれいに仕上がるとうれしいな。)(早くみんなに届けたいな。)そんな思いで真剣に描く様子と、少し恥ずかしそうに手渡す様子がとても愛おしくなります。

 今月は、おひなさまのカレンダーを仕上げてくれました。皆様、今月も、よければ毎日、ホームページでご覧ください!!

教室の明るさは? ~高森ふるさと学 5年生~

  家庭科の学習で教室の明るさや採光のしかたについて学習した5年生!!そこで、今回5年生は、照度計(教室の明るさを目で見た感覚だけでなく数値として表す機械)を作成(プログラミング)することに挑戦しました。使った機器は、現在ふるさと学で学習している「マイクロビット」です。マイクロビットに搭載されている明るさセンサーを使い、明るさを数値化して表したり、LEDを用いてメーターに表示させたりするプログラムを考えました!!

 子どもたちは自分で作った照度計を使って、教室の色々な場所で明るさを測定!!その結果、窓際や電気の下が明るいこと、カーテンを開けたら明るさが変わることなど、照度計のおかげで多くのことがわかりました。また、姿勢や髪の長さなどによっても、学習中の机の明るさが変わることも確かめることができました!!

 今後このような学習が全国的に導入されていきますが、(すでに学習環境が整い、先進的な学習を行うことができる高森町は恵まれているなぁ。)と改めて実感しました。

5年生のリーダーシップのもとで!! ~縦割り班遊び~

 2/27(木)、本日の朝の活動は、縦割り班遊びでした。一年を通して様々な活動に取り組んでいる縦割り班ですが、今回の遊びは、6年生から代替わりした5年生が企画し、中心になって進めた初めての時間でした。時間より早く待機し、時間通りに活動をスタートした5年生。一生懸命にルールを説明し、低学年の子どもたちの言葉に耳を傾ける5年生。時間いっぱいまで、一生懸命に活動する5年生。そして、その姿を見守る5年生担任。とても楽しく、とても温かい時間が過ぎました。

 

二分の一成人式に向けて ~ふるさと学 4年生~

 子どもたちにとって大切な誕生日を、それぞれの学年や学級でもお祝いする様子をよく見かけます。性に関する学習を通しても、子どもたちは、自分が大切な存在であることを実感しています。そんな中でも、4年生にとって今年の誕生日は、10歳を迎えることから特に思い入れの深い年のようです。4年生は、3月に、『二分の一成人式』を予定しています!!

 写真は、『二分の一成人式』に向けて準備を進める4年生の様子です。会場を飾る飾りを作ったり、歌や合奏の練習に取り組んだりと、たいへんだけれど楽しくて仕方のない時間でもあるようです。『二分の一成人式』当日だけでなく、この準備の時間も、子どもたちにとって忘れられない大切な思い出になると感じます。

6年生を思い、心を込めて ~音楽 4・5年生~

 写真は、2/26(水)6校時、4・5年生合同の音楽の授業の様子です。合同で取り組んだのは、6年生へ贈る歌の練習のためです。本校の音楽担当、池田先生も一緒に学習を進めました。

 歌詞にある言葉を、自分の思いやこれまでの学校生活と重ねながら深く読み込みました。子どもたちの心には、きっと、それぞれの思い出の風景が浮かんでいたことだと思います。

 卒業を控えた6年生はもちろんのこと、この時期、子どもたちは大きな成長を見せてくれます。6年生へ贈る歌の練習を通して、来年度高学年として活躍する4・5年生は、またまた大きく成長してくれることだと思います!!

