たかもりっ子ブログ

旬の話題をお届けします!!

阿蘇郡市童話発表会に参加しました!

 夏休み4日目の7/24(火)、阿蘇小学校を会場に「阿蘇郡市童話発表会」が行われ、本校からは2名の児童が高森中央小学校の代表として参加しました。高学年代表として出場した6年生児童は『ある犬のおはなし~殺処分ゼロを願って~』、低学年代表として出場した児童は『かぶと四十郎~夕日のカブトマンの巻~』というメッセージ性のある素敵な物語を選び、練習を重ねてこの日を迎えました。(写真は、夏休み前集会で、発表した様子です。)

 阿蘇郡市の発表会では、大きな緊張の中での発表だったようですが、素晴らしい発表を会場に届けることができました。きっと、家族の皆様と高森中央小学校の仲間の声援が力になったことと思います。この発表会をきっかけに、多くの子どもたちが読書に親しみ、忘れられない大切な一冊に出会うことができますように。

サマースクール1日目の様子です!~その2~

 サマースクール1日目、プールでの学習の様子です。写真は、3年生の子どもたちが、これまでの学習を振り返る様子です。かえる足にバタ足、面かぶりクロール!今年度の学習を振り返った後は、たっぷり泳ぎ込みをして、今日の時間の中でもグングン泳ぎが上達した子どもたちです!

 高学年は普段にも増して十分な泳ぎ込みに取り組み、低学年は大プールにもチャレンジして、今年度の学習のまとめの時間になっています。サマースクール残り2日、大切に取り組んでいきたいと思います。

サマースクール1日目の様子です!

 本日(7/23)は、3日間予定していますサマースクールの1日目でした。各学年で学習とプールでの活動を計画し、この時間を有効に活用しています!

 このサマースクールには、県立高森高校から頼もしい助っ人(高校生)がやってきてくれることから、子どもたちにとっては楽しみな時間にもなっています。写真は、各教室で活躍する高校生の様子です。一人一人に優しく声をかける高校生の姿、丁寧に子どもたちの学習したものに丸を付ける高校生の姿に、心から有り難いなあと感じました。残り2日、よろしくお願いいたします!

阿蘇郡市水泳記録会に参加しました!

 7/22(月)、本日は阿蘇市にある『アゼリア21』を会場に、阿蘇郡市水泳記録会が行われ、本校からも4・5・6年生の希望者が参加しました。どんな言葉で伝えれば、会場の熱気と活気を伝えることがでしょう!子どもたちのがんばりが溢れる本当に素晴らしい大会となりました。

 日頃の練習の成果を発揮しようと一生懸命に泳ぐ子どもたちの姿が素晴らしい大会でした!自校だけでなく、近隣校や最後まで泳ぎ切る子どもたちを全員で応援する姿が素晴らしい大会でした!阿蘇郡市の子どもたちと先生方が一同に集まる場所と機会があることに感謝でいっぱいになりました!

 高森中央小学校の子どもたち!夏休みも輝いています!

5年生!親子レクリエーションを行いました!

 夏休みに入って最初の日曜日(7/21)に、5年生は親子レクリエーションを行いました。今回の親子レクリエーションは、高森の伝統野菜ヒゴムラサキを使った親子料理教室です!ヒゴムラサキは、高級野菜としても近年知られる大きな大きな水分たっぷりのナスです。今回は、ヒゴムラサキをピザ生地代わりにした『ヒゴムラサキピザ』と、夏にぴったり『ヒゴムラサキカレー』です。保護者の方からは、『ヒゴムラサキゼリー』と『ヒゴムラサキジャム』の差し入れもいただいて、豪華な食事となりました!

 5年生は、JA青壮年部の方のご協力で近くの畑でヒゴムラサキを育てています。育てる楽しみとおいしくいただく楽しみを存分に味わって最高に楽しい時間を満喫しました。

 『ヒゴムラサキピザ』レシピ

輪切りのヒゴムラサキを両面フライパンでこんがり!その上にとろけるチーズ・炒めたベーコン・甘味噌をのせて出来上がり!さあ、召し上がれ(^^)

明日から夏休み!~夏休み前集会~

 7/19(金)、明日からの夏休みを前にして集会を行いました。各学年の代表が、一学期前半にがんばったことや夏休みにチャレンジしたいことについて発表後、校長先生からは、交通事故や水の事故に十分注意して夏休みを過ごしてほしいこと、夏休みにがんばりたいことをしっかり決めて34日間の休みを大切に過ごしてほしいことを伝えられました。

 一学期前半、67日間の学校生活でレベルアップした高森中央小学校の子どもたち!夏休みの34日間を大切に過ごして、更に大きく成長して一学期後半を迎えてほしいと思います。

 高森中央小学校の子どもたちは明日から夏休みになりますが、サマースクールや行事等も予定されています。ホームページは継続して更新して参りますので、変わらずご覧いただきますようにお願いいたします!学びの多い、夏休みにしていきたいと思います!

