たかもりっ子ブログ

旬の話題をお届けします!!

また思い出が一つ! 学年レクリエーション ~3年生~

 写真は、過日(10/28)に本校の体育館を会場に行った3年生の学年レクリエーションの様子です。講師にTAKAraMORIの方を迎えて、南郷檜(なんごうひ)を材料に動物を作ったり、南郷檜のかんなくずの花で加湿器を作ったりしました。

 高森町の特産品である南郷檜についてお話を聞いた子どもたちは、高森町にはまだ知らない素敵なものがたくさんあることを知って、嬉しそうな表情を見せました。南郷檜の小枝を使って自由に作った動物や虫などはかわいらしく、南郷檜のかんなくずを使って作った花はとてもきれいで、きっと、子どもたちの宝物になったに違いありません。

 こんなに素敵な学年レクリエーションを企画・運営していただいた学年委員の皆様と講師の皆様に心から感謝いたします。ありがとうございました。

大切にしたいこと・その4~効果的な場面でのICT活用~

    高森町では、子どもたちへICT環境の整った素晴らしい学びの場を提供しています。そこで、何より大切にしていることは、「この時間・この単元のどの場面で、どのICT機器を活用することがより効果的であるかの洗い出し」です。ICT機器は一つの道具です。本当に必要な場面を選び出して活用すること、また、課題解決学習モデル「たかもり学習」、わかりやすい板書、充実したノートの活用と併せることでより効果をあげていきたいと考えています!まだまだ本校の研究は続きます!

 

今週末の三連休後、13日・14日・15日は閉庁となります。本の貸し出し等、この期間にはできずご迷惑をおかけします。ホームページもこの期間お休みして、次回の更新は16日となります!

凧が完成!! ~生活 1年生~

 1/16(木)、1・2校時に1年生の子どもたちは、凧揚げに向けて『凧』に絵付けを行いました。空に高く高く上がった姿を思い浮かべながら絵付けをする子どもたちの表情は、笑顔いっぱいでした!!子どもたちに凧揚げの体験をたずねてみると、数名が手を上げました。昔に比べたら、この高森町でも自由に凧を揚げることができる場所が減ったなあと感じます。そう考えると、学校で体験することの大切さや役割も大きいなあと感じます。

 お天気の良い日の生活科の時間に、みんなで凧揚げをするのが楽しみな子どもたちです!!

令和4年度 熊本県高森町「新たな学び」研究発表会 

過日、10月21日(金)高森中学校を会場に実施しました、令和4年度 熊本県高森町「新たな学び」研究発表会には、多くの皆様にご参加いただきありがとうございました。

研究主題「自立した学習者の育成~学びがつながる(たかもり学習)の展開を通して~」をもとに取り組んでまいりました本校の研究に対して、多くの皆様からご意見やご感想をいただきましたことに心からお礼申し上げます。今後も高森町の職員一同、心を一つに丁寧に子どもたちの育ちにかかわってまいります。

今日から11月!美しい阿蘇の秋!満喫しながら学んでいます!

 写真は、本日(11/1)朝の様子です!真っ青な秋晴れの中で、2年生と4年生が体育の授業中です。澄んだ空気の中で思い切り体を動かす子どもたち!ギンモクセイのいい香り。ひまわり1組の畑は、夏野菜から冬の野菜、白菜に植え替えられていました。秋を満喫しながら学ぶ!本当にいい季節です!