全学年で取り組んでいます!! ~性に関する学習~

 写真は、各学年の性に関する学習の様子です。本日(2/25)に行った学習の様子と先週行った学習の様子をご覧ください。本校では、全学年で、養護教諭の井芹先生を授業に迎えて学習を進めています。1年生【たいせつなからだ(自分を知る)】・2年生【私たちの誕生(自分・家族を知る)】・3年生【命のつながり(家族を知る)】・4年生【体と心の発育(自分・男女・社会を知る)】・5年生【わたしたちの成長(自分・家族・男女を知る)】・6年生【情報と私たち(社会を知る)】の題材のもとに、各学年の発達段階に応じた学習を進めています。

「性に関する学習を通して、自分を振り返る機会にしてほしいと思います。小学生の時期は、心も体も大きく成長し、変化します。子どもたちが、その変化に戸惑うことがないようにと願い、学習を進めています。子どもたちは、お家の方に大切に支えられ成長しています。性に関する学習を通して、自分が、かけがえのない大切な存在だということを感じてほしいと思います。」(養護教諭 井芹先生より)


『熊本の心』広報テレビの放送をご覧ください!!

 先週末の学級通信等でご紹介いたしましたが、明日(2/26)、熊本放送(RKK)で午後9時~午後9時57分に、「『熊本の心』広報テレビ番組」が放送予定です。道徳副読本『熊本の心』を活用した西原村立山西小学校の授業の様子が放送されます。本校でも活用しています道徳副読本『熊本の心』に関心をお持ちいただき、ご覧いただきますようにお願いいたします。

写真は、本日(2/25)2校時、『熊本の心』を活用した3年生の道徳の授業の様子です。『熊本の心』にある「すいかの半切れ」(家族愛、家庭生活の充実)を教材に、学習に取り組みました。自分が家族の一員であり、重要な役割があることを認識し始めた3年生ですが、まだまだ親の苦労や愛情に素直に応えられないことや感謝の思いを素直に伝えることができないこともあるようです。そんな3年生にとって、家族間での真の愛の姿を表現した「すいかの半切れ」は、強く心に響くものでした。子どもたちは、林市蔵の幼少期と自分、林市蔵の家族と自分の家族を重ねて語り合いました。『熊本の心』に収められた教材のすばらしさを改めて実感しました。

大迫力、野焼き体験!! ~高森ふるさと学 4年生~

21日金曜日、本校の4年生が野焼き体験を実施しました。国立阿蘇青少年自然の家の方やボランティアの方にご協力いただき、たいまつ作り、火付け、火消しい取り組みました。

 たいまつは茅(かや)と藁(わら)を使い自分たちの手で心を込めて作ります。そして、そのたいまつを使って火付けを行います。風とともにあっという間に広がる火に大騒ぎの子どもたち、阿蘇の寒さや目の前の炎の熱さ、五感を使って大自然を感じていました。火消しでは、事前学習で作った火消し棒が大活躍。「低く、長く」ボランティアの方に教わったコツを思い出しながら、一生懸命消火活動に取り組みました。

 多くの人々の努力によって守られてきた自然。これから、その自然を守っていくのはこの子どもたちです。今日の学びがきっと、子どもたちの宝物になると思います。

新しい登校班での初めての登校です!!

 写真は、本日(2/21)朝の登校の様子です。生活委員会の子どもたちのあいさつに迎えられて、新登校班で子どもたちが登校してきました。高森中央小学校では、新1年生の体験入学の翌日から、来年度を見通して、新しい登校班での登校がスタートします。先頭で班旗を持つのは、新登校班長!!これまで班長を務めた6年生は、見まもり隊として最後尾から登校します。それぞれの学年の子どもたちが、それぞれの役割を果たしながら、一歩ずつ前進しています。

 出会いと別れの春が近づいていることを、また感じます。

ようこそ!!高森中央小学校へ ~新1年生体験入学~

 2/20(木)、本日、来年度入学予定の新1年生体験入学を行いました。元気いっぱいの44名の子どもたちが本校へやってきました!!待ちに待った5年生(新6年生)と1年生(新2年生)が、心を込めて、最高の笑顔でお迎えしました。「小学校は、楽しいところだよ!!」そのことを伝えたい一心で企画をし、手作りの遊び道具を用意した5年生。お兄さん・お姉さんになる日を楽しみに歌の贈り物を練習した1年生。その姿は、とても頼もしく見えました。引率された保護者の皆様も、上級生の姿に、数年後の子どもさんの姿を重ねてご覧いただいたのではないでしょうか。

 体験入学後には、スクールバスや徒歩での下校体験も行い、新しい春に向けて高森中小学校も一歩前進しました。新1年生の皆さんの入学を、心からお待ちしています。

福岡県教育委員会より視察にお越しいただきました!!

