たかもりっ子ブログ

旬の話題をお届けします!!

大きな大きなヒゴナスに成長中です!

 写真は、本日(7/11)5年生がヒゴナス畑を訪れた様子です!JA青壮年部の方々にお世話いただいて植えた苗は、大きく成長中です!すでに収穫できるものもあり、子どもたちは優しく大きなヒゴナスを手で包み込みながら収穫しました!

 実は、このヒゴナス!生でいただくこともできるくらい水分たっぷりであくもなく、まるでリンゴをいただいているような甘さとさくさく感があります!高森町では、ヒゴナスの栽培に携わられている農家も多く、特産品の一つです!5年生は、夏休み中には、親子でヒゴナスの料理を楽しむ予定もあり、これからの成長が楽しみです! 

今年度3回目の研究授業の様子です!

 見方・考え方を働かせた深い学びの中で、主体的に思考・表現する児童の育成~資質・能力の定着を目指した言語活動の充実をもとに~」本校の今年度の研究テーマです!

 本日(7/10)は、2年音楽科「せんりつあそび」の学習で、初めての旋律づくりに取り組みました。音の高さの違いにおもしろさを感じながら、何度も何度も試して子どもたちが見つけたお気に入りの旋律!お気に入りを見つけた瞬間の子どもたちの表情に思わず参観者も笑顔になりました。ペアで聞き合って、お互いの作品の違いやおもしろさを伝え合うこともできました!

 ワークシートの工夫や日頃の継続した音楽活動の大切さを教わった大変有意義な時間でした。

7月10日は納豆の日!

 本日(7/10)「納豆の日」に合わせて丸美屋さんより高森町の子どもたちの給食に納豆をご提供いただきました!

 納豆は子どもたちが 大好きなメニューの一つです!いつもにも増してモリモリ!美味しく楽しく給食をいただきました!

 丸美屋さん、子どもたちの育ちを応援していただき、本当にありがとうございました!

本日(7/9)は、授業参観でした!

 本日(7/9)は、夏休み前の授業参観日でした。併せて、心肺蘇生法講習会・PTA全体会・学級懇談会も行いました。保護者の皆様には、多数ご参加いただきありがとうございました。

 写真は、5年生の参観授業の様子です。教科は「家庭科」~始めてみようソーイング~!針に糸を通し、玉結びに玉留め!親子でイチゴ型のフェルトに玉留めで種を付けていきます!お家の方の力をお借りしてレベルアップ!手作りすることの楽しさも難しさも存分に感じて、思い出に残る授業となりました。今日は、ご家庭でもきっと今日の授業が話題になることでしょう!参加型の授業では、保護者の皆様のご協力が大きな力になります。本当に、ありがとうございました。

 今後も、子どもたちの学びに、職員一同丁寧に関わっていきたいと思います。保護者の皆様には、引き続き、本校の教育活動にご協力いただきますように、お願いいたします。本日は、ありがとうございました。

 

毎日観察をすることができます!

 写真は、7/8(月)5校時3年生の「高森ふるさと学」(総合的な学習)の時間の様子です。高森町に受け継がれてきた『みさを大豆』をJAの方と一緒に種まき(播種)してから2ヶ月余り…本日は、丸美屋さんから2名のゲストティーチャーを迎えて、『黒大豆』と『ふくゆたか』の種まき(播種)を行いました。

 今回は、毎日観察ができるようにと丸美屋さんから素敵な提案をいただいて、教室前の花壇に種をまきました。指で穴をあけて、大豆を二粒ずつ、丁寧に丁寧にまきました。『みさを大豆』との違いに気づいたり、これからの成長を楽しみにする子どもたちのつぶやきを聞きながら、子どもたちは素晴らしい学びの環境にあることを改めて感じました。

 丸美屋のみなさん、本日は、遠いところを3年生のためにお越しいただき、ありがとうございました。