たかもりっ子ブログ

旬の話題をお届けします!!

自然とみんなが集まりました! ~思いがけないゲストティーチャー! 5年生~

 写真は、10/23(水)2校時の5年生教室です。書写の時間に、『道』の一文字を毛筆で書いていた子どもたちですが、画数が多いこと・しんにょうがあること等…なかなかうまく書くことができません。そんなときに教室に来られたのが、甲斐校長先生でした。「書いてみようか。」筆を執られ、書き進められる様子に、自然に全員が集まりました。見てください、こんなに真剣に、こんなに嬉しそうに校長先生を見つめる子どもたち!思いがけないゲストティーチャーに、忘れられない思い出が子どもたちの心に刻まれました。

 授業中に校舎をまわられる校長先生に、真剣に学習する姿を見せたいと張り切る子どもたちの姿があります。この記事を見た子どもたちからは、「5年生だけいいなあ。」そんな声が聞こえてきそうです!

花壇も秋の装い ~地域の方と一緒に 1・2年生~

 10/23(水)3校時、1・2年生は、地域の老人会のみなさんと一緒に花壇の花を植えました。夏には、野菜を収穫したり、先日は芋掘りをしたりした花壇が、すっかり秋の装いとなりました。阿蘇の冬を、雪の下で越す花、ビオラとパンジーです。

 写真は、地域の老人会の方に教わりながら、花を植える子どもたちの様子です。慣れた手つきで優しく教えてくださる老人会の方に質問もしながら、上手に植えることができました!

 子どもたちのために、20名近くの老人会の方にお集まりいただきました。楽しく、温かい時間を本当にありがとうございました。これからも、お手伝いいただきますようにお願いいたします!

気持ちも一新! ~学校の顔、看板を新調しました!~

 写真は、昨日(10/22)の高森中央小学校の様子です。令和を迎えた特別な年、特別な日に、高森中央小学校でも特別なことを。

 職員玄関前にかけられた看板を一新しました。この看板!本校の甲斐校長先生の書です!看板を取り付けたのは、木工が趣味で得意の本校専属建築士!池田先生です。まっすぐ取り付けられたのは、しっかりぎゅっと看板を支えていた荒牧先生のおかげです!写真でパチリ!しっかり記録に残したのは、小林先生!思いのこもった、すてきな看板です!

 保護者の皆様、地域の皆様、今週末の研究発表会にお越しの皆様、本日からこの看板が、皆様をお迎えします!どうぞ、足を止められて、ご覧ください!

  

いつの日か6年生みたいに! ~理科 3年生~

 写真は、10/21(月)1校時の3年生理科の様子です。子どもたちは、理科室前の掲示物にくぎ付けです。この掲示物、以前このホームページでも紹介しました、6年生がタブレットPCを活用して調べてまとめたものです。

 3年生は、今日から太陽の学習を始めました。この学習が6年生の学習に繋がることや時間をかけて学習を深めていくことを6年生の作成した掲示物を見ることで確認しました。また、4年生以上の理科を担当される北先生に質問もして、理科の学習への関心を高めました!いつの日にか6年生みたいに!そんな思いも抱きました!

おいしくいただきました! ~生活科 1・2年生~

 先週の木曜日に収穫した学級園のサツマイモを、本日(10/21)にふかし芋にしていただきました。

 2年生は、一つ一つ丁寧に洗ってふかし芋の準備ををしました。「おいしいふかし芋を1年生に届けたい!」その一心できれいに洗ってくれたのだそうです!その優しい思いは1年生に届いて、1年生は大喜びでいただきました!

 写真は、プレールームで2年生の子どもたちがふかし芋をいただく様子ですが、1年生のために頑張った達成感も加わって、より甘くよりおいしくいただけたようです!さすが!2年生!

お知らせ ~ぜひ、ご覧ください~

 昨日(10/20)付けの熊本日日新聞13面、小学生新聞「くま」に、本校4年生の遠隔授業について紹介された記事が掲載されています!

 ぜひ、ご覧ください。


収穫の秋 ~生活科 1・2年生~

 実りの秋・収穫の秋を迎えました。

 写真は、10/17(木)、1・2年生が学級園で芋掘りをする様子です!芋掘りの経験は、家庭や幼稚園・保育園でも重ねてきた子どもたちですが、何度やってもワクワク!ドキドキ!楽しい時間だったようです!元々、火山灰土に育つサツマイモ、阿蘇では特産品の一つでもあります!収穫したサツマイモは、ふかし芋にしていただく予定だそうです!まだまだ1・2年生のワクワク・ドキドキは続きます!

高森町より火山灰用の傘をいただきました!

 最近の阿蘇!美しい阿蘇山が元気いっぱいで、高森町にも火山灰が降る日が多くあります。阿蘇に暮らす私たちにとって、阿蘇山の噴火やそれに伴う降灰は、暮らしの一部でもあります。しかし、そうは言っても、火山灰による呼吸器の疾患等が心配されるのも事実です。

 そんな中で、本日(10/17)高森町より、全校児童に火山灰用の傘(地元では、むかしから『よな傘』と呼んでいます)をいただきました。子どもたちをすっぽり包むシルエットは、なんともかわいらしく、いただいた子どもたちは嬉しそうに開いて見せてくれました。子どもたちを思い、早急に全校児童分用意していただいたことで、今後、子どもたちは安心して登校することができます。高森町に心から感謝いたします。本当に、ありがとうございました。

2学期の始業式を行いました! ~その3~校長先生のお話~

 10/17(木)、本日、5日間の秋休みを終え、2学期の始業式を行いました。写真は、校長先生が、手作りの資料を用いられ、『人と人の優しさ・心の美しさ』をテーマに話される様子です。

 5日間の秋休みを、先日のホームページの記事で「短い」と表現しましたが、この秋休みの5日間は、未曾有の災害に言葉を失ったり、日本ラグビーの勇姿に歓喜したり…歴史を揺るがすような大きな出来事に包まれた時間でした。校長先生は、校長先生自身の秋休みを振り返りながら、この期間の出来事についてそこに関わる人々の姿を伝えられました。「夢や希望を与える人は、どんな人だろう。それは、努力を続け、挑戦し続ける人だろうな。」校長先生の言葉に、子どもたちは引き込まれ、真剣で頼もしい表情を見せました。

 高森中央小学校の2学期は、学ぼうとする意欲に溢れる子どもたちと、熱く本気で子どもたちを思う職員とともにスタートしました!校長先生の子どもたちへの第一声、「先生方と一緒に頑張りましょう!」を、職員もいつも心に丁寧に教育活動に努めて参りたいと思います。