 2/20(木)、本日、福岡県教育委員会より22名の皆様が視察のため本校にお越しくださいました。本日公開しました授業は、6年生社会「日本国憲法とわたしたちのくらし」でした。一人一台のタブレット端末を活用した学習の様子をご覧いただき、授業後には、参観いただいた方々から質問を承る形で、本校の教育研究についてお伝えする機会をいただきました。いただいた質問の中から、本校が取り組んできた課題解決型学習の成果を感じることもでき、大変貴重な時間をいただくことができました。各学年の実態に応じた学びの形を研究し、積み重ねた上に本日公開しました6年生の姿があります。一字一字丁寧に文字の習得を始め、学ぶ喜びや楽しさを知り、6年間の学びを重ねることで主体的に学ぼうとする姿を身に付けた6年生の姿をご覧いただけたことは、本校の全職員にとって、たいへんうれしく、新たな教育研究への大きな励みとなります。

 本日お越しいただきました、福岡県教育委員会の皆様に、心から感謝申し上げます。本当にありがとうごさいました。

令和元年度の閉校式を行いました! ~高森町ふれあい子ども会~

 (ここに来るとどうしてこんなに胸がいっぱいになるんだろう。)(ここに来ると、どうしてこんなに自分のことを話したくなるんだろう。)そう思う場所が、『憩いの家』です。高森町ふれあい子ども会は、この『憩いの家』を会場に毎週月曜日と水曜日に人権学習を中心に教科の学習や季節の行事等にも取り組んでいます。

 本日(2/19)は、令和元年度ふれあい子ども会の閉校式でした。小学生から高校生までのふれあい子ども会のメンバーが、一人一人一年間の思い出や来年度への抱負、感謝の思いを伝えました。海でのキャンプやどんどやの思い出、一緒に料理を作ったこと、人権フェスタで発表したこと等、共に過ごしてきた思い出の多さに、本当に充実した一年間を過ごしてきたことが伝わりました。そして、積み重ねた毎日が、子どもたちにとって大きな力と支えになっていることを6年生の言葉から感じました。「ぼくは、いつもの学習会が心に残っています。6年生として、いろんな場面でみんなを引っ張ってきたけど、やっぱりいつもの学習会が心に残っています。ぼくにとっては、この学習会が、学校に行く原動力になりました。」心からの言葉だと感じました。写真は、上級生と下級生が共に学ぶ姿です。こんな日々を重ねながら、子どもたちは共に育っています。

 本日の閉校式では、高森町ふれあい子ども会で12年間学んできた高校3年生の2人の生徒から「ぼくたちは、これから社会に出てたくさんの壁にぶつかると思います。そんなときは、ふるさと高森町で学んだことや、ふれあい子ども会の仲間の笑顔を思い出して頑張ります。」と、メッセージが送られました。この場所が、ずっと、守り受け継がれる場所であってほしいと心から願いました。


学力検査が終了しました!!

 2/19(水)、2・3校時に学力検査を実施しました。昨日から続いた学力検査を終え、子どもたちもほっとした表情を見せています。これまでの学習の成果を発揮しようと真剣に取り組む子どもたちの姿に出会うことができました。

 昨日までの寒さを思い出せないくらいの暖かい日差しの中で、只今、子どもたちは思いっきり外遊びを楽しんでいます!

委員会活動の様子です!

