たかもりっ子ブログ

旬の話題をお届けします!!

ゆでて美味しくいただきました!

 写真は、本日(5/29)5・6校時の5年生の様子です!エプロンに三角巾姿で、初めての調理実習にチャレンジしました!

 本日の調理実習では、たまごとほうれん草をゆでて、美味しい料理を作りました!ゆでたまごはサンドイッチに、ほうれん草は胡麻和えに。みんなで協力して、ごちそうが完成しました!

 家庭科での学びが、これからの子どもたちの暮らしをより豊かにしてくれるに違いありません!

先生も「夏休みの自由研究」(大豆の観察編)

 写真は、3年生教室前の花壇に植えた大豆の様子です!小さな小さな花がついています!

 夏休み前、子どもたちに「大豆の花の色は何色かな?予想してみよう!」と尋ねたときには、白や黄色と予想した子どもたちが多くいました。まだ大豆の花を見たことのない担任も、(白かな?)と予想しました!さて…実際には…紫色!薄い紫色です!かわいらしい小さな小さな紫色の花です!(子どもたちに見せたい!子どもたちが登校してくる週末まで、たくさんの花を咲かせていてね!)と、心の中でつぶやきました!

3年生!学年レクリエーションを行いました!!

 1/18(土)、3年生は親子レクリエーションで、高森の味を堪能しました!!本日の親子レクリエーションは、『高森田楽村』のご協力をいただき、高森の郷土料理である田楽の歴史を学んだり、田楽のみそ塗りを体験したりしながら、親子で楽しい時間を過ごしました。

 高森ふるさと学の時間(総合的な学習の時間)に、高森の食材について学習し、社会の時間には、古い道具について学習を進めている子どもたちにとって、食の保存のために味噌を塗り、高森ならではの食材、つるのこいもを囲炉裏で焼いて食べる【田楽】は、学びを深めるに絶好の郷土料理です。囲炉裏を初めて体験する子どもたちも多く、炭火で部屋が温まり、食材の香りが漂い、熱々をいただく、その流れを存分に楽しむ姿が見られました。

 また、『高森田楽村』の方から【田楽】の歴史や食材について詳しく教えていただいた子どもたちは、高森で守り受けつがれてきた食【田楽】のすばらしさを実感しました。

 本日は、保護者の皆様に企画・運営いただきましたこと、ご参加いただきましたこと、また、『高森田楽村』の皆様に温かく迎え入れていただきましたことに心から感謝いたします。

 ホームページをご覧の皆様、高森の田楽を楽しむなら、今の季節、冬がおすすめです!!ぜひ、お越しいただき、高森のおいしい食と絶景をご堪能ください!!

野焼き体験「自然の力はすごい!」

 2/21(火)町古閑牧野にて、阿蘇青少年交流の家のスタッフの方や、野焼きボランティアの方のご指導のもと、4年生が野焼き体験を行いました。

 天候不良のため2度の延期を経ての実施となり、子どもたちが待ち望んだ活動でした。

 顔に感じる焼けるような熱と、燃え広がるときのバチバチとした音は、実際に体験しないと味わえないものだったと思います。

 

 「これまでたくさんの人が野焼きを続けてきたから、毎年春や夏に阿蘇の青々とした草原を見ることができるのだとわかりました。」

「これから、外で遊ぶ時に自然を大切にしようという気持ちになりました。」

学びの多い体験活動となりました。

 

「みさを大豆」が採れたよ!

 写真は、本日(11/2)6校時に、学級園で収穫した「みさを大豆」を大事そうに手にする3年生の子どもたちの様子です。

 本日収穫した「みさを大豆」は、みさを大豆保存会からいただいた大切な種を植えて、子どもたちが育てたものです。「みさを大豆」は、高森東学園校区の高尾野で、井上みさをさんが偶然見つけ、大切に守り受け継がれたものです。小さな粒に、ぎゅっとつまった大豆のうまみ。いただいた人はみんなそのおいしさに感動します。夏の終わりに枝豆でいただいた子どもたちも、そのおいしさに笑顔になりました。

 収穫したこの「みさを大豆」は、これからの学習にまだまだ活用します!