 

梅雨の晴れ間に~1年生校区探検~

 写真は、7/17(水)梅雨の晴れ間に1年生が校区探検に出かけた様子です。通学路の様子を確認しながら、地域の遊び場『交流センター公園』と『高森湧水トンネル』へ出かけました。『交流センター公園』で思い切り遊んだ後は、一年中17℃とひんやり気持ちいい『高森湧水トンネル』で涼み、高森町を満喫しました。夏休みに向けて、校区の危険箇所等も確認しながらの有意義な探検になりました。

 『高森湧水トンネル』の中にある七夕飾りは、圧巻の美しさです。高森町内外から多くの団体や個人の方が製作されたものが飾られています。ホームページをご覧の皆様、夏休みに一度お越しになりませんか!

ゲストティーチャーを迎えて~3年生「道徳」~

 7/18、5校時(2組)・6校時(1組)の3年生道徳では、ALTのミッシェル先生をゲストティーチャーに迎えて「他の国の人々と心をつなぐ」をテーマに学習を行いました。本日の教材は、『三つの国』。お父さんの国「カメルーン」とお母さんの国「日本」。そして、登場人物の私の住んでいる「アメリカ」。「三つの国が家の中にあると、ときどき困ることがあります」そんな登場人物の言葉をきっかけに、文化の違いや思いや願いの共通点について知りました。

 ゲストティーチャーのミッシェル先生からは、文化の違いについてやこれまでの経験をたくさんお話しいただきました。そして、教材文にある「育った国や住んでいる国によって違ったり、同じだったりしておもしろい」という言葉の大切さについても話していただきました。また、授業の終わりには、「これから、いろんな国の素敵なところを見てほしい。」と子どもたちへのメッセージもいただきました。

写真は、本年度4回目の研究授業の様子です!

 「見方・考え方を働かせた深い学びの中で、主体的に思考・表現する児童の育成~資質・能力の定着を目指した言語活動の充実をもとに~」本校の本年度の研究テーマです!

 写真は、本年度4回目の研究授業の様子です。5年生英語科「What do yuo have on Monday?」めあて「英語でオリジナル時間割クイズのやり取りを楽しもう」をもとに、他者に配慮しながらそれぞれの夢につながるオリジナル時間割について、質問したり自分の考えを伝えたりしました。友だちとのやり取りで得た情報を整理し、好きなことやなりたい職業について既習の表現を使って考える姿、互いの考えを伝え合うことで気づきを促し、自分の考えを深める姿が見られました。即興性・必然性が求められる英語科においての深い学びを実感できた、学びの大きい校内研修となりました。

仲間と一緒なら!楽しい2日間でした!

 高森中央小学校では、伝統的に4年生での臨海学習が行われています。学校行事として行われていたころから、現在のように親子レクリエーションとして行われるまで変わらないのは、山に囲まれた阿蘇で育つ子どもたちにぜひ、海を経験させたいという保護者と職員の思いです。もちろん、以前に比べて交通の便がよくなったことから、臨海学習で初めて海を経験する子どもの数は少なくなりましたが、今でも、阿蘇の子どもたちにとって海は特別のものです!

 7/13(土)・14(日)は、本年度の4年生臨海学習でした。今年は、天草の海へ出かけました。あいにくの天候で、海で思う存分楽しむ経験は、1年後の芦北での集団宿泊までお預けとなりましたが、また一つ仲間との素敵な思い出が増えました。

夏休み前最後の委員会活動でした!

 本校の委員会活動は、8つの委員会からなっています。企画「スクールチェンジ委員会」・図書「夢があふれる図書委員会」・保健「健康第一保健委員会」・体育「スキルアップ委員会」・給食「栄養いっぱい給食委員会」・生活「安心安全委員会」・環境「環境クリーン委員会」・放送「ハッピー放送委員会」です。それぞれが願いを込めた委員会名のもと、日々の常時活動や行事の企画運営に勤めています。

 写真は、7/16(火)夏休み前最後の委員会活動の様子です。保健委員会の子どもたちが、歯みがきカレンダーのチェック後にトイレのスリッパがしっかり並んでいること一目でわかる掲示物を作りたいと進んで掲示物作りに取り組んでいる様子です。これまでの取組に満足することなく、新しいものを作っていく!チャレンジしていく!それが高森中央小学校の委員会活動の素晴らしいところだと感じます!

夏の訪れです!