 写真は、2/18(火)本日6校時の委員会活動の様子です。各委員会、1年のまとめとなるこの時期だからこその活動やこれまで続けてきた常時活動にと真剣に取り組んでいました。

 保健委員会は、TPC(高森ポイントチャンネル)で放送するため番組作りに取り組んでいました。原稿を読む速さ・つなぎ方等の工夫を凝らしながら4回の撮影を行い、「これで大丈夫!」と満足そうな表情を見せました。給食委員会では、各教室をまわって配膳台をピカピカに磨いていました。冷たい水での作業にもかかわらず笑顔いっぱいの表情はとっても素敵で輝いて見えました。環境委員会では、各ご家庭から集められたベルマークの仕分け作業に取り組んでいました。「大変じゃないの?」と声をかけると、「そうなんです。ちょっと息をかけるととんでしまって。」と、真剣な表情です。

 本校には、7つの委員会がありますが、どの委員会も、6年生のリーダーシップのもとによりよい学校作りのために取り組んでいます。ここにもまた、6年生から5年生への代替わりの時を迎え、(6年生の姿に学び、今後も伝統を受け継いでほしい。)と願います。

色見保育園・高森保育園の皆さん、お兄さんとお姉さんが待っています!!

 明後日(2/20)に予定しています、来年度入学予定の子どもたちの体験入学に向けて、中心となってお世話をする5年生と、色見保育園・高森保育園の子どもたちの顔合わせを本日(2/18)行いました。テレビ会議システムを使ったこの顔合わせでは、保育園の子どもたちからもたくさんの質問がされていまいした。「明日は、水筒を持っていった方がいいですか?」「うわばきはいりますか。」等、保育園の子どもたちのはきはきとして、うれしそうなした質問の姿からは、明後日の体験入学を楽しみにしてくれていることがどんどん伝わってきました。もちろん、うれしそうだったのは5年生の子どもたちも同じです!

 色見保育園・高森保育園より入学予定の皆さん、本日は楽しい時間を過ごすことができましたでしょうか。体験入学の日は、5年生のお兄さんお姉さんが待っていますよ!安心してお越しください!

学力検査に取り組んでいます!!

 本校では、本日(2/18)と明日(2/19)の2日間で、学力検査に取り組んでいます。1・2年生は、国語と算数の2教科、3~6年生は、国語と算数に社会と理科が加わって4教科に取り組みます。本日は、2校時に国語、3校時に理科を実施しました!!前年度までの学びに加えて、本年度の全ての学びが詰まった学力検査へのチャレンジを通して、子どもたちはしっかりと振り返りの学習に取り組んできました。

 写真は、学力検査に取り組む直前の3年生の様子です。名前を書き終え、開始の合図を待つ様子ですが、とても緊張した、そして、とても真剣な表情です。今年から4教科に増えたことや、今年から問題用紙と答案用紙が分かれたことなど、3年生にとっては、新しいことばかりの取組でしたが、最後までしっかりと取り組む姿に大きな成長を感じました!

高森幼稚園の皆さん、お兄さんとお姉さんが待っています!!

 高森中央小学校では、今週木曜日(2/20)に来年度入学予定の子どもたちの体験入学を予定しています。中心になってお世話をするのは、来年度最上級生として新1年生を迎える5年生の子どもたちです。そこで、本日(2/17)は、テレビ会議システムを使った、5年生と新1年生(高森幼稚園より入学予定の子どもたち)との顔合わせを行いました。

 5年生の子どもたちの様子からは、少しでも新1年生に安心して高森中央小学校を訪れてほしいという思いが溢れていました。また、昼休みの時間を使っての顔合わせだったため、その様子をうれしそうに廊下から見つめる他の学年の子どもたちの姿も見られました。

 高森幼稚園より入学予定の皆さん、本日は楽しい時間を過ごすことができましたでしょうか。体験入学の日は、5年生のお兄さんお姉さんが待っています!安心してお越しください!

 明日は、色見保育園・高森保育園より入学予定の子どもたちとの顔合わせです!