 1年生が植えたアサガオが花を咲かせ始めました!夏休みを前に、持ち帰っていただいたお宅でも、きれいな花を咲かせてくれているのではないでしょうか。

 種をスケッチした5月の連休明け。あの頃はまだひらがなを学習し始めたばかりで、スケッチに文章を添えることはありませんでした。あれから2ヶ月、アサガオが葉を増やし蔓を伸ばし、つぼみを付け、花を咲かせる間に、子どもたちもどんどん成長し、今では、感じたことを文章にすることができるようになりました。

 毎朝花開くアサガオと1年生の子どもたちが重なって、より一層きれいに、愛おしく感じました。

大きな大きなヒゴナスに成長中です!

 写真は、本日(7/11)5年生がヒゴナス畑を訪れた様子です!JA青壮年部の方々にお世話いただいて植えた苗は、大きく成長中です!すでに収穫できるものもあり、子どもたちは優しく大きなヒゴナスを手で包み込みながら収穫しました!

 実は、このヒゴナス!生でいただくこともできるくらい水分たっぷりであくもなく、まるでリンゴをいただいているような甘さとさくさく感があります!高森町では、ヒゴナスの栽培に携わられている農家も多く、特産品の一つです!5年生は、夏休み中には、親子でヒゴナスの料理を楽しむ予定もあり、これからの成長が楽しみです! 

今年度3回目の研究授業の様子です!

 見方・考え方を働かせた深い学びの中で、主体的に思考・表現する児童の育成~資質・能力の定着を目指した言語活動の充実をもとに~」本校の今年度の研究テーマです!

 本日(7/10)は、2年音楽科「せんりつあそび」の学習で、初めての旋律づくりに取り組みました。音の高さの違いにおもしろさを感じながら、何度も何度も試して子どもたちが見つけたお気に入りの旋律!お気に入りを見つけた瞬間の子どもたちの表情に思わず参観者も笑顔になりました。ペアで聞き合って、お互いの作品の違いやおもしろさを伝え合うこともできました!

 ワークシートの工夫や日頃の継続した音楽活動の大切さを教わった大変有意義な時間でした。

7月10日は納豆の日!

 本日(7/10)「納豆の日」に合わせて丸美屋さんより高森町の子どもたちの給食に納豆をご提供いただきました!

 納豆は子どもたちが 大好きなメニューの一つです!いつもにも増してモリモリ!美味しく楽しく給食をいただきました!

 丸美屋さん、子どもたちの育ちを応援していただき、本当にありがとうございました!

本日(7/9)は、授業参観でした!

 本日(7/9)は、夏休み前の授業参観日でした。併せて、心肺蘇生法講習会・PTA全体会・学級懇談会も行いました。保護者の皆様には、多数ご参加いただきありがとうございました。

 写真は、5年生の参観授業の様子です。教科は「家庭科」~始めてみようソーイング~!針に糸を通し、玉結びに玉留め!親子でイチゴ型のフェルトに玉留めで種を付けていきます!お家の方の力をお借りしてレベルアップ!手作りすることの楽しさも難しさも存分に感じて、思い出に残る授業となりました。今日は、ご家庭でもきっと今日の授業が話題になることでしょう!参加型の授業では、保護者の皆様のご協力が大きな力になります。本当に、ありがとうございました。

 今後も、子どもたちの学びに、職員一同丁寧に関わっていきたいと思います。保護者の皆様には、引き続き、本校の教育活動にご協力いただきますように、お願いいたします。本日は、ありがとうございました。

 

毎日観察をすることができます!

 写真は、7/8(月)5校時3年生の「高森ふるさと学」(総合的な学習)の時間の様子です。高森町に受け継がれてきた『みさを大豆』をJAの方と一緒に種まき(播種)してから2ヶ月余り…本日は、丸美屋さんから2名のゲストティーチャーを迎えて、『黒大豆』と『ふくゆたか』の種まき(播種)を行いました。

 今回は、毎日観察ができるようにと丸美屋さんから素敵な提案をいただいて、教室前の花壇に種をまきました。指で穴をあけて、大豆を二粒ずつ、丁寧に丁寧にまきました。『みさを大豆』との違いに気づいたり、これからの成長を楽しみにする子どもたちのつぶやきを聞きながら、子どもたちは素晴らしい学びの環境にあることを改めて感じました。

 丸美屋のみなさん、本日は、遠いところを3年生のためにお越しいただき、ありがとうございました。

7月の児童集会

 7/8(月)、朝活動の時間に児童集会を行いました。児童集会では、各委員会からの発表や報告、提案があり、大変有意義な時間になっています。6月の保健委員会の発表に続き、7月は、『安心・安全生活委員会』からの発表でした。

 『安心・安全生活委員会』からは、一年間を通しての本校の生活目標「気持ちのよいあいさつをしよう」「名札をつけよう」をテーマにした発表が行われました。あいさつについては、劇を交えて、気持ちのよいあいさつとはどんなあいさつかを全校児童で考えました。また、名札については、全員が一週間付け忘れることのなかった学級を表彰しました。夏休みを前に、もう一度学校生活を見直す大変よい時間になりました。